バトンをつなぐ freetalk

こどもの周りに環境がある、その環境づくりに関わっている人がいる。このコーナーではそんなこども環境に関わっている人たちを紹介します。人から人へ、地域から地域へ、バトンをつなぐようにこども環境の話をつないでいきます。いつかあなたのもとにもバトンが届くかも…!

 

バトンをつなぐ freetalk

子どもも大人も育つ学校をつくる

学校での偶発的な大人との出会いが生み出す経験と学び

 

|子ども|学校|地域|場づくり|

(学)リズム学園 井内 聖

平成30年北海道胆振東部地震

はじめまして、(学)リズム学園はやきた子ども園学園長の井内です。はやきた子ども園は新千歳空港から車で20分、人口約 7,500人の安平町にある学校法人立としては全国初の公私連携の私立こども園です。

北海道 安平町は平成30年に発生した北海道胆振東部地震(最大震度7)の被災地で、地震があったその日(深夜3時7分 )はちょうどお泊まり会の最中でした。幸い、園児にケガはなく無事に朝を迎えたものの北海道全域がブラックアウトし、しばらく大変な状況が続きました。

町全体にも大きな被害があったものの、震災を機に住民の手でもう一度まちをつくろうという機運が高まり、(1)子どもの遊び場づくり、(2)スポーツ環境、(3)多世代交流スペースを運営するNPO法人や一般社団法人が複数、設立されました。そのどれもが子どもに関わるものでした。

 

子どもにやさしいまち

これらの動きは市民活動レベルだけでなく安平町としても地域おこし協力隊を活用したプレーパークや遊び場づくりであったり、知識習得を目的としない探究的な学習を中心とした公営塾をつくったりなどの取り組みを進めてきました。幼児期からの遊びが学びにつながり、学びが挑戦につながることをうたった「あびら教育プラン」は自治体が取り組む新しい学びのスタイルだと思います。これらの背景には安平町がユニセフの「子どもにやさしいまち」の検証事業に参加していることも関係しています。

 

※動画1 あびら教育プラン
https://www.youtube.com/watch?v=32uW2uDH0Nw


みんなの学校づくり

これらの動きの集大成ともいえるのが被災で使えなくなった早来中学校の再建事業です。震災から3年が経つ今も生徒達は仮設校舎での生活を余儀なくされています。

新しい学校は、住民との議論で作られた基本コンセプトをもとに従来の公立学校の概念を大きく変える学校空間として設計され、そこでは「人」も子ども環境の一つとして捉えられています。
従来、学校施設における環境とは空間、音、光、動線などでしたが、今回の学校は人との出会いも環境と位置づけ、教師と生徒以外の大人が自由に学校に出入りし、偶発的な出会いから子どもの経験や学びが広がることをしかけています。またビオトープや自然庭園なども計画され、そのデザインは住民や子どもが参画して専門家のサポートを受けながらプランニングを進めています。
このように従来とは違う学校となったのは、設計の前に「学校とは何か」「学校とはどんな場か」という本質的議論を行政主導ではなく地域や保護者、さらに子どもたちも参画し、みんなでコンセプトを考えていったからです。

はやきた子ども園の目の前に建設される、地域や自然と一体になった学校。幼児から高齢者までが使える、子どもも大人も育つ学校。

子ども環境を徹底的に考えることがまちづくりになるのか。小さなまちの大きな挑戦です。

※HP1 早来地区義務教育学校特設ページ
https://www.town.abira.lg.jp/kosodate/asobimanabi/gakko

 

井内 聖(いうち せい)
学校法人リズム学園学園長、恵庭幼稚園長。大学卒業後、中学校教員を経て幼児教育へ転身。北海道胆振東部地震では、こどもの居場所として被災2日後に園を開放し、応急保育を行う。震災翌年には安平町に出向し総合 教育専門員として早来中学校の再建計画に携わる。

 

震災を乗り越えてより良い遊び環境をつくりたい

子育て家庭の声を活かした遊び環境創造に向けて

|生活経営|エンパワメント|福島原発事故|子ども|遊び環境|

日本女子大学 佐藤海帆

 

福島からの発信

 はじめまして、日本女子大学の佐藤海帆です。金沢大学の花輪さんよりバトンをいただきました。

 私は、福島県いわき市の出身です。いわき市は、別名「東北のハワイ」ともいわれており、東北地方のなかでは比較的温暖で、緑が多く、海に面した自然豊かな地域であり、子どもが遊び・生活していくうえでは恵まれた環境だと思います。

 しかし、2011年の東日本大震災を機に、子どもの生活環境は一変しました。震災当時、いわき市に住む4ヶ月の親戚の女の子が、2011年6月の内部被ばく検査で、医師に「外に出ないで」と言われました。その子は、転んで手を地面につき土や砂利を口に入れてしまう不安もあったため、外で遊ぶことはせずに幼稚園に入るまでの時期を過ごしました。

 その話を聞いて、子どもたちが放射線の影響を受けずに遊べる環境を整えるにはどのようなことが必要か、自分にできることは何かを考えるようになり研究を始めました。

写真1 いわき市内の公園に設置されたリアルタイム線量測定システム

写真2 郡山市内の屋内遊び場内の砂場

 

福島の子どもの遊び環境

 震災後のいわき市では、放射線への心配により、屋外での遊び時間は約半分になり、特に自然の中での遊びが減少しました。子どもの遊びの制限により、子育てへの不安や将来への心配も増大していきました。
 そこで、子どもたちが放射線の影響を受けずに遊べるように、いわき市では主に3つの柱による対応がなされてきました。それは、

①屋外の除染(公園や園庭など子どもの生活空間)

②屋内遊び場の整備

③保養の機会の提供

です。

 従来の屋外遊び場の代替として整備が進められた屋内遊び場は、子育て家庭の生活の変化につながっています。具体的には、子育ての心理的負担を軽減するだけでなく保護者が安心感を得たり、「自分たちが利用する屋内遊び場は自分たちも一緒に良くしていこうと思う」というように、ともに子どもの遊び環境をより良くしようとする生活の変化もみられています。
 さらに、放射線の影響を避けながら、自然体験活動を通して心身の健康を保ち、生きる力を養う保養への参加も、子育て家庭の生活の変化につながっています。具体的には、子育て中の「ほっと一息つく時間」につながったり、「自分たちが参加する保養プログラムは自分たちも一緒に良くしていこうと思う」などの生活の変化がみられています。

 

より良い遊び環境の創造に向けて

 震災から10年が経過し、子どもの遊び環境の回復が進んできている一方で、自然の遊び環境は回復しきれておらず、遊び経験の保障が十分になされていません。さらに、新型コロナウイルス感染症についても心配する声が多く、遊び環境は二重苦に直面しています。そのため、子育て家庭の意見を取り入れながら遊び環境を創造していくような、子育て家庭に寄り添った継続的な支援が大切だと感じています。
 これからも、自らの育ってきた福島県の子どもの遊びや生活環境の改善に関わりながら、復興の過程におけるより良い環境創造の実現に向けて、その社会的支援モデルを提言できるよう、研究と実践の面から地域ひいては社会に貢献をしていきたいと思います。
 最後になりますが、約10年にわたり、ご協力くださっている幼稚園・保育園・保護者の皆様に厚くお礼申し上げます。


 

佐藤 海帆(さとう みほ)

日本女子大学 家政学部 家政経済学科 助教。専門は、生活経営学。福島県いわき市出身。子どもの遊び環境や生活環境を把握し、より良い遊び・生活の実現に向けた生活資源マネジメントや社会的システムのあり方を探る。特に、福島原発事故後の幼児の遊び環境回復に関心をもち、これまで福島県の幼稚園や保育園に通う子どもの保護者延べ約8,000名への調査を行い、自治体やNPOとの情報共有を行っている。

 

 

子どもが生存する場、生活する場

 こどもがワクワクできるまちのしくみを探究しています

|生きること|住むこと|遊ぶこと|

兵庫教育大学大学院 花輪由樹 

  

◆京都・兵庫からの発信

みなさん、こんにちは!福井大学の西本さんからバトンをいただきました、兵庫教育大学の花輪です。平日は兵庫の古民家シェアハウス(写真1・2)に住みながら、週末は京都に暮らすという二拠点の生活をしています。本や資料、服、化粧道具など、あれはどちらの家にあったかな?と考えながらの日々も3年目を迎えました。 

 写真1 古民家シェアハウス 

 

写真2 古民家シェアハウスの囲炉裏

 

なぜ二拠点で暮らしているのか、と聞かれることも多いのですが、私は大学で家庭科教育における住居学の授業を担当していることもあり、「住む」とはどういうことか、それを思考するための実験の場として自分の住まいを捉えています。

シェアハウスには0歳児と3歳児のファミリーもいて、ひょうきんでいたずらっ子の3歳児は両親から怒られることもありますが、住人に助けを求めては、日々、喜怒哀楽の顔をみせています。色々なパーソナリティの人に出会うことは、自分のあり方を調整する社会化の過程に重要1)といわれますが、このような皆で寄り集まり住みあう環境は、大人にとっても人間性や暮らしのあり方を深めていくのに最適な環境といえます。

 

◆生きること 住むこと 遊ぶこと

自分が身を置きたい場所からインスピレーションを得て、大事にしたい価値観を得ていく、その循環が「生きること」であり、「住むこと」であると思っています。

大人になると自分が住む場所はある程度選べるものですが、子どもの時はどうでしょうか。運命的に定められた場所が、住まいとなります。
私にとって運命的に定められた場所は、神奈川と山梨でした。小学校までは神奈川の登戸で過ごし、中学校からは両親の故郷であるフルーツ王国・山梨の南アルプス市で暮らしました(写真3、4)。当時の子ども目線では、狭いマンションでの神奈川暮らしに比べて、戸建ての広い家で自分の部屋もある山梨での暮らしには夢が膨らみました。スケールの大きい場に自分の身を置けたことは、退屈さをしのげて、思考の幅を広げてくれたように思います。 

 

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

    写真3 山梨の葡萄畑         写真4 山梨の桃畑と富士山

 子どもの場合、自分の意思とは関係なく「住む場」が既定されると、「どのように生きるか」もある程度決められてしまいます。大人であっても、自分で住む場を選べず、運命的に定められた場所に住んでいる人もいることでしょう。自ら住まいを選べる人と、そうでない人との間には、住まい方と生き方の関係性が違うようにみえます。でも子ども達は、たとえ住む場を選べなくても、自分にとってワクワクする場を見つけ、そこでの時間を日々の生活の中に取り入れていきます。つまり、遊びの資源を把握し、どう遊びたいかを、今の環境の中でマネジメントしているのです。実は、誰しもがこのような遊びのマネジメントをしているのではないでしょうか。

 

◆子どもが生存する場、生活する場


もし子どもが自分で住む場所を選べるとしたら、どこを選ぶでしょうか。ディズニーランドやゲームセンター、または海の中に住みたいなどと言いだすでしょうか。子どもにとってワクワクできる環境を確保するということは、住む場を自ら選べない子ども達への「居住の権利」の保障といえます。それを保障する際には、何がその時の子ども達にとってワクワクするのか、耳を傾ける大人の姿勢も重要になることでしょう。
単に生き延びる「生存の場」として子ども環境を捉えるのであれば、そこまで考えなくてもよいのかもしれません。でも、よりよく生きる「生活の場」として子ども時代を過ごせるようにと願うからこそ、大人達の創意工夫が試されていくのです。

私は、1979年よりドイツのミュンヘンで始まった、子どもがまちをつくる「遊びの都市」2)を研究しています3)4)5)6)。ここでは、子ども達が好きな仕事をして給料をもらい、好きなモノやサービスを購入したり、街を変える市民活動を行ったりするなど、自分がやってみようと思って行動したことがマチのあり方に反映される仕組みが面白いなぁと思い注目しています。

2018年のMini-Münchenでは、飛行場を作るという案を実現するために大使館ブースが中心となって、飛行機の製作やパイロットの免許の仕組み、旅行プランなどが練られていきました(写真5)。

また市議会には治外法権を求めたMicro-Münchenが出現し、Mini-Münchenとは異なる通貨やルールが登場する動きもありました(写真6)。

写真5 Mini-München2018の飛行場

写真5 Mini-München2018の飛行場ブース

 

写真6 Micro-Münchenの登場


日本では1997年に高知県香北町で一時的に開催され、2002年に千葉県佐倉市や宮城県仙台市で継続的に実施されるようになると「こどものまち」として広まっていきました。現在日本には300地域ほどでの開催が確認されているようです。
子どもがワクワクした想いを持って地域に関わりつづける場があることは、たとえそこが与えられた運命的な場所であっても、生き生きと暮らす住まいに自ら変えていくチャンスが提供されているといえるのではないでしょうか。その意義を伝えていく教育・研究活動をこれからも行っていく予定です。

 

次は、私と同じ家政学の関係者でもある日本女子大学の佐藤海帆さんにバトンをつなぎたいと思います。

 

参考文献:
1)住田正樹編『子どもと地域社会』学文社,2010年
2)ミニ・ミュンヘン https://www.mini-muenchen.info/
3)花輪由樹 「遊びの都市」における住教育に関する研究―「こどものまち」と「Mini-München」の日独比較を通して―」『第7回児童教育実践についての研究助成事業―研究成果論文集―』 161 – 186, 2013年10月
4)花輪由樹「第5章 遊びのスローライフ」『楽しもう家政学』 家政学のじかん編集委員会,開隆堂出版,2017年4月
5)花輪由樹「Mini-München 2018 にみる 「コトナ」のつなぐ世界」『こども環境学研究』 vol.14(no.3) 18 – 20, 2018年11月
6)花輪由樹「「こどものまち」と家庭科教育との繋がり」『「こどものまち」の足跡 たいけん!はっけん!ほっとけん!』こどものまちの足跡編集委員会,2018年12月

 

花輪由樹(はなわ ゆき)

兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 助教。専門は家庭科教育における住居学。子どもが地域づくり・まちづくりに関わることが、生活者として生きる上でいかに重要であるかを、「遊びの都市」を事例に探っている。これまでドイツのMini-Münchenには2010年より毎回訪れており、日本の「こどものまち」も累計81ヶ所の調査を行っている。

 

こどもの体力を向上するための遊び環境をつくりたい

遊びの中の動作を探してみよう

|体力|動作|遊び|

福井大学  西本雅人 

 こどもの体力を向上するために

 

 

----------

福井から発信

初めまして、福井大学の西本雅人です。記念すべき第1回目の投稿を務めさせていただきます!

僕たちの研究室は、建築の設計が好き、こどもが好きな学生14名が集まっていて、設計・ワークショップ・研究の3つの活動を行っています。研究室のテーマは「こどもが生き生きする使いこなしのデザインを考えること」。使い方ではなく使いこなしといっていることがポイントです。建築や環境はつくって終わりではなく、つくってから始まりです。こどもたちや保育者や先生が環境を使いやすいように変えていくこともよく見てきました。そうやって環境を変えているシーンを見つけるのが面白くて、どうデザインしたらみんなが環境を変えやすいかについて学生たちと考えています。

最近、考えている環境は、体力が向上するような遊び環境です。こどもたちの体力は50年前と比べてどんどん低下しています。自然が少なくなったから?外遊びが少なくなったから…?いろいろな理由があると思います。でも変わっていないことは今も昔もこどもは遊んで育つことですよね。それならば、遊びながら体力がつくような環境をデザインできれば良いのでは?と思っています。そんな考えに至るまでにいくつもの大切な出会いがありました。

 

出会いその1:同級生との再会からの公園づくり

 
 図1 公園づくり
1つ目の出会いは石川高専で働いていた当時に久しぶりに会った高校の同級生です。その方は、今、小学校の先生をしていて、「学校の前に使われていない公園があるからなんとかしたいなぁ」と話していました。その場のノリ(笑)で「じゃあ、みんなで公園を作り直そう」ということになり、公園を小学生と石川高専の学生と一緒に作ることになりました。小学生の絵から学生が図面を描いて、その図面をもとに小学生が公園の遊び方を考えて、というやりとりをしながら公園の形が決まっていきました。小学生の提案する遊びや環境は体を動かすものが圧倒的に多かったです。本能的に体を動かすことを求めているのだなぁと感じました。

 

 

 

 

図2
それからは、芝生植えやレンガを使った畑作り、遊具づくりを学生と小学生で力を合わせて行ってきました(図1)。そして、補助金や地元の企業の協力をいただきながら、3年がかりで公園を作り直すことができました。こどもたちが休み時間に走り回っている姿を見た時に、環境をつくり変えることでこんなにも生き生きと遊ぶことができるのかと感動しました(図2)。完成した公園は安全上の理由から大型の遊具はなく、広場のような公園です。広場だけなのに、それだけでこどもたちは生き生きと遊ぶことができる、そんなこどもたちの遊びの才能を感じることができました。

 

  

 

出会いその2:36の動作との出会い

 図3 体力と遊び環境
2つ目の出会いは「36の動作」との出会いです。前職の日比野設計1)の日比野拓さんから「新しくできた園舎は運動できるような環境がいっぱいあるから、一緒にその効果を研究してみないか」と声をかけていただいた時です(図3)。日比野拓さんから「36の動作」2)を提唱している山梨大学の中村和彦先生も紹介していただき、こどもたちの体力や保育施設の環境の可能性について教えていただきました。36の動作とは「歩く、滑る、投げる、掘る」などの運動の基礎となる動作のことです。幼少期にこれらの動作を幅広く経験して、一つ一つの動きを正しく身につけることが運動の上達に関わってきます 。

 

 

これまで、保育施設の研究をする時、「遊びの内容」は詳しく見てきたのですが、「動作」までは見ていなかったので、この話を聞いた時にはすごく面白いと思いました。こどもの遊びの中にどんな動作が含まれているのか、遊びながら自然と体力が向上できるのか、それを知ることができれば遊びと体力との関係が明らかにできるかもしれません。そんな期待を持ちつつ、体力と環境について研究することが始まりました。

  

園の遊びの中の動きはいくつあるの?


図4 体力テスト 
今は学生たちと園にお伺いさせていただき、こどもたちの体力測定や観察調査3)を行なっています(図4)。6園での観察調査を行った結果、よく見られる動作とあまり見られない動作がどんなものか分かってきました。よく見られる動作は「走る(移動系)」、「持つ、つかむ・つまむ、掘る(操作系)」で、どの園でも砂場でよく遊んでいたこともあって「掘る」動作が多くなったと思います。あまり見られなかった動作は「当てる、捕る、渡す、倒す(操作系)」でした。これらの動作は今の園内環境だけだと難しいことがわかりました。「当てる」のは木の幹に○を書けばボール当てができそうですし、吹き抜けがあれば2階から葉っぱを落として「捕る」こともできそうですね。そして、全く見られなかった動作は「泳ぐ(移動系)」でした。これは時期的なこともありますので日常化することは難しいですね。観察することで36種類の動作のそれぞれの特徴が分かってきました。

そして、園の遊びの中で36の動作はどのくらい見られたでしょうか?種類の数で見ると、1日の観察調査で見られた動作は22〜27種類でした。さらに11回以上みられた動作に限定すると、多い園で17種類、少ない園で8種類と園によってバラツキが見られました。ある程度、定期的に行われる動作は絞られることが分かりました。その他の見られなかった動作については保育などでこどもたちに働きかけていく必要がありそうですね。

今回の調査ではある一日のデータしかないので調査以外の日にはもっと動作が見られるかもしれませんが、保育施設の遊び環境の一つの目安になるのかなと思っています。これからも園の環境を観察しながら、36の動作が行われやすい遊び環境について考えていきたいと思います.。

 

次の出会いに向けて

これまでいろいろな人との出会いによって遊び環境を考えるきっかけをいただきました。こども環境学会の学会誌の編集を通じて多くの方と出会うことにもなりましたし、福井には僕以外にも遊び環境を研究、設計、活動している方々がたくさんいらっしゃいます。そんな方々と一緒にワイワイしながら福井から遊び環境の話題をお届けしたいと思います。

僕の話はこのくらいで、この続きは兵庫教育大学の花輪由樹さんにバトンを託しますね。「遊びや出会い」のお話待ってます!

 

 


1)日比野設計 幼児の城のホームページ

        https://e-ensha.com/

 

2)中村和彦:運動神経がよくなる本-「バランス」「移動」「操作」で身体は変わる!、マキノ出版、2011.04

(36の動作についてはこちらの本に詳しく紹介されています)

 

3)観察調査

今回行った観察調査はあらかじめ決められた園内のルートを10分おきにビデオで撮影して行いました。ビデオに映ったこどもの動作、遊び、場所、人数を集計しました。各園で1年に1回の観察調査を3年間かけて行いました。集計した全行為数は72877 行為の中で、自由保育中に見られた遊びが含まれる14201 行為(約19%)を分析の対象にしています。

 


 

西本 雅人(にしもと まさと)

福井大学 工学部 建築・都市環境工学科の講師。専門はこども施設の建築計画学。こどもの体力が向上する園舎、遊びが発展しやすい遊びコーナーづくり、木造園舎の保育的効果、建物を教材とする学校ワークショップなどの研究を行う。これまでに石川高専で教育や研究、日比野設計「幼児の城」で保育施設の設計に携わってきている。