2020年5月の記事一覧

《特集》環境問題と感染症―子育ての視線で考える-

気候変動、社会不安の中での子育てで豊かな感受性と想像力を育む

|歴史に学ぶ|茹でガエル|感受性と想像力| 

小澤 紀美子

 

警告は受け入れられたのか?

 皆さんは、スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんが2019年9月23日、国連気候変動サミット(ニューヨーク)でスピーチを行い、「地球温暖化に本気で取り組んでいない」大人たちを叱責したことを記憶しておられるでしょうか。2015年COP21のパリ協定以降注1)、ベルギーをはじめ世界各地でスクール・ストライキや気候マーチが広まりました(写真)注2)

 

私たちは水と緑の惑星、地球上に生きている

 私たち人間は自然の一部で自然から多くの恵みを得て生命を維持しています。地球の表面の4分の3は水ですが、そのうちの約98%は海水で、人が使える地球上の水は0.01%しかありません。

 一方、日本の総合食料自給率は37%(カロリーベース計算)しかないのです。不足分は海外に依存していて、多くの食材が外国から輸出され、食卓に上がっているのです。今般の新型コロナウイルス感染症に関連し不足が問題化した「マスク」も海外に製造を依存しており、日本人の生活が自立していないことは明らかになりました。

 温暖化の影響を受けて主食であるコメの生産地にも影響が出ており、さらに自然災害による大雨被害が各地で発生しています。海外での森林火災の状況もテレビのニュースで目にすることが多くなってきています。海水温度の変化により毎年の漁獲量も大きく変動してきているのです。日本の降水量は1898年の統計開始以降、「年ごとの変動幅が大きくなっている」と気象庁は示しています。

 1988年に「気候変動に関する政府間パネル」(IPPC)注3)が設立され、地球環境問題の科学的評価を進め、第5次評価報告書(2013年)では人間の活動が温暖化へ及ぼす影響を95%以上と「極めて高く」「疑う余地がない」としています。具体的に環境省は「気候に対する人為的影響は、大気と海洋の温暖化、世界の水循環の変化、雪氷の減少、世界平均海面水位の上昇、及びいくつかの気候の極端現象の変化」と指摘しているのです注4)

 

豊かな感受性と想像力を育む

 日本でも極端に暑い日が増加してきており、夏になると熱中症への警告が発せられます。「茹でガエル」現象が起きていると気象学者は警告しています。カエルを水に入れて徐々に温度を上げていくと、温度の上昇を知覚できずに死んでしまうことの比喩で、ゆっくりと進行する危機や環境変化への対応の難しさを示しています。

 新型コロナ感染症で世界の経済活動が停滞し、温暖化効果ガスや大気汚染物質の排出量が急減していますが、「脱炭素社会」へ向けた持続可能な社会づくりが後回しになる不安もあります。経済停滞の長期化への懸念が大きくなってきているからです。「密」を避けるのであれば、日本全体でみると、東京や首都圏への一極集中を避け、「地方分散」による均衡ある国土の再編成も求められています参1)

 こうした状況下での子育てでは、親子一緒に心身ともに健康であること、具体的には、十分な睡眠、ゆっくりと食事を楽しみ、日本の気候風土に合った発酵食品を摂取して「免疫力」を高めることが大切です。限られた住空間の中で体と頭を使って過ごし、愛着形成を十分にしていくことも大事です。遊びや体の動かし方は、こども環境学会のHP参2)をご参照下さい。緊急事態宣言で自粛行動が求められている時期、親のストレスが子どもへ影響しますので「深く深呼吸して」冷静に子どもへ対応しましょう。幼い子どもは、見るもの、聞くもの、触るものなど「これは何?」「なぜ?」「どうして?」と「問い」を発します。こうした発問に「共感力」をもって対応し、分からないことは一緒に考えてみて下さい。さらに絵本を楽しむことも重要です。「読み聞かせ方」を変えるだけで子どもの感受性を豊かにし、想像力が活性化します参3)。こうした親子の対話が子どもの「直観力」を育み、将来的には論理的思考力の育成につながります。 

 


 

 

小澤紀美子(こざわきみこ)

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 (建築学専攻) 後、(株) 日立製作所システム開発研究所を経て、現在、東京学芸大学名誉教授 • こども環境学会理事。日本ESD学会副会長・NPO 法人こども環境活動支援協会元代表理事。工学博士、技術士(地方および都市計画)。著書として、『キッズプレイス』 (萌文社)、『子ども・若者の参画』 (萌文社)、『まちは子どものワンダーらんど─これからの環境学習』 (風土社)、『まちワーク:地域と進める校庭&まちづくり総合学習』 (風土社)『環境教育』(金子書房)『持続可能な社会を創る環境教育論』 (東海大学出版会) など。

 

 


 

 

 

写真:毎日新聞2019年2月1日東京夕刊

 温暖化対策を求めて学校を休んでデモに参加した中高生たち=ブリュッセルで1月24日

リンク先:https://mainichi.jp/articles/20190201/dde/001/040/054000c

毎日新聞記事温暖化 NO 中高生デモ「無策 学校さぼるより悪い」

ベルギーで中高校生が週に1度学校を休み、地球温暖化対策の転換を訴えるデモを続けている。

大人たちは、未来のために立ち上がった若者の社会参加を温かく見守っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

注1)地球温暖化問題の原因となっている温室効果ガスの削減に各国が取組みの原則を定めた国際的な環境条約「気候変動に関する国際連合枠組条約」が1994年に発効しました。「COP」とは、この締約国が集まって温暖化対策を協議する会議「締約国会議Conference of the Parties」のことを指します。1997年に定められた「京都議定書」の後継になるのがパリ協定(159か国・地域が締約)です。パリ協定における発効の条件は、①55か国以上が参加すること、②世界の総排出量のうち55%以上をカバーする国が批准すること、です。

 

注2)1972年刊行の『成長の限界』の警告を受け、同年6月ストックホルムで「かけがえのない地球」をキャッチフレーズに国連人間環境会議が開催されました。同時に、国連環境計画(UNEP)が設立され、地球環境問題が国際的に討議されてきました。

成長の限界『成長の限界』(ローマクラブ報告書:1972年)は、ローマクラブの依頼によりマサチューセッツ工科大学デニス・メドウズ博士らが「人類の危機に関するプロジェクト」のための研究をシミュレーションモデル(システム・ダイナミックスの手法)によって全地球的システムをモデル化したものである。1972年に報告し、国連人間環境会議へ向けて地球環境問題への取組みへの重要性を知らせる啓発的な役割をになった。

 

 

 

 

 注3)「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」とは、世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された国連の組織です。その任務は、各国の政府から推薦された科学者の参加のもと、地球温暖化に関する科学的・技術的・社会経済的な評価を行い、得られた知見を政策決定者をはじめ広く一般に利用してもらうことです。最高決議機関である総会、3つの作業部会及びインベントリー・タスクフォースから構成されています。

 

注4)「IPPC第5次評価報告書の概要-統合報告書-」環境省2015年3月版

リンク先:https://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/pdf/ar5_syr_overview_presentation.pdf

 

参1)地球温暖化が進むと、ヒートアイランド現象との相乗効果によって東京および首都圏での際立った高温化とそれに伴うエネルギ―需要の増大が見込まれます。「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)より

 

地球温暖化とヒートアイランド現象

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参2)こども環境学会ホームページ

リンク先:http://www.children-env.org/

 

参3)絵本の読み聞かせコーチング:景山聖子 

リンク先:https://kodomo-manabi-labo.net/series-seiko-kageyama-storytelling-11