カテゴリ:2020GW

《特集》新しい感染症(新興感染症)がこどもに与える影響について

いつの時代もこどもにとって感染症は怖いものだった
|感染症|ワクチン|休校措置|

国立成育医療研究センター理事長 五十嵐 隆

 

 

 新興感染症とは?

 新興感染症(表1参照)とは最近になって新しく認知され、局地的あるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症を言います註1)。人の行動範囲が広まることで野生動物と人との接触が増えたため、それまで野生動物間でのみ感染していた病原体が人にも感染するようになったこと(動物由来感染症)、交通機関の発達で人の移動が以前よりも簡単かつ広範囲になったことなどが流行の原因と考えられています。

 

こどもは感染症にかかりやすい

 こどもは、様々な病原体(細菌、ウイルスなど)に対する免疫・抵抗力が健康な成人と違って未熟なため、病原体に接触すると成人よりも感染しやすいです。そこで、予防可能な感染症は予防接種(ワクチン)をこどもの成長過程に合わせて積極的に実施することが国際的な基本になっています。しかしながら、地球上に存在するすべての病原体に対するワクチンを準備することは不可能です。麻疹(はしか)、水痘(水疱瘡)、破傷風などの、一定以上の数の患者がいて、罹患すると死亡したり、重篤な後遺症を呈したりする(さらに費用対効果もある)病原体にのみワクチンが作られています。 

 ワクチンにもいろいろな種類があります。ただし、麻疹やムンプス(おたふく風邪)など、ほぼ1回のワクチン接種で病原体あるいはその一部に対する抗体ができ、感染を予防できるものと、ジフテリア、百日咳、破傷風、B型肝炎ウイルスなど複数回のワクチン接種を行うことで抗体がようやくできるものがあります。前者は生ワクチン、後者は不活化ワクチンと呼ばれます。ただし、生ワクチンであってもその効果が数年しか持続しないものもあり、その場合にはある程度の期間が経過したらワクチン接種を再度受けることが必要です。さらに、インフルエンザウイルスなどのようにウイルス自身の遺伝子が変化し新しいタイプが流行する場合は、ワクチンも作り変えて毎年接種しないといけないものもあります。

 

こどもの感染症の感染経路

 こどもも成人も病原体が同じなら感染経路も基本的には同じです。ただし、乳幼児は保護者や保育者との接触が非常に近いことが特徴です。また、学童や中高生も学校などで集団生活をする事が多く、さらに、遊びなどを通してこども同士の接触が成人よりも濃厚です。そのため、人から人への感染がこどもでは成人よりも多いことが特徴です。また、こどもの流涙、鼻汁、排泄物などを介して、こども同士あるいはこどもから保護者や保育者に病原体が移される(感染させる)リスクも高くなります。

 

こどもにとっての新型コロナ感染症

 新型コロナウイルスは季節性インフルエンザウイルスよりも感染力が強いと言われています。これまでこどもは感染しないとする報告もありましたが、こどもも成人と同様に感染を受ける事が明らかになっています。しかしながら、成人に比較して肺炎などの重篤な呼吸器障害を呈することが少ない事は現時点でも事実のようです。有効な治療薬や予防可能なワクチンがない現在、こどもも手洗いとうがいの励行、「三つの密」を避ける行動を取る事が必要です。マスクの使用については、科学的エビデンスは余り多くはありませんが、使用することが勧められています。

 現時点(2020年7月)で本症が収束する時期は予測できません。生活制限が長期化することで、こどもの心身に大きな影響が出ることが危惧されています。

 

表1 新興感染症一覧

―――――――――――――――――――――――――――

·         重症急性呼吸器症候群 (SARS)

·         新型インフルエンザ (2009年パンデミック:現在は除外)

·         鳥インフルエンザ

·         ウエストナイル熱

·         エボラ出血熱

·         クリプトスポリジウム症

·         クリミア・コンゴ出血熱

·         後天性免疫不全症候群(HIV)

·         重症熱性血小板減少症候群(SFTS)註2)

·         腸管出血性大腸菌感染症

·         ニパウイルス感染症

·         日本紅斑熱

·         バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)感染症

·         マールブルグ病

·         ラッサ熱

·         新型コロナウイルス感染症註3)

――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

五十嵐隆(いがらしたかし)

1978年東京大学医学部医学科卒業。同小児科、遠州総合病院小児科、清瀬小児病院腎内科、Harvard大学Boston小児病院を経て、1992年東京大学医学部附属病院分院小児科講師、2000年より東京大学大学院医学系研究科小児科教授。2003年から2006年、2007年から2011年まで副院長。2011年より2012年まで東京大学教育研究評議員。2012年より国立成育医療研究センター理事長。現在、日本こども環境学会会長、日本保育協会理事、東京大学医師会監事、日本学術会議連携会員、ベネッセこども基金理事長、ドナルド・マクドナルド・ハウス理事長、ベネッセこども基金理事長を兼務。

 

 

 

 

(さらに詳しい情報)

註1)新型インフルエンザ(2009年パンデミック)

 2009年4月にメキシコ、米国を発端にブタ由来のH1N1型インフルエンザA (H1N1pdm09)が発生し、世界保健機構WHOによって同年6月に新型インフルエンザのパンデミック(世界的大流行)が宣言されました。わが国では同年5月に第一例目が発生し、2009-2010年にかけてわが国では約2,000万人を超える患者が発生しました。その後、このタイプのインフルエンザは季節性インフルエンザの原因ウイルスの一つとなって、現在に至っています(五類感染症)。

 このH1N1pdm09インフルエンザウイルスは遺伝子構造上の変化が毎年生じる従来の季節性インフルエンザウイルスの遺伝子構造上の変化よりも大きかったために、それまでの季節性インフルエンザウイルスとは全く別腫のウイルスの様な強い感染力と広がりを人に示すことになりました。

 第一次世界大戦中の1918-1920年に世界で大流行し約5億人が感染したとされるスペイン風邪(1918年パンデミック、当時のわが国では「流行性感冒」と呼ばれた)の原因ウイルスはH1N1インフルエンザAでした。当時のわが国の人口約5,500万人のうち約2,380万人が感染したと言われています。スペイン風邪は記録にある限り人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行とされます。2009年パンデミックはH1N1インフルエンザウイルスAによる2度目の世界的大流行を起こしたインフルエンザ感染症です。本ウイルスはこどもにも大人にも同じように感染します。当時のわが国ではスペイン風邪に罹患したこどもの死亡は多く、1918年のわが国の乳児死亡率が前後の年に比べて高くなっている理由がスペイン風邪のためと言われています。

 幸いなことに、現在季節性インフルエンザウイルスには抗インフルエンザ薬(オセルタミビル、ザタミビル、ラニナミビル、ベラミビルなど)があり、一定の発症予防効果と治療効果があります。また、毎年インフルエンザワクチンも作成され、広く接種されています。

 

註2)重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome; SFTS)

 本症は2011年に中国湖北省と江南省の山岳地帯で初めて報告されたブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新しいRNAウイルス(SFTSウイス)によるダニが媒介する感染症です。2012年にはわが国でも第一例が発症し、西日本を中心に85人が発症しました。そのうち、26人が死亡しています。本症は発熱,白血球減少,血小板減少症,胃腸症状を呈し、急激に重症化し、死亡率の高い疾患です。治療法は確立していませんが、ファビビラビルの効果が期待されています。このウイルスは日本全国のマダニが保有しています。本症の発症のきっかけはマダニに刺咬されることです。こどもが野山で活動することはマダニによる刺咬のリスクです。こどもの肌が露出しない服装にし、マダニ用の防虫スプレーを用いることもある程度有用です。また、血液や体液を介した人から人への感染も報告されています。本症は四類感染症に指定されています。

 

註3)新型コロナウイルス感染症

 新型コロナウイルス感染症は2019年12月に中国湖北省武漢市で初めて確認された感染症です。WHOは2020年3月に本感染症をパンデミックと表明しました。わが国では本感染症を二類感染症としています。ちなみにコロナウイルスは通常の風邪の原因となるウイルスの一つです。

 患者の年齢の中央値は50歳、男女比は1.4:1で男性に多い傾向がみられます。主な症状は、発熱(70%)、咳(44%)、咳以外の急性呼吸器症(7%)、重篤な肺炎(7%)です。わが国では、2020年3月上旬から患者が増加しています。感染源が不明な例も散発的に発生し、3月中旬からは増加しています。3月下旬には、都市部を中心にクラスター(患者間の関連が認められた集団)感染が報告され、感染者数が急増中です。

  感染を予防するために「三つの密」(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けることと、積極的な疫学調査等によるクラスター発生の封じ込め策が取られています。さらに、日本全体に緊急事態宣言が発出され、できるだけ自宅で過ごすことが推奨されています。

 本症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、一部の感染者(感染患者の約2割程度)は強い感染力を示します。潜伏期間は平均5日(1〜14日)で、発熱、呼吸器症状、全身倦怠感等が約1週間続きます。一部の患者は呼吸困難等を呈し、胸部X線写真、胸部CT検査で肺炎像を示します。患者の多くは軽症で済みますが、高齢者や基礎疾患等を持つ方は重篤になる可能性があります。その他、ウイルス感染が全身に及び、急性腎障害などをきたすことも知られています。新型コロナウイルスに感染すると、発熱などの症状が出る2,3日前からウイルスを近くに人に感染させうることが明らかになってきました。つまり、一見健康な無症状の感染者がいて、その方から他の人に感染させる可能性がある点が本感染症の流行を防止する上でまことに難題です。

 重篤な呼吸器障害に対しては、対症療法として酸素吸入、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation; ECMO)を装着します。確立した根本的な治療薬はありませんが、抗ウイルス薬のレムデシビルとファビビラビルが、気管支喘息の治療薬で肺の炎症を抑えるステロイド吸入薬であるシクレソニドが有効とする報告も見られています。新型コロナウイルスワクチンの開発も現在行進行中です。

 患者の数%が死亡するとされますが、爆発的な患者数の増加に対応できない場合は死亡率が上昇します。

 

文献

1. 賀来満夫:わが国における感染症の動向、日本医師会雑誌143:2014;s31-34.

2. 鷹野八百子:所為に感染症対策の特殊性、小児感染症対策マニュアル、五十嵐 隆監修、日本小児総合医療施設協議会症に感染管理ネットワーク編集、じほう、p2-4、 東京、2015年

3. 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況、国内の患者発生、海外の状況、その他)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html)

 

 


《特集》感染症とこども環境の新しい関係に向けて: 家をあそび場にしよう

住まいをこどものあそび場とする視点を持とう
|こどもの成育環境|あそびを生み出す|居住空間|

仙田 満

 

 

こどもにとっての時間

 こどもにとっての時間は大人のそれとは異なる。こどもの1日、1か月、1年という時間における体験の量は大人とは違う。とても大事なのだ。東日本大震災時の福島では原発事故によって、数カ月間、こどもは外であそぶことができなかった。その数カ月の影響は肥満・体力低下等、さまざまな問題を興した。しかし、今回のコロナウィルス禍では、その状況はもっと深刻である。こどもが集まり一緒にあそぶことも制限されている。このような状況がいつまで続くのか見えないのが問題だが、こどもの成育に大きな影響を及ぼすことが予測される。

 

建築家から見たこどものあそび場

 長年、建築家として住宅設計にも関わっている者としては、我が国のこども、特に都市部に居住するこどもは、先進国の中で比較的狭い住まい空間で成育しているといえる。しかし、かつては家の周り、家の外には大きなあそび場があった。

 しかし、今、学校、児童館、公園でも3密が起こるとされ、集まる事が制限されている。こどもは家の中に閉じ込められていると言っても良い。在宅勤務の保護者とかなり高い人密度の中で過ごし、ストレスがたまり、虐待、いじめが起こっている家庭もあると新聞等では報じられている。

 小さな居住空間でも、そこにあそびを生みだすことはできる。ぜひこどもと一緒に考えてみて欲しい。ダンボールでも、ビニールシートでも、新聞紙でも使いながら、床、壁、天井にこどもと自由に絵を描き、貼ってみる。あるいは家具を使いながら、小さなアジトだって造ることができる。テレビゲームやスマホよりもおもしろい発見や体験が生まれる。家の中の日常的な空間を非日常的な空間に変え、運動場に、劇場に、隠れ場に、工作場にと、新たなあそびの空間づくりを考えてみてはどうだろうか。

 

空間を変える、こどもにとっての新しい力の獲得の時

 こどもも大人も家の中で過ごさねばならないこの状況を受け入れなければならない。そのためにも、自分の家、部屋そのものをもっと楽しくしていくように考え、改変したらどうだろうか。空間を変える、こどもにとっての新しい力の獲得の時でもある。こどもにとっての数カ月は人生にとって忘れられない体験の時間となる。それが有益な時間となるよう、こども自身、保護者、地域の人々すべてが成育環境全体を考えるきっかけにすべきだと思われる。特にこどもの成育環境として住まいをこどものあそび場とする視点を見直す良い機会だと思われる。


 

仙田満(せんだみつる)

環境建築家。東京工業大学名誉教授、こども環境学会代表理事。日本建築学会会長、日本建築家協会会長、こども環境学会会長、日本学術会議会員などを歴任。長年、こどもの成育環境のデザインを中心とした研究、設計に携わり、愛知県児童総合センター、富山県こどもみらい館、広島市民球場、国際教養大学、中島記念図書館などを設計。著書に『こどもとあそび』(岩波書店)、『こどものあそび環境』(筑摩書房・鹿島出版会)、『こどもの庭』(世界文化社)、『人が集まる建築』(講談社現代新書)、『子どもを育む環境 蝕む環境』(朝日新聞出版) 等。

 

 

《特集》環境問題と感染症―子育ての視線で考える-

気候変動、社会不安の中での子育てで豊かな感受性と想像力を育む

|歴史に学ぶ|茹でガエル|感受性と想像力| 

小澤 紀美子

 

警告は受け入れられたのか?

 皆さんは、スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんが2019年9月23日、国連気候変動サミット(ニューヨーク)でスピーチを行い、「地球温暖化に本気で取り組んでいない」大人たちを叱責したことを記憶しておられるでしょうか。2015年COP21のパリ協定以降注1)、ベルギーをはじめ世界各地でスクール・ストライキや気候マーチが広まりました(写真)注2)

 

私たちは水と緑の惑星、地球上に生きている

 私たち人間は自然の一部で自然から多くの恵みを得て生命を維持しています。地球の表面の4分の3は水ですが、そのうちの約98%は海水で、人が使える地球上の水は0.01%しかありません。

 一方、日本の総合食料自給率は37%(カロリーベース計算)しかないのです。不足分は海外に依存していて、多くの食材が外国から輸出され、食卓に上がっているのです。今般の新型コロナウイルス感染症に関連し不足が問題化した「マスク」も海外に製造を依存しており、日本人の生活が自立していないことは明らかになりました。

 温暖化の影響を受けて主食であるコメの生産地にも影響が出ており、さらに自然災害による大雨被害が各地で発生しています。海外での森林火災の状況もテレビのニュースで目にすることが多くなってきています。海水温度の変化により毎年の漁獲量も大きく変動してきているのです。日本の降水量は1898年の統計開始以降、「年ごとの変動幅が大きくなっている」と気象庁は示しています。

 1988年に「気候変動に関する政府間パネル」(IPPC)注3)が設立され、地球環境問題の科学的評価を進め、第5次評価報告書(2013年)では人間の活動が温暖化へ及ぼす影響を95%以上と「極めて高く」「疑う余地がない」としています。具体的に環境省は「気候に対する人為的影響は、大気と海洋の温暖化、世界の水循環の変化、雪氷の減少、世界平均海面水位の上昇、及びいくつかの気候の極端現象の変化」と指摘しているのです注4)

 

豊かな感受性と想像力を育む

 日本でも極端に暑い日が増加してきており、夏になると熱中症への警告が発せられます。「茹でガエル」現象が起きていると気象学者は警告しています。カエルを水に入れて徐々に温度を上げていくと、温度の上昇を知覚できずに死んでしまうことの比喩で、ゆっくりと進行する危機や環境変化への対応の難しさを示しています。

 新型コロナ感染症で世界の経済活動が停滞し、温暖化効果ガスや大気汚染物質の排出量が急減していますが、「脱炭素社会」へ向けた持続可能な社会づくりが後回しになる不安もあります。経済停滞の長期化への懸念が大きくなってきているからです。「密」を避けるのであれば、日本全体でみると、東京や首都圏への一極集中を避け、「地方分散」による均衡ある国土の再編成も求められています参1)

 こうした状況下での子育てでは、親子一緒に心身ともに健康であること、具体的には、十分な睡眠、ゆっくりと食事を楽しみ、日本の気候風土に合った発酵食品を摂取して「免疫力」を高めることが大切です。限られた住空間の中で体と頭を使って過ごし、愛着形成を十分にしていくことも大事です。遊びや体の動かし方は、こども環境学会のHP参2)をご参照下さい。緊急事態宣言で自粛行動が求められている時期、親のストレスが子どもへ影響しますので「深く深呼吸して」冷静に子どもへ対応しましょう。幼い子どもは、見るもの、聞くもの、触るものなど「これは何?」「なぜ?」「どうして?」と「問い」を発します。こうした発問に「共感力」をもって対応し、分からないことは一緒に考えてみて下さい。さらに絵本を楽しむことも重要です。「読み聞かせ方」を変えるだけで子どもの感受性を豊かにし、想像力が活性化します参3)。こうした親子の対話が子どもの「直観力」を育み、将来的には論理的思考力の育成につながります。 

 


 

 

小澤紀美子(こざわきみこ)

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 (建築学専攻) 後、(株) 日立製作所システム開発研究所を経て、現在、東京学芸大学名誉教授 • こども環境学会理事。日本ESD学会副会長・NPO 法人こども環境活動支援協会元代表理事。工学博士、技術士(地方および都市計画)。著書として、『キッズプレイス』 (萌文社)、『子ども・若者の参画』 (萌文社)、『まちは子どものワンダーらんど─これからの環境学習』 (風土社)、『まちワーク:地域と進める校庭&まちづくり総合学習』 (風土社)『環境教育』(金子書房)『持続可能な社会を創る環境教育論』 (東海大学出版会) など。

 

 


 

 

 

写真:毎日新聞2019年2月1日東京夕刊

 温暖化対策を求めて学校を休んでデモに参加した中高生たち=ブリュッセルで1月24日

リンク先:https://mainichi.jp/articles/20190201/dde/001/040/054000c

毎日新聞記事温暖化 NO 中高生デモ「無策 学校さぼるより悪い」

ベルギーで中高校生が週に1度学校を休み、地球温暖化対策の転換を訴えるデモを続けている。

大人たちは、未来のために立ち上がった若者の社会参加を温かく見守っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

注1)地球温暖化問題の原因となっている温室効果ガスの削減に各国が取組みの原則を定めた国際的な環境条約「気候変動に関する国際連合枠組条約」が1994年に発効しました。「COP」とは、この締約国が集まって温暖化対策を協議する会議「締約国会議Conference of the Parties」のことを指します。1997年に定められた「京都議定書」の後継になるのがパリ協定(159か国・地域が締約)です。パリ協定における発効の条件は、①55か国以上が参加すること、②世界の総排出量のうち55%以上をカバーする国が批准すること、です。

 

注2)1972年刊行の『成長の限界』の警告を受け、同年6月ストックホルムで「かけがえのない地球」をキャッチフレーズに国連人間環境会議が開催されました。同時に、国連環境計画(UNEP)が設立され、地球環境問題が国際的に討議されてきました。

成長の限界『成長の限界』(ローマクラブ報告書:1972年)は、ローマクラブの依頼によりマサチューセッツ工科大学デニス・メドウズ博士らが「人類の危機に関するプロジェクト」のための研究をシミュレーションモデル(システム・ダイナミックスの手法)によって全地球的システムをモデル化したものである。1972年に報告し、国連人間環境会議へ向けて地球環境問題への取組みへの重要性を知らせる啓発的な役割をになった。

 

 

 

 

 注3)「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」とは、世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された国連の組織です。その任務は、各国の政府から推薦された科学者の参加のもと、地球温暖化に関する科学的・技術的・社会経済的な評価を行い、得られた知見を政策決定者をはじめ広く一般に利用してもらうことです。最高決議機関である総会、3つの作業部会及びインベントリー・タスクフォースから構成されています。

 

注4)「IPPC第5次評価報告書の概要-統合報告書-」環境省2015年3月版

リンク先:https://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/pdf/ar5_syr_overview_presentation.pdf

 

参1)地球温暖化が進むと、ヒートアイランド現象との相乗効果によって東京および首都圏での際立った高温化とそれに伴うエネルギ―需要の増大が見込まれます。「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)より

 

地球温暖化とヒートアイランド現象

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参2)こども環境学会ホームページ

リンク先:http://www.children-env.org/

 

参3)絵本の読み聞かせコーチング:景山聖子 

リンク先:https://kodomo-manabi-labo.net/series-seiko-kageyama-storytelling-11