新しいサイトに移行しました。こちら⇒ https://magazine.children-env.org/
《特集》新しい感染症(新興感染症)がこどもに与える影響について
いつの時代もこどもにとって感染症は怖いものだった
|感染症|ワクチン|休校措置|
国立成育医療研究センター理事長 五十嵐 隆
新興感染症とは?
新興感染症(表1参照)とは最近になって新しく認知され、局地的あるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症を言います註1)。人の行動範囲が広まることで野生動物と人との接触が増えたため、それまで野生動物間でのみ感染していた病原体が人にも感染するようになったこと(動物由来感染症)、交通機関の発達で人の移動が以前よりも簡単かつ広範囲になったことなどが流行の原因と考えられています。
こどもは感染症にかかりやすい
こどもは、様々な病原体(細菌、ウイルスなど)に対する免疫・抵抗力が健康な成人と違って未熟なため、病原体に接触すると成人よりも感染しやすいです。そこで、予防可能な感染症は予防接種(ワクチン)をこどもの成長過程に合わせて積極的に実施することが国際的な基本になっています。しかしながら、地球上に存在するすべての病原体に対するワクチンを準備することは不可能です。麻疹(はしか)、水痘(水疱瘡)、破傷風などの、一定以上の数の患者がいて、罹患すると死亡したり、重篤な後遺症を呈したりする(さらに費用対効果もある)病原体にのみワクチンが作られています。
ワクチンにもいろいろな種類があります。ただし、麻疹やムンプス(おたふく風邪)など、ほぼ1回のワクチン接種で病原体あるいはその一部に対する抗体ができ、感染を予防できるものと、ジフテリア、百日咳、破傷風、B型肝炎ウイルスなど複数回のワクチン接種を行うことで抗体がようやくできるものがあります。前者は生ワクチン、後者は不活化ワクチンと呼ばれます。ただし、生ワクチンであってもその効果が数年しか持続しないものもあり、その場合にはある程度の期間が経過したらワクチン接種を再度受けることが必要です。さらに、インフルエンザウイルスなどのようにウイルス自身の遺伝子が変化し新しいタイプが流行する場合は、ワクチンも作り変えて毎年接種しないといけないものもあります。
こどもの感染症の感染経路
こどもも成人も病原体が同じなら感染経路も基本的には同じです。ただし、乳幼児は保護者や保育者との接触が非常に近いことが特徴です。また、学童や中高生も学校などで集団生活をする事が多く、さらに、遊びなどを通してこども同士の接触が成人よりも濃厚です。そのため、人から人への感染がこどもでは成人よりも多いことが特徴です。また、こどもの流涙、鼻汁、排泄物などを介して、こども同士あるいはこどもから保護者や保育者に病原体が移される(感染させる)リスクも高くなります。
こどもにとっての新型コロナ感染症
新型コロナウイルスは季節性インフルエンザウイルスよりも感染力が強いと言われています。これまでこどもは感染しないとする報告もありましたが、こどもも成人と同様に感染を受ける事が明らかになっています。しかしながら、成人に比較して肺炎などの重篤な呼吸器障害を呈することが少ない事は現時点でも事実のようです。有効な治療薬や予防可能なワクチンがない現在、こどもも手洗いとうがいの励行、「三つの密」を避ける行動を取る事が必要です。マスクの使用については、科学的エビデンスは余り多くはありませんが、使用することが勧められています。
現時点(2020年7月)で本症が収束する時期は予測できません。生活制限が長期化することで、こどもの心身に大きな影響が出ることが危惧されています。
表1 新興感染症一覧
―――――――――――――――――――――――――――
· 重症急性呼吸器症候群 (SARS)
· 新型インフルエンザ (2009年パンデミック:現在は除外)
· 鳥インフルエンザ
· ウエストナイル熱
· エボラ出血熱
· クリプトスポリジウム症
· クリミア・コンゴ出血熱
· 後天性免疫不全症候群(HIV)
· 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)註2)
· 腸管出血性大腸菌感染症
· ニパウイルス感染症
· 日本紅斑熱
· バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)感染症
· マールブルグ病
· ラッサ熱
· 新型コロナウイルス感染症註3)
――――――――――――――――――――――――――――
五十嵐隆(いがらしたかし)
1978年東京大学医学部医学科卒業。同小児科、遠州総合病院小児科、清瀬小児病院腎内科、Harvard大学Boston小児病院を経て、1992年東京大学医学部附属病院分院小児科講師、2000年より東京大学大学院医学系研究科小児科教授。2003年から2006年、2007年から2011年まで副院長。2011年より2012年まで東京大学教育研究評議員。2012年より国立成育医療研究センター理事長。現在、日本こども環境学会会長、日本保育協会理事、東京大学医師会監事、日本学術会議連携会員、ベネッセこども基金理事長、ドナルド・マクドナルド・ハウス理事長、ベネッセこども基金理事長を兼務。
(さらに詳しい情報)
註1)新型インフルエンザ(2009年パンデミック)
2009年4月にメキシコ、米国を発端にブタ由来のH1N1型インフルエンザA (H1N1pdm09)が発生し、世界保健機構WHOによって同年6月に新型インフルエンザのパンデミック(世界的大流行)が宣言されました。わが国では同年5月に第一例目が発生し、2009-2010年にかけてわが国では約2,000万人を超える患者が発生しました。その後、このタイプのインフルエンザは季節性インフルエンザの原因ウイルスの一つとなって、現在に至っています(五類感染症)。
このH1N1pdm09インフルエンザウイルスは遺伝子構造上の変化が毎年生じる従来の季節性インフルエンザウイルスの遺伝子構造上の変化よりも大きかったために、それまでの季節性インフルエンザウイルスとは全く別腫のウイルスの様な強い感染力と広がりを人に示すことになりました。
第一次世界大戦中の1918-1920年に世界で大流行し約5億人が感染したとされるスペイン風邪(1918年パンデミック、当時のわが国では「流行性感冒」と呼ばれた)の原因ウイルスはH1N1インフルエンザAでした。当時のわが国の人口約5,500万人のうち約2,380万人が感染したと言われています。スペイン風邪は記録にある限り人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行とされます。2009年パンデミックはH1N1インフルエンザウイルスAによる2度目の世界的大流行を起こしたインフルエンザ感染症です。本ウイルスはこどもにも大人にも同じように感染します。当時のわが国ではスペイン風邪に罹患したこどもの死亡は多く、1918年のわが国の乳児死亡率が前後の年に比べて高くなっている理由がスペイン風邪のためと言われています。
幸いなことに、現在季節性インフルエンザウイルスには抗インフルエンザ薬(オセルタミビル、ザタミビル、ラニナミビル、ベラミビルなど)があり、一定の発症予防効果と治療効果があります。また、毎年インフルエンザワクチンも作成され、広く接種されています。
註2)重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome; SFTS)
本症は2011年に中国湖北省と江南省の山岳地帯で初めて報告されたブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新しいRNAウイルス(SFTSウイス)によるダニが媒介する感染症です。2012年にはわが国でも第一例が発症し、西日本を中心に85人が発症しました。そのうち、26人が死亡しています。本症は発熱,白血球減少,血小板減少症,胃腸症状を呈し、急激に重症化し、死亡率の高い疾患です。治療法は確立していませんが、ファビビラビルの効果が期待されています。このウイルスは日本全国のマダニが保有しています。本症の発症のきっかけはマダニに刺咬されることです。こどもが野山で活動することはマダニによる刺咬のリスクです。こどもの肌が露出しない服装にし、マダニ用の防虫スプレーを用いることもある程度有用です。また、血液や体液を介した人から人への感染も報告されています。本症は四類感染症に指定されています。
註3)新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症は2019年12月に中国湖北省武漢市で初めて確認された感染症です。WHOは2020年3月に本感染症をパンデミックと表明しました。わが国では本感染症を二類感染症としています。ちなみにコロナウイルスは通常の風邪の原因となるウイルスの一つです。
患者の年齢の中央値は50歳、男女比は1.4:1で男性に多い傾向がみられます。主な症状は、発熱(70%)、咳(44%)、咳以外の急性呼吸器症(7%)、重篤な肺炎(7%)です。わが国では、2020年3月上旬から患者が増加しています。感染源が不明な例も散発的に発生し、3月中旬からは増加しています。3月下旬には、都市部を中心にクラスター(患者間の関連が認められた集団)感染が報告され、感染者数が急増中です。
感染を予防するために「三つの密」(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けることと、積極的な疫学調査等によるクラスター発生の封じ込め策が取られています。さらに、日本全体に緊急事態宣言が発出され、できるだけ自宅で過ごすことが推奨されています。
本症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、一部の感染者(感染患者の約2割程度)は強い感染力を示します。潜伏期間は平均5日(1〜14日)で、発熱、呼吸器症状、全身倦怠感等が約1週間続きます。一部の患者は呼吸困難等を呈し、胸部X線写真、胸部CT検査で肺炎像を示します。患者の多くは軽症で済みますが、高齢者や基礎疾患等を持つ方は重篤になる可能性があります。その他、ウイルス感染が全身に及び、急性腎障害などをきたすことも知られています。新型コロナウイルスに感染すると、発熱などの症状が出る2,3日前からウイルスを近くに人に感染させうることが明らかになってきました。つまり、一見健康な無症状の感染者がいて、その方から他の人に感染させる可能性がある点が本感染症の流行を防止する上でまことに難題です。
重篤な呼吸器障害に対しては、対症療法として酸素吸入、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation; ECMO)を装着します。確立した根本的な治療薬はありませんが、抗ウイルス薬のレムデシビルとファビビラビルが、気管支喘息の治療薬で肺の炎症を抑えるステロイド吸入薬であるシクレソニドが有効とする報告も見られています。新型コロナウイルスワクチンの開発も現在行進行中です。
患者の数%が死亡するとされますが、爆発的な患者数の増加に対応できない場合は死亡率が上昇します。
文献
1. 賀来満夫:わが国における感染症の動向、日本医師会雑誌143:2014;s31-34.
2. 鷹野八百子:所為に感染症対策の特殊性、小児感染症対策マニュアル、五十嵐 隆監修、日本小児総合医療施設協議会症に感染管理ネットワーク編集、じほう、p2-4、 東京、2015年
3. 厚生労働省:新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況、国内の患者発生、海外の状況、その他)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html)