Webマガジン

2020冬号

特集テーマ:子どもの声を社会に届けよう

《目次》
1. 子どもの声を社会に届けよう!2020年冬号公開です!(粟原知子)
2.《特集》

   子どもの声を聴く社会を築くために(奥田陸子)
   子どもの参画から子どもアドボカシーへ(原京子)
3.《世界のこども環境》 身近な自然の中で遊ぶ:ストックホルムの遊び環境(阿久根佐和子)
4.《バトンをつなぐ》 子どもが生存する場、生活する場(花輪由樹)
5.《こどもの手と眼》 おそと大好き (さち 東京都(ちいちゃん:1歳))
6.《この一枚!》

   驚きのねんねポーズ(ズボン履いてほしいママ 京都府京都市)
   つくばは丸ごと公園みたいなまち(つくばdeプレイパークひろめ隊 茨城県つくば市)

7.《ブック&シネマ》

   元森絵里子、南出和余、高橋靖幸編「子どもへの視覚 新しい子ども社会研究」(吉永真理) 

   桜井一洋著「亜種の起源 苦しみは波のように」(仙田満)

   井上美智子著「持続可能な社会をめざす0歳からの保育」(神谷明宏)
8.《編集室から》 

子どもの声を社会に届けよう!2020年冬号公開です!

2020年冬号企画担当 福井大学 粟原知子

こども環境楽2020冬号の特集テーマは「子どもの声を社会に届けよう」です。コロナ禍では、自由に遊べない、学校に行けない、運動不足、孤独感、虐待など、これまで確実に存在していたにもかかわらず放置されてきた子どもを取り巻く様々な課題が次々と顕在化しています。前号の特集テーマでは、「withコロナ時代に向けて:子ども・若者の声から」と題し、コロナ禍での子ども・若者の思いや悩み、置かれた状況などについて、ご紹介しました。今号では、埋もれがちなこの「子どもたちの声をもっと社会に届けられるように」と思いを込めて、近年、日本でも広がりをみせる「子どもアドボカシー」について特集することにしました。子どもの権利という視点から先進国での取り組みや日本の最新事例をご紹介します。コロナ後には、子どもの声が社会を変える時代が来ることを願って。

2020年度こども環境学会 学会誌編集委員会・編集部会(2020.12.21現在)
▼部会長(Webマガジン編集長)
藤田大輔(福井工業大学)

▼部会員
愛甲哲也(北海道大学)
石田佳織(園庭研究所)
松村弘美(プランニング開)
伊藤祐基(大久保わかくさ子ども園)
田村光子(植草学園短期大学)
原寛道(千葉大学)
吉永真理(昭和薬科大学)
●粟原知子(福井大学)
●坂口淳(新潟県立大学)
●西本雅人(福井大学)
○荒木寿友(立命館大学)
○塚田由佳里(同志社女子大学)
○花輪由樹(兵庫教育大学)

●:2020冬号企画担当者 ○:2020冬号校閲担当者

 

 

粟原知子(あわはらともこ)

福井大学国際地域学部講師。学生時代から北陸地方の小学生の遊び環境について約20年に渡り調査している。専門は建築学、こども環境学。現在、わが子を実験台にしながら(?!)育児奮闘中。

2020夏号

特集テーマ:with コロナ時代に向けて:子ども・若者の声から

 

2020夏号

 

《目次》

1.こども環境の楽しさを伝えたい-Webマガジン「こども環境楽」スタート(藤田大輔)

2.《特集》コロナ禍における子どもたちの声(中村幸恵)

3.《特集》with コロナ時代に向けたチャレンジ アップスより(下村 一)

4.《バトンをつなぐ》 こどもの体力を向上するための遊び環境をつくりたい(西本雅人)

5.《こどもの手と眼》 私の秘密基地(ちこ 福井県 4歳)

6.《この一枚!》 “巣ごもり生活”の楽しみ(すずな 鳥取県鳥取市 19歳)

7.《編集室から》 

特集記事へ

 

 

 

こども環境の楽しさを伝えたい-Webマガジン「こども環境楽」スタート

「こども環境楽」編集長・福井工業大学 藤田 大輔

編集会議

この度、こども環境学会の学会誌「縦書き部分」がWebマガジン化するにあたり、編集長を仰せつかりました。立ち上げ当初は楽しくも大変な作業がたくさんありますが、読んでいただける方に「面白かった」「ためになった」と感じていただけるよう、編集部会が一丸となって記事をお届けするために尽力しています。

編集部会の仲間は全国様々な地域に住む方にお声かけさせていただきました。大きく4つの地域に分けて、Webマガジンの記事掲載を持ち回りで分担していく輪番制をとっています。これは、これまで学会誌において目を向けることが難しかった、地方のこども環境の動きや特徴、または課題などについて、各地域から発言してもらい、編集部会の議論を経て、Web記事としてまとめて行きたいとの思いからです。また、学際的な領域であるこども環境学会ですので、様々な分野の方に参画いただきました。地域の特性と専門分野の特性を掛け合わせて、幅広い視点で記事をお届けしていきたいと思っています。

「こども環境楽」の内容は、これまでの学会誌で続いてきた「特集記事」に加えて、自由テーマとして執筆者のバトンで会員を繋いでいく「バトンをつなぐfree talk」、日常的にこどもが過ごしている姿を大人や子ども自身から発信する「こどもの手と眼」、こども環境に関わる魅力的な写真を紹介する「この一枚!」など、Webマガジンだからこそできる内容が加わりました。「こどもの手と眼」「この一枚!」は読者からの投稿も受け付けていますので、みなさまSNS感覚でお気軽に投稿してください(編集部会のチェックは入りますが)。

「こども環境楽」は「こどもかんきょうがく」と読みます。これまでの学会誌は「こども環境学研究」という名前だったので、読み方の一部は踏襲しています。これまでの編集部会のみなさまの熱意も踏襲できるよう、編集部会の仲間とWebマガジンづくりに取り組んで行く所存です。よろしくお願いいたします。


2020年度こども環境学会 学会誌編集委員会・編集部会(2020.8.6現在)
▼部会長(Webマガジン編集長)
藤田大輔(福井工業大学)

▼部会員
愛甲哲也(北海道大学)
石田佳織(園庭研究所)
松村弘美(プランニング開)
伊藤祐基(大久保わかくさ子ども園)
田村光子(植草学園短期大学)
原寛道(千葉大学)
吉永真理(昭和薬科大学)
粟原知子(福井大学)
坂口淳(新潟県立大学)
西本雅人(福井大学)
荒木寿友(立命館大学)
塚田由佳里(同志社女子大学)
花輪由樹(兵庫教育大学)


藤田大輔

 

藤田 大輔(ふじた だいすけ)


福井工業大学環境情報学部デザイン学科准教授。専門は子どもの遊び・生活環境のあり方、就学前施設(保育園・幼稚園・認定こども園)の建築設計。1997年東海大学工学部建築学科卒業。1999年同大学院修了。博士(工学)。岐阜工業高等専門学校准教授を経て現職。主な作品に『木もれ陽保育園』『ささべ認定こども園』。著書に『設計に活かす建築計画』(学芸出版社、2010)、『こどもの環境づくり事典』(青弓社、2014)『保育施設(建築設計テキスト)』(彰国社、2017)、『保育園・幼稚園・こども園の設計手法』(学芸出版社、2019)など。

ゴールデンウィーク特別号

特集テーマ:新型コロナ感染症とこども環境

 

2020号 表紙

 

《目次》

1.「こども環境楽」マガジン刊行に寄せて(吉永真理)

2.《特集》新しい感染症(新興感染症)がこどもに与える影響について(五十嵐隆)

3.《特集》感染症とこども環境の新しい関係に向けて: 家をあそび場にしよう(仙田満)

4.《特集》環境問題と感染症―子育ての視線で考える-(小澤紀美子)

  

特集記事へ