新しいサイトに移行しました。こちら⇒ https://magazine.children-env.org/
特集記事
《特集》感染症とこども環境の新しい関係に向けて: 家をあそび場にしよう
住まいをこどものあそび場とする視点を持とう
|こどもの成育環境|あそびを生み出す|居住空間|
仙田 満
こどもにとっての時間
こどもにとっての時間は大人のそれとは異なる。こどもの1日、1か月、1年という時間における体験の量は大人とは違う。とても大事なのだ。東日本大震災時の福島では原発事故によって、数カ月間、こどもは外であそぶことができなかった。その数カ月の影響は肥満・体力低下等、さまざまな問題を興した。しかし、今回のコロナウィルス禍では、その状況はもっと深刻である。こどもが集まり一緒にあそぶことも制限されている。このような状況がいつまで続くのか見えないのが問題だが、こどもの成育に大きな影響を及ぼすことが予測される。
建築家から見たこどものあそび場
長年、建築家として住宅設計にも関わっている者としては、我が国のこども、特に都市部に居住するこどもは、先進国の中で比較的狭い住まい空間で成育しているといえる。しかし、かつては家の周り、家の外には大きなあそび場があった。
しかし、今、学校、児童館、公園でも3密が起こるとされ、集まる事が制限されている。こどもは家の中に閉じ込められていると言っても良い。在宅勤務の保護者とかなり高い人密度の中で過ごし、ストレスがたまり、虐待、いじめが起こっている家庭もあると新聞等では報じられている。
小さな居住空間でも、そこにあそびを生みだすことはできる。ぜひこどもと一緒に考えてみて欲しい。ダンボールでも、ビニールシートでも、新聞紙でも使いながら、床、壁、天井にこどもと自由に絵を描き、貼ってみる。あるいは家具を使いながら、小さなアジトだって造ることができる。テレビゲームやスマホよりもおもしろい発見や体験が生まれる。家の中の日常的な空間を非日常的な空間に変え、運動場に、劇場に、隠れ場に、工作場にと、新たなあそびの空間づくりを考えてみてはどうだろうか。
空間を変える、こどもにとっての新しい力の獲得の時
こどもも大人も家の中で過ごさねばならないこの状況を受け入れなければならない。そのためにも、自分の家、部屋そのものをもっと楽しくしていくように考え、改変したらどうだろうか。空間を変える、こどもにとっての新しい力の獲得の時でもある。こどもにとっての数カ月は人生にとって忘れられない体験の時間となる。それが有益な時間となるよう、こども自身、保護者、地域の人々すべてが成育環境全体を考えるきっかけにすべきだと思われる。特にこどもの成育環境として住まいをこどものあそび場とする視点を見直す良い機会だと思われる。
仙田満(せんだみつる)
環境建築家。東京工業大学名誉教授、こども環境学会代表理事。日本建築学会会長、日本建築家協会会長、こども環境学会会長、日本学術会議会員などを歴任。長年、こどもの成育環境のデザインを中心とした研究、設計に携わり、愛知県児童総合センター、富山県こどもみらい館、広島市民球場、国際教養大学、中島記念図書館などを設計。著書に『こどもとあそび』(岩波書店)、『こどものあそび環境』(筑摩書房・鹿島出版会)、『こどもの庭』(世界文化社)、『人が集まる建築』(講談社現代新書)、『子どもを育む環境 蝕む環境』(朝日新聞出版) 等。
《特集》環境問題と感染症―子育ての視線で考える-
気候変動、社会不安の中での子育てで豊かな感受性と想像力を育む
|歴史に学ぶ|茹でガエル|感受性と想像力|
小澤 紀美子
警告は受け入れられたのか?
皆さんは、スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんが2019年9月23日、国連気候変動サミット(ニューヨーク)でスピーチを行い、「地球温暖化に本気で取り組んでいない」大人たちを叱責したことを記憶しておられるでしょうか。2015年COP21のパリ協定以降注1)、ベルギーをはじめ世界各地でスクール・ストライキや気候マーチが広まりました(写真)注2)。
私たちは水と緑の惑星、地球上に生きている
私たち人間は自然の一部で自然から多くの恵みを得て生命を維持しています。地球の表面の4分の3は水ですが、そのうちの約98%は海水で、人が使える地球上の水は0.01%しかありません。
一方、日本の総合食料自給率は37%(カロリーベース計算)しかないのです。不足分は海外に依存していて、多くの食材が外国から輸出され、食卓に上がっているのです。今般の新型コロナウイルス感染症に関連し不足が問題化した「マスク」も海外に製造を依存しており、日本人の生活が自立していないことは明らかになりました。
温暖化の影響を受けて主食であるコメの生産地にも影響が出ており、さらに自然災害による大雨被害が各地で発生しています。海外での森林火災の状況もテレビのニュースで目にすることが多くなってきています。海水温度の変化により毎年の漁獲量も大きく変動してきているのです。日本の降水量は1898年の統計開始以降、「年ごとの変動幅が大きくなっている」と気象庁は示しています。
1988年に「気候変動に関する政府間パネル」(IPPC)注3)が設立され、地球環境問題の科学的評価を進め、第5次評価報告書(2013年)では人間の活動が温暖化へ及ぼす影響を95%以上と「極めて高く」「疑う余地がない」としています。具体的に環境省は「気候に対する人為的影響は、大気と海洋の温暖化、世界の水循環の変化、雪氷の減少、世界平均海面水位の上昇、及びいくつかの気候の極端現象の変化」と指摘しているのです注4)。
豊かな感受性と想像力を育む
日本でも極端に暑い日が増加してきており、夏になると熱中症への警告が発せられます。「茹でガエル」現象が起きていると気象学者は警告しています。カエルを水に入れて徐々に温度を上げていくと、温度の上昇を知覚できずに死んでしまうことの比喩で、ゆっくりと進行する危機や環境変化への対応の難しさを示しています。
新型コロナ感染症で世界の経済活動が停滞し、温暖化効果ガスや大気汚染物質の排出量が急減していますが、「脱炭素社会」へ向けた持続可能な社会づくりが後回しになる不安もあります。経済停滞の長期化への懸念が大きくなってきているからです。「密」を避けるのであれば、日本全体でみると、東京や首都圏への一極集中を避け、「地方分散」による均衡ある国土の再編成も求められています参1)。
こうした状況下での子育てでは、親子一緒に心身ともに健康であること、具体的には、十分な睡眠、ゆっくりと食事を楽しみ、日本の気候風土に合った発酵食品を摂取して「免疫力」を高めることが大切です。限られた住空間の中で体と頭を使って過ごし、愛着形成を十分にしていくことも大事です。遊びや体の動かし方は、こども環境学会のHP参2)をご参照下さい。緊急事態宣言で自粛行動が求められている時期、親のストレスが子どもへ影響しますので「深く深呼吸して」冷静に子どもへ対応しましょう。幼い子どもは、見るもの、聞くもの、触るものなど「これは何?」「なぜ?」「どうして?」と「問い」を発します。こうした発問に「共感力」をもって対応し、分からないことは一緒に考えてみて下さい。さらに絵本を楽しむことも重要です。「読み聞かせ方」を変えるだけで子どもの感受性を豊かにし、想像力が活性化します参3)。こうした親子の対話が子どもの「直観力」を育み、将来的には論理的思考力の育成につながります。
小澤紀美子(こざわきみこ)
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 (建築学専攻) 後、(株) 日立製作所システム開発研究所を経て、現在、東京学芸大学名誉教授 • こども環境学会理事。日本ESD学会副会長・NPO 法人こども環境活動支援協会元代表理事。工学博士、技術士(地方および都市計画)。著書として、『キッズプレイス』 (萌文社)、『子ども・若者の参画』 (萌文社)、『まちは子どものワンダーらんど─これからの環境学習』 (風土社)、『まちワーク:地域と進める校庭&まちづくり総合学習』 (風土社)『環境教育』(金子書房)『持続可能な社会を創る環境教育論』 (東海大学出版会) など。
写真:毎日新聞2019年2月1日東京夕刊
温暖化対策を求めて学校を休んでデモに参加した中高生たち=ブリュッセルで1月24日
リンク先:https://mainichi.jp/articles/20190201/dde/001/040/054000c
温暖化 NO 中高生デモ「無策 学校さぼるより悪い」
ベルギーで中高校生が週に1度学校を休み、地球温暖化対策の転換を訴えるデモを続けている。
大人たちは、未来のために立ち上がった若者の社会参加を温かく見守っている。
注1)地球温暖化問題の原因となっている温室効果ガスの削減に各国が取組みの原則を定めた国際的な環境条約「気候変動に関する国際連合枠組条約」が1994年に発効しました。「COP」とは、この締約国が集まって温暖化対策を協議する会議「締約国会議Conference of the Parties」のことを指します。1997年に定められた「京都議定書」の後継になるのがパリ協定(159か国・地域が締約)です。パリ協定における発効の条件は、①55か国以上が参加すること、②世界の総排出量のうち55%以上をカバーする国が批准すること、です。
注2)1972年刊行の『成長の限界』の警告を受け、同年6月ストックホルムで「かけがえのない地球」をキャッチフレーズに国連人間環境会議が開催されました。同時に、国連環境計画(UNEP)が設立され、地球環境問題が国際的に討議されてきました。
『成長の限界』(ローマクラブ報告書:1972年)は、ローマクラブの依頼によりマサチューセッツ工科大学デニス・メドウズ博士らが「人類の危機に関するプロジェクト」のための研究をシミュレーションモデル(システム・ダイナミックスの手法)によって全地球的システムをモデル化したものである。1972年に報告し、国連人間環境会議へ向けて地球環境問題への取組みへの重要性を知らせる啓発的な役割をになった。
注3)「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」とは、世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された国連の組織です。その任務は、各国の政府から推薦された科学者の参加のもと、地球温暖化に関する科学的・技術的・社会経済的な評価を行い、得られた知見を政策決定者をはじめ広く一般に利用してもらうことです。最高決議機関である総会、3つの作業部会及びインベントリー・タスクフォースから構成されています。
注4)「IPPC第5次評価報告書の概要-統合報告書-」環境省2015年3月版
リンク先:https://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/pdf/ar5_syr_overview_presentation.pdf
参1)地球温暖化が進むと、ヒートアイランド現象との相乗効果によって東京および首都圏での際立った高温化とそれに伴うエネルギ―需要の増大が見込まれます。「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)より
参2)こども環境学会ホームページ
リンク先:http://www.children-env.org/
参3)絵本の読み聞かせコーチング:景山聖子
リンク先:https://kodomo-manabi-labo.net/series-seiko-kageyama-storytelling-11
新型コロナウイルスに関する呼びかけ
公益社団法人こども環境学会
新型コロナウイルス感染症流行の中で
子どもが活き活きと生きる環境を作るために
新型コロナウイルス感染防止策の一環として外出自粛の日々が今後も続くことが懸念されます。
このような状況の中で、子ども達がのびのびと暮らせない状態にあることは、とても深刻な問題です。ウイルス感染の不安と外に出られないストレスの板挟みとなっている方も多いと思います。
こども環境学会は、様々な専門領域の研究者と実践者がともに参加する学際的研究・実践組織であり、「子どもたちが活き活きと生きられる環境を創る」ことを目指して活動しています。これまでも、災害時に被災したこどもたちの成育環境の改善や震災復興に取り組んできました。
こども時代の「遊び」は、子どもの成長に欠かせないものです。しかしながら、外出自粛要請が続き学校や子育て支援拠点の多くが閉鎖しています。親子が長期にわたって密閉空間で過ごさねばならなくなっている今、「遊び」の大切さを共有し、子どもの心身を健やかに保つための「遊び」の情報を提供いたします。
公益社団法人こども環境学会HP
http://www.children-env.org/
<概要>
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス
その1:感染から守りたい。お家で、どう過ごす? 子どもの心や体のためにできること
その2:緊急事態宣言のなかでの子育て ~ママ・パパ・保護者へのメッセージ~
その3:子どものこころと身体の健康のためにじょうずに日光・外気とつきあいましょう
その4:おうちで手軽にできる遊びのレシピ
その5:緊急事態宣言のなかでの子育て ~親子あそび~
刻々と変わる状況に応じて、内容は更新する必要があると考えています。多くの保護者や専門家の知恵と体験を活かし、より適切な情報発信となるよう更新していく予定です。
2020年5月1日
公益社団法人こども環境学会
代表理事 仙田 満
会長 五十嵐 隆
連絡先:genkiasobi@children-env.org
専用フォーム http://www.children-env.org/contact/yobikake/
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その1
感染から守りたい。お家で、どう過ごす? 子どもの心や体のためにできること
新型コロナウィルス感染防止策の影響で、子ども達がのびのびと遊べない状態にあることは、とても深刻な問題です。ウイルス感染の不安と外に出られないストレスの板挟みとなっている方も多いと 思います。子ども時代の「遊び」は、子どもの成長に欠かせないものです。この時期、子どもの心身を健やかに保つための「遊び」の情報を 提供いたします。ご参考にしてください。
<内容>
1.新型コロナウイルス感染予防
2.子どもの健康を維持する基本
よく動き、よく食べ、よく眠る
3.遊びのアイディア
家での遊び編1
~家で遊びの環境をつくろう!~
家での遊び編2
4.自ら考え、行動できる子どもに
新型コロナウイルス 子どもにどう伝える?
5.大人も気分転換を!
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その2
緊急事態宣言のなかでの子育て ~ママ・パパ・保護者へのメッセージ~
乳幼児期~小学校低学年の子どもと向き合う大人の皆様、外出自粛が長引き、ストレスフルな生活になっていませんか。子育て支援の専門家、大豆生田啓友氏(玉川大学教授)による、がんばりすぎない子育てのヒントを紹介します。
<内容>
1.がんばりすぎないようにしよう
2.あなた一人だけではない
3.子どもも困っている
4.子どもの心のケアで大切なことは?
5.パパの出番です!
6.イライラ解消法を持とう
7.困った場合は相談を
こども環境学会からの呼びかけ2-20200426-3.pdf
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その3
子どものこころと身体の健康のためにじょうずに日光・外気とつきあいましょう
新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、外出自粛の必要性は周知のことです。しかし、子どもにとって外気に触れず、日光に当たらない生活が続くことは問題ではないでしょうか。日光に当たることの重要性を、国立成育医療研究センター理事長で小児科医、当学会の五十嵐隆会長がお応えします。
<内容>
1.外遊びは、必要?
2.どうして、日光を浴びるといいの?
3.新型コロナウイルスは、紫外線に弱い
4.コロナウイルス感染防止対策は万全に1
5.コロナウイルス感染防止対策は万全に2
6.コロナウイルス感染防止対策は万全に3
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その4
おうちで手軽にできる遊びのレシピ
ずっと家にいると、子どもは退屈でぐずったり、きょうだいげんかしたり、ママやパパも大変です。ここでは、 乳幼児から小学校低学年児までの子どもにも 手軽にできる遊びを 、「その2 」も執筆した 大豆生田啓友氏 玉川大学教授 が 紹介します。ゲームやスマホ以外になるべく直接体験できる遊びをたくさんしたいものです。ぜひ、参考にしてください。
<内容>
1.描いたり、作ったりして遊ぼう
2.からだを動かして遊ぼう
3.ゲームして遊ぼう
4.お手伝いして遊 ぼう
5.ごっこ遊び・なりきって遊 ぼう
6.外で遊 ぼう
7.絵本を読んだり、作ったりして遊ぼう
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その5
緊急事態宣言のなかでの子育て ~親子あそび~
外出自粛の中、小さなお子さんと楽しく過ごすヒントとして、児童学の専門家、神谷明宏氏(聖徳大学准教授)が、親子遊びを紹介します。
<内容>
1.不安のあとに安心と喜び
いないいない、ばあ!
2.親子遊びの三要素
スキンシップ・アイコンタクト
・声掛けを含む遊び
3.大人の“遊び心”が大切
4.父親との遊び
詳細