カテゴリ:大会
リマインド■こども環境学会2025大会(高知)ポスターセッション(締切3/15まで)+大会案内
こども環境学会 2025 年大会(高知)
「インクルーシブなこども環境―こどもの自由は土佐の山間より―」
会場:永国寺キャンパス 教育研究棟(高知工科大学・高知県立大学)
〒780-8515 高知県高知市永国寺町 2 番 22 号
対面とオンラインのハイブリッド
2025 年 5 月 30 日(金)~6 月 1 日(日)
ポスターセッション受付中 3/15(土)まで
https://www.children-env.org/contact/convention/poster_session
なお「C 企業などの活動紹介」は 4/18(金)まで、受け付けます。
《大会参加申込フォームはこちら》準備中
■大会主旨・目的
こども環境学会は、設立 21 年目にして初めて四国で大会を開催します。高知県は、東西に長い太平洋の海岸線と険しい四国山地で隔絶された、温暖で美しく豊かな自然に恵まれた環境の中、多様で自由な独特の発想を育んできました。倒幕の立役者である坂本龍馬、日本植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎、「アンパンマン」をはじめとする多くの創作活動で知られるやなせたかしは、土佐の主要なキラーコンテンツです。大会のエクスカーションでは、自由な発想を産んだ土佐の風土を肌で感じてください。
一方、高知県は中山間地域を中心に人口減少と高齢化が進み、沿岸部では南海トラフ地震をはじめとする災害への備えなど、多くの課題を抱える課題先進県の一つです。カツオ漁やユズ・ナス・ニラ・ショウガ農家など、高知を代表する産業である一次産業の担い手の育成も喫緊の課題です。
高知県のシンボル的な言葉「高知県詞」に採択された「自由は土佐の山間より」からは、150 年ほど前の第一次世界大戦や世界的な大規模感染(スペイン・インフルエンザ)、大規模自然災害(関東大震災)の起こった激動の時代に自由民権運動に取り組む土佐人の意気込みが感じられます。高知で開催する本大会では「インクルーシブなこども環境―こどもの自由は土佐の山間より―」をテーマに、こどもを取り巻く多くの課題に取り組みます。本大会のプレ・セミナーでは、高知県における様々な実践・取組が紹介されました。多様性に富んだ社会の中で、様々な特性や課題をもった人がいることを理解し対話を繰り返していきましょう。全国各地から多数の会員の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
2025年大会(高知) 実行委員長 高橋秀俊(高知大学医学部・特任教授)
■こども環境学会 2025 年大会(高知)
■テーマ:インクルーシブなこども環境―こどもの自由は土佐の山間より―
■期日:2025 年 5 月 30 日(金)~6 月 1 日(日)
■会場:永国寺キャンパス 教育研究棟(高知工科大学・高知県立大学)
〒780-8515 高知県高知市永国寺町 2 番 22 号
対面とオンラインのハイブリッド
■主催:公益社団法人こども環境学会
■共催:高知県、他(調整中)
■開催概要
凡例《配信予定》オンライン配信を予定しています / 《配信ナシ》オンライン配信は予定していません。
※エクスカーション、交流会、懇親会のオンライン配信は予定していません。
5 月 30 日(金)
■エクスカーション
詳細検討中(高知市近隣および佐川町・いの町近隣の2コースの予定)
■自治体職員ネットワーク研修交流会(仮称)
17時~ 予定:詳細検討中(会場:永国寺キャンパス近隣予定)
5 月 31 日(土)
9:30~10:00 ■開会式 《配信予定》 (教育研究棟 A101)
10:00~12:00 ■メイン・パネルディスカッション1 《配信予定》
「土佐のキラーコンテンツを育てたこども環境(仮)」
・司会 松本智津(高知大学)
・コーディネーター 高橋秀俊(高知大学)
・パネリスト
①三浦 夏樹(高知県立坂本龍馬記念館 学芸課長)
われなすことは われのみぞしる:龍馬を育てたこども環境を写真と手紙から読み解く(仮)
②田中裕一(神戸女子大学文学部教育学科教授、前兵庫県立山の学校 校長、元文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官)
一次産業の担い手を育てるためのこども環境を考える~学びに困難がある子どもが林業を通じて学んだこと~(仮)
・指定討論者:公文一也(安芸福祉保健所:予定)
12:00~13:00 ■ランチタイム・セミナー 《配信ナシ》
仙波美由記(やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団事務局長)
なんのために生まれて、なにをして生きるのか:アンパンマンを生んだ南国土佐のこども環境(仮)
13:00~14:00 ■ポスターセッション① 《配信ナシ》(教育研究棟 A109、A110)
14:30~16:30 ■メイン・パネルディスカッション2 《配信予定》(教育研究棟 A101)
「こどもまんなか社会」におけるインクルーシブな保育とこども環境
-「はじめの 100 か月の育ちビジョン」を手がかりに-
・司会:松本智津(高知大学)
・コーディネーター・パネリスト:大豆生田啓友(こども環境学会副会長・玉川大学教授)
・パネリスト:渡邉 英則(港北幼稚園 理事長・ゆうゆうのもり幼保園 園長)
・指定討論者:藤枝俊之(ふじえだファミリークリニック)
■ワークショップ①:落ち着ける居場所をつくろう 《配信ナシ》(教育研究棟A107)
上野佳奈子(明治大学)、野口紗生(浜松学院大学)、吉澤望(東京理科大学)
■ワークショップ②:絵の具やインクを使わない「ねんど版画」《配信ナシ》(教育研究棟A106)
屋宜久美子(愛媛大学)、本村佳奈子(沖縄県立芸術大学)
16:35~18:10 ■会員総会・学会賞表彰式・記念講演 《配信予定》(教育研究棟A101)
18:30~20:30 ■懇親会 (永国寺キャンパス 食堂)
6月1日(日)
9:00~10:00 ■ポスターセッション② 《配信ナシ》(教育研究棟 A109、A110)
10:00~12:00 ■分科会① 《配信予定》(教育研究棟 A101)
多様な子どもたちの育ち・学びを支える音・光環境〜センサリーフレンドリーな環境づくり〜(仮)
・コーディネーター①:上野佳奈子(明治大学)
・コーディネーター②:野口紗生(浜松学院大学)
・パネリスト①:小松静香(高知大学)
・パネリスト②:松本知子(児童発達支援センター 浜松市根洗学園 園長)
・パネリスト③:山本幹丈(江陽小学校校長)
・パネリスト④:吉澤望(東京理科大学)
10:00~12:00 ■分科会② 《配信予定》(教育研究棟 A105)
子どもが主役のインクルーシブなまちづくり〜「とさっ子タウン」から「こうちこどもファンド」へ〜(仮)
・コーディネーター:北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)中川千鶴(鉄道総合技術研究所)
・開始挨拶 花輪由樹(金沢大学)
・概要説明 畠中洋行(予定:こうちこどもファンドアドバイザー)
・話題提供 経験者の若者たち(予定:高知県内外で活躍中の方数名)
・ディスカッション進行 畠中智子(予定:こうちのまちづくりを考える会代表)
12:00~13:00 ■指定口頭発表 《配信予定》(ランチタイム・プレゼン)
13:05~13:25 ■優秀ポスター表彰 《配信予定》(教育研究棟 A101)
13:30~15:30 ■分科会③ 《配信予定》(教育研究棟 A101)
こどもと取り組む防災とまちづくり
・コーディネーター 高橋秀俊(高知大学)
・パネリスト① 大西宏治(富山大学)
・パネリスト② 高知県立特別支援学校(予定)
・パネリスト③ 高知県立高等学校(予定)
・パネリスト④ 高知市立小学校(予定)
・コメンテーター 三輪律江(横浜市立大学)
13:30~15:30 ■分科会④ 《配信予定》(教育研究棟 A105)
デジタル社会を生きるこどもたちとどう向き合うか
・コーディネーター 土肥潤也(NPO 法人わかもののまち)
・パネリスト① 三由野・綿谷孝司(ハダシランド)
・パネリスト② 野崎浩平(土佐塾中学・高校教員・一般社団法人ハンズオン共同代表)
・パネリスト③ 末廣優太(特定非営利活動法人みんなのコード/てくテックすさき)
・パネリスト④ 佐藤史康(Little Seekers)・須藤邦彦(山口大学)
・コメンテーター 小柴満美子(山口大学)
■ワークショップ①:落ち着ける居場所をつくろう 《配信ナシ》(教育研究棟A107)
上野佳奈子(明治大学)、野口紗生(浜松学院大学)、吉澤望(東京理科大学)
■ワークショップ②:絵の具やインクを使わない「ねんど版画」《配信ナシ》(教育研究棟A106)
屋宜久美子(愛媛大学)、本村佳奈子(沖縄県立芸術大学)
15:35~16:30 ■総括セッション・閉会式 《配信予定》(教育研究棟 A101)
■参加費等:
大会参加費:正会員、団体会員、準会員、賛助会員:5,000 円、学生会員:3,000 円
会員外一般:6,000 円(こども無料、障害者手帳または療育手帳を持つ方と付き添い 1 名は無料。)
会員外(四国4県): 1,000 円。
エクスカーション参加費:6,000 円予定
懇親会参加費:6,000 円予定(実費相当)
※詳細は今後変更になる場合があります。
《大会参加申込フォームはこちら》準備中
■最新の大会情報はこちら↓
https://www.children-env.org/Education_and_enlightenment/convention
■事務局:公益社団法人こども環境学会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org/
おしらせ■こども環境学会2025大会(高知)のご案内+ポスターセッション受付中
こども環境学会2025大会(高知)
「インクルーシブなこども環境」
-こどもの自由は土佐の山間より-
2025年5月30日(金)~6月1日(日)
会場:高知市 永国寺キャンパス(高知工科大学/高知県立大学)
+ オンライン(ハイブリット開催)
ポスターセッション受付中 3/15(土)まで
https://www.children-env.org/contact/convention/poster_session
●スケジュール
□5月30日(金) エクスカーション
□5月31日(土)
〇メイン・パネルディスカッション1 : 「土佐のキラーコンテンツを育てたこども環境」(仮)
①坂本龍馬(仮) ②アンパンマン(仮) ③一次産業(林業・農業・漁業) の担い手など(仮)
〇メイン・パネルディスカッション2 : 「「こどもまんなか社会」におけるインクルーシブな保育とこども環境」-「はじめの100 か月の育ちビジョン」を手がかりに-」(仮)
〇ポスターセッション
〇ワークショップ: 体験型プログラム: センサリー・フレンドリー、色遊びなど(仮)
〇会員総会 〇学会賞表彰式 〇記念講演
〇懇親会
□6月1日(日)
〇分科会
①まちづくりファンド、とさっ子タウン(仮)
②こどもIT 協育ハブ&ネットワークはインクルーシブな未来を創り出す居場所(仮)
③センサリーフレンドリーな取組(仮)
④こどものための防災まちづくり(仮)
〇ポスターセッション 〇ワークショップ
■主催:公益社団法人こども環境学会
こども環境学会2025年大会(高知)実行委員長
高橋秀俊(高知大学医学部・特任教授)
おしらせ■こども環境学会 20周年記念全国大会 参加申込受付中(5/22〆切)
こども環境学会20周年記念全国大会
「こどもにやさしいまち・社会を目指して」
会場:東京 建築会館 + オンライン(ハイブリット開催)
2024年5月31日(金)~6月2日(日)
終了しました
■大会主旨・目的
こども環境学会は、2024年に設立20周年を迎えます。
この間、世界規模でのCOVID-19の感染拡大や世界各地での紛争勃発だけでなく、国内においても東日本大震災や都市水害等の自然災害の頻発、広がる経済格差、少子高齢化の一層進展等、子どもを取り巻く環境はめまぐるしく変化し、こども達は翻弄されてきました。そのような中、2024年にこども家庭庁が設置され、こども基本法の施行、こども大綱の策定など、日本でもこどもまんなか社会の実現に向けた動きが加速しつつあります。また、子どもと最も身近な行政単位である地方自治体が、子どもの権利条約に明記された子どもの権利を実現する取り組みとして、ユニセフ「子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)」が推進され、開発途上国、先進国合わせて約40カ国3000自治体やコミュニティが、日本でも6自治体がユニセフ日本型CFCI実践自治体・候補自治体として活動を展開しています(2024年1月現在)。
こどもの育ちを軸に多領域の研究者と実践者が集う本学会は、こども会員も含め約1,000人の会員が所属しております。学会設立の節目となる2024年度の大会は、20周年記念全国大会(東京)と題し、このような社会情勢下における学際的本学会の役割を改めて捉え直す機会とするとともに、過去の大会テーマを俯瞰し地方の課題や実情を東京において発表・共有し合う分科会を、全国各地の実行委員と共に企画実施することとなりました。
多数の参加を心よりお待ち申し上げます。
こども環境学会20周年記念全国大会(東京)実行委員長 三輪律江
(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科・教授)
■こども環境学会20周年記念全国大会(東京)
■テーマ:こどもにやさしいまち・社会を目指して
■期日:2024年5月31日(金)~6月2日(日)
■会場:建築会館(〒108-8414 東京都港区芝5丁目26番20号)
現地とオンライン ウェビナーによるハイブリッド開催
■主催:公益社団法人こども環境学会
■共催:公益財団法人日本ユニセフ協会(6月1日のメインシンポジウム②のみ)
■開催概要
5月31日(金) エクスカーション
「こどもにやさしいまち・社会を目指して」をキーワードに東京近郊の自身で選択した施設を巡るオリジナルエクスカーション
※各スポットの詳細案内、ガイド付き(予約)スポット申込用フォームは別途ご案内します。
【A.ガイド付き(予約必須)スポット/有料)】(最大4か所まで)
・文京区立お茶の水女子大学こども園 文京区大塚2-1-1
・お茶の水女子大学附属幼稚園 文京区大塚2-1-1
・お茶の水女子大学いずみナーサリー 文京区大塚2-1-1
・夢育て農園 世田谷区桜丘5-14-1(集合場所:桜丘区民センター)
・国立成育医療研究センター 世田谷区大蔵2-10-1
・砧公園みんなのひろば 世田谷区砧公園1-1
・南町田グランべリーパーク 町田市鶴間3-4-1 / 南町田子どもクラブ 町田市鶴間3-1-4
・町田市立子どもセンター まあち 町田市中町1-31-22
・つながりこども送迎ラウンジ 原町田大通り 町田市原町田6-24-10 プレステージ21 1F
・川崎市子ども夢パーク+フリースペースえん 川崎市高津区下作延5-30-1
・子育て支援スペースCOCOひよし 横浜市港北区箕輪町2-7-60-1B
・街カフェ大倉山ミエル 横浜市港北区大倉山4-36-26
【B.おすすめスポット(⾃由訪問)/(⼊場料は施設によります)】
※実行委員担当者によるAスポット近郊のおすすめスポットです。いずれも公的な場所で、特に大会参加者の立ち寄りに際して事前許可調整をしていませんので、ご留意ください。
※リストは変更になる場合があります
・⼩⽯川植物園 ⽂京区⽩⼭3-7-1
・教育の森公園 ⽂京区⼤塚3-29
・占春園 ⽂京区⼤塚3-29
・桜丘すみれば⾃然庭園 世⽥⾕区桜丘4-23-12
・JRA⾺事公苑 世⽥⾕区上⽤賀2-1-1
・⽤賀プロムナード 世⽥⾕区
・恵⽐寿南第⼀公園 渋⾕区恵⽐寿南1-26-1
・渋⾕東しぜんの国こども園small alley café 渋⾕区東1-29-1 1F(公益サロン)
・芹が⾕冒険遊び場 町⽥市原町⽥5-16
・ネスティングパーク⿊川 川崎市⿇⽣区南⿊川4
・nexusチャレンジパーク早野 川崎市⿇⽣区早野1150
6月1日(土)
10:00〜10:30 ■開会式(建築会館ホール)
10:30〜12:30 ■メインシンポジウム①
「多分野施策領域からのこども環境学への期待」司会進行:斎尾直子
<キーノートスピーチ>
・こども環境学会の20年を振り返る 大西宏治(富山大学教授/大会副実行委員長)
・こども環境学会と学術会議/防災学術連携体 三輪律江(横浜市立大学教授/大会実行委員長)
・こども家庭庁の取組 藤原朋子(こども家庭庁成育局 局長)
・国土交通省の取組 小酒井淑乃(川崎市 建設緑政局 緑化フェア推進室担当部長(国土交通省より2023~出向中))
<パネルディスカッション>
・コーディネーター:大西宏治(前掲)、三輪律江(前掲)
・パネラー:藤原朋子(前掲)、小酒井淑乃(前掲)、
土肥潤也(NPO法人わかもののまち代表理事/株式会社C&Yパートナーズ代表取締役)、
森祐美子(認定特定非営利活動法人こまちぷらす理事長)
12:30~17:00 ■ワークショップ :箱庭作成参加型ワークショップ ■WSチラシ
公開プログラム「ナチュラル・プレイグラウンド・インスピレーション」 鮫島良一
13:30~14:30 ■ポスターセッション① (建築会館ギャラリー)
14:45~16:45 ■メインシンポジウム② (建築会館ホール)
「こどもにやさしいまちCFC推進とこども環境」
・主旨説明:こども環境学会とCFCの関係、豊田セミナーの振り返り 木下勇
・日本ユニセフ協会会長・ユニセフ本部 挨拶(一部ビデオメッセージ)
・CFCI推進している市町村からの取組の紹介:
首長/奈良市、安平町、豊田市、ニセコ町、町田市(一部オンライン又は動画)
・大人とこども若者とのディスカッション
16:45~18:15 ■会員総会・学会賞等の表彰式(建築会館ホール)
18:30~20:00 ■懇親会 (建築会館イベント広場)
6月2日(日)
9:00~16:00 ■ワークショップ :箱庭作成参加型ワークショップ ■WSチラシ
公開プログラム「ナチュラル・プレイグラウンド・インスピレーション」 鮫島良一
9:00~10:00 ■ポスターセッション② (建築会館ギャラリー)
10:00~10:10 ■分科会 (建築会館ホール)包括テーマ :あいだから見るこどもの世界 趣旨説明:大西宏治
10:10~12:00 ■分科会1 空間を超える居場所づくりとは 司会:藤田大輔
話題提供者:
・登壇者①:本城慎之介(学校法人軽井沢風越学園理事長)
・登壇者②:井内聖(学校法人リズム学園学園長)
・登壇者③:齋藤紘良(社会福祉法人東香会理事長)
・登壇者④:友兼大輔(川崎市子ども夢パーク所長)
12:40~14:10 ■優秀ポスター表彰15分+指定口頭発表会(PPT)(建築会館ホール)
14:15~16:05 ■分科会2 みて!きいて!知って! ぼくのわたしのリアリティ 司会:谷本都栄、大西宏治
・登壇者①:天願順優(社会福祉法人勇翔福祉会 コスモストーリー保育園園長)
・登壇者②:塚本岳(緑児童館館長、NPO法人こどもNPO副理事長)
・登壇者③:石見和世(帝京大学医療技術学部看護学科准教授)
・登壇者④:宮田隼(ひとのま学園、コミュニティハウスひとのま代表)
16:10~16:20 ■分科会 まとめ とりまとめ:仲綾子
16:30~17:00 ■クローズドセッション(全体振り返り)閉会式 (建築会館ホール)
■参加費等:
大会参加費:正会員、団体会員、準会員、賛助会員:5,000円
学生会員・会員外学生:3,000円
会員外一般:6,000円(こども、障害者は無料)
エクスカーション参加費:大人2,000円、学生・学生会員1,000円(最大4か所まで)
懇親会参加費: 6,000円(実費相当)
■後援:(予定)
こども家庭庁、国土交通省、文部科学省、環境省、日本学術会議、一般社団法人防災学術連携体、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、一般社団法人全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、IPA日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、国際校庭園庭連合日本支部、一般社団法人日本造園修景協会
※今後、予告なく変更になる場合があります。ご理解のほどお願いいたします。
■事務局:公益社団法人 こども環境学会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org/
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 PS申込み受付中(3/16迄)
こども環境学会 20周年記念全国大会(東京)
大会テーマ:「こどもにやさしいまち・社会を目指して」
こども環境学会は、2024年に設立20周年を迎えます。この間、世界規模でのCOVID-19の感染拡大や世界各地での紛勃発だけでなく、国内においても東日本大震災や都市水害等の自然災害の頻発、広がる経済格差、少子高齢化の一層進展等、子どもを取り巻く環境はめまぐるしく変化し、こども達は翻弄されてきました。そのような中、2024年にこども家庭庁が設置され、こども基本法の施行、こども大綱の策定など、日本でもこどもまんなか社会の実現に向けた動きが加速しつつあります。また、子どもと最も身近な行政単位である地方自治体が、子どもの権利条約に明記された子どもの権利を実現する取り組みとして、ユニセフ 「子どもにやさしいまちづくり事業 (CFCI)」 が推進され、開発途上国、先進国合わせて約60カ国5600自治体やコミュニティが、日本でも6自治体がユニセフ日本型CFCI実践自治体・候補自治体として活動を展開しています (2023年1月現在)。
こどもの育ちを軸に多領域の研究者と実践者が集う本学会は、こども会員も含め約1,000人の会員が所属しております。学会設立の節目となる2024年度の大会は、20周年記念全国大会(東京)と題し、このような社会情勢下における学際的本学会の役割を改めて捉え直す機会とするとともに、過去の大会テーマを俯瞰し地方の課題や実情を東京において発表・共有し合う分科会を、全国各地の実行委員と共に企画実・施することとなりました。
また大会プレセミナーも石川県金沢市、愛知県豊田市の2か所で実施いたします。全国各地の会員の皆様による、多数の参加を心よりお待ち申し上げます。
○日時:2024年6月1日 (土)~2日(日)
○会場:建築会館 (田町)
○主な内容
□5月31日 (金)自由訪問型エクスカーション
□6月1日 (土)
・メインシンポジウム:「(仮) 多分野施策領域からのこども環境学への期待」
・シンポジウム:「(仮) こどもにやさしいまちCFC推進とこども環境」
・ポスターセッション
・会員総会・学会賞表彰式
□6月2日 (日)
・分科会
・ポスターセッション
・指定口頭発表会
○20周年記念全国大会プレセミナーについて
・2023 年12月9日 (土)
20 周年記念全国大会プレセミナー(金沢)@石川県立図書館【終了しました】
『本に囲まれた子どもの育ち』
・2024 年3月16日 (土)
20 周年記念全国大会プレセミナー(豊田)@豊田市青少年センター
『SDGs (持続可能な開発目標) とCFCI (子どもにやさしいまちづくり)
― (仮) 今こどもの声を聴いて未来を確実なものにするために』
こども環境学会設立20周年記念大会 実行委員長 三輪律江(横浜市立大学)
上記は案であり、詳細は変更になる可能性もあります。決まり次第、学会ホームページなどでご案内します。
■こども環境学会20周年記念全国大会(東京)概要_学会誌掲載
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式&申込み登録フォーム
※2024 年 3 月 16日(土) 必着(オンライン登録可能)
----------------
■共催:調整中
■後援(予定):内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省、日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人、日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人 日本体育学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人 日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、 IPA 日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(予定)
----------------
※今後、予告なく変更になる場合があります。ご理解のほどお願いいたします。
■事務局:公益社団法人 こども環境学会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org
----------------
■こども環境学会20周年記念全国大会(東京)概要_学会誌掲載
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式&申込み登録フォーム
※2024 年 3 月 16日(土) 必着(オンライン登録可能)
----------------
【速報】こども環境学会設立20周年記念大会 2024年6月1日(土)2日(日)
こども環境学会は2024年に設立20周年を迎えます。
そこで、2024年6月1日(土)2日(日)、建築会館(東京・田町)にて、記念大会の開催を予定いたしております。
プレセミナー、エクスカーション等の関連事業も含め、詳細は随時ご案内いたします。皆様、奮ってご参加いただきたく、お願い申し上げます。
こども環境学会設立20周年記念大会 実行委員長 三輪律江(横浜市立大学)