トピック
大会|2025年大会(高知)
■2025.5/30~6/1|終了しました!
こども環境学会賞
■2025年度21回応募受付中!10/31迄
資格認定|アドバイザー資格講習会
■ハイブリット|2025.3.1|終了しました
こども環境楽|2024冬号
■デジタルとこども環境
コンペ|結果発表
■学会誌「こども環境学研究」表紙デザイン画
カテゴリ《NEWS》
新着情報《NEWS》
こども環境学会第12回合同セミナーを開催します。こども環境学会合同セミナーは、こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、研究発表や活動報告を行い、相互の交流を図ることを目的としています。今年度は、第12回として、「つくる かんじる たからもの」をテーマに名古屋市の名古屋市立大学北千種キャンパスで開催します。合同セミナーでは、研究発表・活動報告の他に、講演、パネルディスカッション、ワークショップ、情報交換会を行います。こども環境学会の会員やこども環境に関心をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。皆様には、ふるって参加いただきますとともに、研究発表・活動報告にも応募・発表いただきますようお願い申し上げます。開催概要は以下のとおりです。開催情報はHPに随時更新していきます。https://sites.google.com/view/godosemi12/ホームをご参照ください。Ⅰ. 開催の内容(1)開催日:2025年10月4日(土),5日(日)(2)会場:名古屋市立大学北千種キャンパス(〒464‐0083 名古屋市千種区北千種2‐1‐10)(3)主催:こども環境学会第12回合同セミナー実行委員会 共催:名古屋市立大学芸術工学研究科環境デザイン研究所 ...
第21回(2025年度)こども環境学会賞公募のお知らせ
応募受付中 10/31締切
※こちらのご案内はPDFでダウンロードできます
こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。今年度の公募期間は、2025年10月31日(金)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。
2025年6月 こども環境学会会長 木下勇
※インテリアやプロダクトデザインも応募対象となります。
こども環境学会賞・応募要項
1.目的
こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。
2.名称および賞の対象
(1)こども環境論文・著作...
防災学術連携体シンポジウム「防災庁への期待」災害応急対応力をどう強化するか
※こども環境学会からは、三輪副会長が発表します。(16:25- 【セッション5】 防災における重要な視点) 詳細はチラシをご参照ください。
日時:2025年4月30日(水)11時30分~18時場所:Zoom Webinar、YouTube を用いたオンライン配信主催:一般社団法人防災学術連携体参加費:無料
https://janet-dr.com/index.html
■チラシhttps://janet-dr.com/060_event/20250430/20250430_leef.pdf
Zoom参加申込(YouTubeでのご視聴は申し込み不要です)★ウェビナーは定員に達しましたため、受付は終了いたしました。Youtube:https://youtu.be/NTVrOaCwA0w
日本では気象災害が頻発化、激甚化するとともに、首都直下地震、南海トラフ巨大地震などの発生が危惧されている。政府では、防災立国を目指して「防災庁」を令和8年度中に設置する方向である。この機会に防災に関わる63学協会の集まりである防災学術連携体は、防災庁にとって重要なことは何か、特に発災時の応急対応力強化のために準備しておくべきことは何か、学術界からどのような貢献ができるかについて、分野を超え...
木下会長が登壇します。
子どもにやさしいまちシンポジウムみんなでつくる「こどもまんなか」社会~ドイツと日本の取り組み~
■ 日時 2025年5月2日(金) 13:30~16:00(13:00開場)■ 会場 ユニセフハウス(東京都港区高輪4-6-12)■ 主催 (公財)日本ユニセフ協会■ 共催 (公社)こども環境学会
プログラム
開会挨拶 日本ユニセフ協会会長 高須 幸雄基調講演 ハイデローゼ・ブルックナー博士子どもにやさしいまちづくり事業~事例の共有 ニセコ町長(北海道)片山 健也/安平町長(北海道)及川 秀一郎 富谷市長(宮城県)若生 裕俊/町田市長(東京都)石阪 丈一 奈良市長(奈良県)仲川 元庸/豊田市副市長(愛知県)辻 邦惠
パネルディスカッション:(進行)木下 勇(CFCI委員会委員長・こども環境学会会長) ハイデローゼ・ブルックナー博士 ハルトムート・ヴェーデキント博士 富谷市長(宮城県)若生 裕俊/町田市長(東京都)石阪 丈一 豊田市副市長(愛知県)辻邦惠
※敬称略 ※プログラムは予告なく変更される場合があります
■参加費 無料■イベント詳細・お申込みはこちらをご覧ください
ht...
こども環境学会 2025 年大会(高知)
「インクルーシブなこども環境―こどもの自由は土佐の山間より―」会場:永国寺キャンパス(高知工科大学・高知県立大学)教育研究棟〒780-8515 高知県高知市永国寺町 2 番 22 号 対面とオンラインのハイブリッド
2025 年 5 月 30 日(金)~6 月 1 日(日)
大会申込み受付中 5/20(火)まで(注)参加いただくには事前申込みが必要です。また、参加費は期限までにお振込みをお願いします。
★《大会参加申込フォームはこちら》★
■大会主旨・目的こども環境学会は、設立 21 年目にして初めて四国で大会を開催します。高知県は、東西に長い太平洋の海岸線と険しい四国山地で隔絶された、温暖で美しく豊かな自然に恵まれた環境の中、多様で自由な独特の発想を育んできました。倒幕の立役者である坂本龍馬、日本植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎、「アンパンマン」をはじめとする多くの創作活動で知られるやなせたかしは、土佐の主要なキラーコンテンツです。大会のエクスカーションでは、自由な発想を産んだ土佐の風土を肌で感じてください。一方、高知県は中山間地域を中心に人口減少と高齢化が進み、沿岸...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}