トピック


2023大会|沖縄
 ■大会のお知らせ|開催:2023.7.7~7.9
○○

■ポスターセッション申込〆切りました(3/18迄)
「口頭発表」追加(実証試行を行います)

詳細 はこちら

資格認定|アドバイザー資格講習会
■オンライン|開催:2023.3.11~12|受付中

■第15回こども環境アドバイザー講習会のご案内
※申し込み受付中(3/3迄)

 詳細 はこちら

コンペ|結果発表
■学会誌「こども環境学研究」表紙デザイン画

■応募してくださったみなさん、ありがとうございました。

 詳細 はこちら


こども環境楽|2022冬号
■インクルーシブ なこども環境
こども環境楽

■2022年冬号公開です!

 

こども環境楽 はこちら

災害等支援活動|アンケート(中間報告)
 ■コロナ禍の対応とこどもたちへの影響調査
アンケート

■(中間報告)コロナ禍状況の幼稚園・保育園における休園・登園自粛等への対応とこどもたちへの影響に関する調査

 

詳細 はこちら

災害等支援活動|プレスリリース
 ■新型コロナウイルスに関する呼びかけ
呼びかけ

新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス

■1:感染から守りたい。お家で、どう過ごす? 子どもの心や体のためにできること

■2:緊急事態宣言のなかでの子育て ~ママ・パパ・保護者へのメッセージ~

■3:子どものこころと身体の健康のためにじょうずに日光・外気とつきあいましょう

■4:おうちで手軽にできる遊びのレシピ

■5:緊急事態宣言のなかでの子育て ~親子あそび~

詳細 はこちら


こども環境楽
学術論文応募
寄付のお願い
facebook
新着情報《NEWS》
RSS2.0
 会員の皆さまには学会運営に多大なご協力を賜り、お礼を申し上げます。さて、第6回理事・代議員会において来度年以降、ポスター発表に加えて「口頭発表」を進めていくことが議論され、沖縄大会において『口頭発表 実証試行』を実施することに決まりました。  そこでポスター発表の要旨締切り日(3月18日)までに応募いただいた会員のポスター要旨から議論のテーマとして適切な3~4件のポスターを選び、その内容に関して口頭でもご発表をいただき、沖縄大会でご参加の方たちと議論を進めていただきたくお願い申し上げます。 なお、ご協力いただいた口頭発表に加え、ポスターで発表いただける時間も設定しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。   沖縄大会委員・ポスター担当理事 小澤 紀美子
公益社団法人こども環境学会 2023年度代議員選挙選挙結果報告 2023年1月25日 2023年度代議員選挙管理委員会 委員長 三木 祐子 こども環境学会2023年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。 改選代議員数は、2022年度末で任期満了となる代議員(以下11名:敬称略、50音順)です。 石田佳織、菊池信太郎、北方美穂、櫻木耕史、島田隆道、仙田 考、高木真人 、仲 綾子、藤田大輔、三宅美千代、矢田 努 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【2023年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2022年12月1日(木)に開始し、立候補登録を2023年1月11日(水)(消印有効)に締め切りました。下記の11名から選挙管理が代議員候補として立候補されました。 2023年1月11日(水)消印有効での立候補者は以下の11名です。 【立候補者】11名(敬称略、50音順)石松 丈佳 名古屋工業大学大学院教授菊池 信太郎 医療法人仁寿会菊池医院医院長北方 美穂 一般社団法人日本フィンランド協会事業推進委員櫻木 耕史 岐阜工業高等専門学校建築学...
こども環境学会2023年大会(沖縄)7月7日(金)~ 7月9日(日)     ■こども環境学会 沖縄大会 お知らせ ダウンロード ■ポスターセッション募集要領・申込書・様式 ※申込書・抄録 2023 年 3 月 18 日(土) 必着(〆切りました)    2023 年大会は沖縄で開催します。 大会テーマは「地域に生きるこども」です。今、こども達は、大人は、地域に生きていると言えるでしょうか。各々の地域の固有の自然や文化に支えられ地域に主体的に関わる暮らしがあるでしょうか。格差と貧困の問題を抱える中、地域に安心できる居場所はあるのでしょうか。 世界の様々な場所の争乱のもと、こどもと大人が生き る環境の傷ついた姿が日々想像されます。沖縄は亜熱帯の自然に抱かれ、地域の豊かな文化を伝える土地です。しかし、沖縄の社会と自然は沖縄戦による破壊を経て、米国統治下の厳しい時代を経験しました。沖縄返還から 50 年を経た今も、こども の貧困や厳しい家庭環境の問題に直面しています。自然環境も大きく変化し、自然に関わる暮らしのあり方も変わりました。 そのような状況に向き合い、こどもが地域に育つ環境を守り育てる営み、困難な状況に...
第15回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ (こども環境学会認定) 2023 年3 月11 日(土)~ 12 日(日)開講    申込締切:2023年3月3日(金)  現代社会において家族や地域のあり様が大きく変わり、こどもを取り巻く環境にも様々な問題が発生してきています。こども環境学会では、発足当初より、こどもが心身ともに健やかに育つ環境づくりのための学びの場として、こども環境アドバイザー講習会を実施しています。 こども環境アドバイザーとは、「こども環境にかかわる総合的な知識及び基本的なコミニケーション・スキルを身につけ、こどもに関わる環境改善のための支援及びアドバイスができる」レベルの資格です。こども環境アドバイザーには、家庭・保育・教育・地域などにおいてよりよいこども環境を形成していくために、専門領域における指導者的な立場に立つだけではなく、さまざまな領域を結びつける役割を担うことが期待されます。 こども環境アドバイザー資格講習会は、全国から集まった参加者がともに学び、交流する場となっています。既に活動されている方、これから積極的に関わっていきたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしており...
公益社団法人 こども環境学会正会員 各位 公益社団法人こども環境学会 2023年度(令和5年度)代議員選挙の公示について - 立候補者 募集 - 本選挙は公益法人として広く正会員に門戸を開いて、代議員選挙を実施するものです。2022年度末で、半数の公益社団法人代議員が任期満了となります。ここに選挙今回の代議員選挙は、2022年度末で任期満了となる代議員11名の改選です。 任期満了となる代議員(11名)(敬称略、50音順) 石田佳織 (園庭研究所 代表) 菊池信太郎(菊池医院 小児科医) 北方美穂 (一般社団法人日本フィンランド協会 事業推進委員、あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 櫻木耕史 (岐阜工業高等専門学校 准教授) 島田隆道 (名古屋短期大学QOLサポーター/元愛知医旅学院短期大学 元教授) 仙田 考 (田園調布学園大学大学院 准教授) 高木真人   (京都工芸繊維大学大学院 准教授) 仲 綾子   (東洋大学 教授) 藤田大輔 (福井工業大学 准教授) 三宅美千代(つくば国際短期大学保育科 専任講師) 矢田 努 (愛知産業大学 名誉教授) 2022年(令和4年)12月1日 公益社団法人こども環境...