新着情報《NEWS》
会員の皆さまには学会運営に多大なご協力を賜り、お礼を申し上げます。さて、第6回理事・代議員会において来度年以降、ポスター発表に加えて「口頭発表」を進めていくことが議論され、沖縄大会において『口頭発表 実証試行』を実施することに決まりました。
そこでポスター発表の要旨締切り日(3月18日)までに応募いただいた会員のポスター要旨から議論のテーマとして適切な3~4件のポスターを選び、その内容に関して口頭でもご発表をいただき、沖縄大会でご参加の方たちと議論を進めていただきたくお願い申し上げます。 なお、ご協力いただいた口頭発表に加え、ポスターで発表いただける時間も設定しております。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
沖縄大会委員・ポスター担当理事 小澤 紀美子
公益社団法人こども環境学会 2023年度代議員選挙選挙結果報告
2023年1月25日
2023年度代議員選挙管理委員会
委員長 三木 祐子
こども環境学会2023年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。
改選代議員数は、2022年度末で任期満了となる代議員(以下11名:敬称略、50音順)です。
石田佳織、菊池信太郎、北方美穂、櫻木耕史、島田隆道、仙田 考、高木真人 、仲 綾子、藤田大輔、三宅美千代、矢田 努
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【2023年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2022年12月1日(木)に開始し、立候補登録を2023年1月11日(水)(消印有効)に締め切りました。下記の11名から選挙管理が代議員候補として立候補されました。
2023年1月11日(水)消印有効での立候補者は以下の11名です。
【立候補者】11名(敬称略、50音順)石松 丈佳 名古屋工業大学大学院教授菊池 信太郎 医療法人仁寿会菊池医院医院長北方 美穂 一般社団法人日本フィンランド協会事業推進委員櫻木 耕史 岐阜工業高等専門学校建築学...
こども環境学会2023年大会(沖縄)7月7日(金)~ 7月9日(日)
■こども環境学会 沖縄大会 お知らせ ダウンロード ■ポスターセッション募集要領・申込書・様式 ※申込書・抄録 2023 年 3 月 18 日(土) 必着(〆切りました)
2023 年大会は沖縄で開催します。 大会テーマは「地域に生きるこども」です。今、こども達は、大人は、地域に生きていると言えるでしょうか。各々の地域の固有の自然や文化に支えられ地域に主体的に関わる暮らしがあるでしょうか。格差と貧困の問題を抱える中、地域に安心できる居場所はあるのでしょうか。 世界の様々な場所の争乱のもと、こどもと大人が生き る環境の傷ついた姿が日々想像されます。沖縄は亜熱帯の自然に抱かれ、地域の豊かな文化を伝える土地です。しかし、沖縄の社会と自然は沖縄戦による破壊を経て、米国統治下の厳しい時代を経験しました。沖縄返還から 50 年を経た今も、こども の貧困や厳しい家庭環境の問題に直面しています。自然環境も大きく変化し、自然に関わる暮らしのあり方も変わりました。 そのような状況に向き合い、こどもが地域に育つ環境を守り育てる営み、困難な状況に...
第15回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ
(こども環境学会認定)
2023 年3 月11 日(土)~ 12 日(日)開講 申込締切:2023年3月3日(金)
現代社会において家族や地域のあり様が大きく変わり、こどもを取り巻く環境にも様々な問題が発生してきています。こども環境学会では、発足当初より、こどもが心身ともに健やかに育つ環境づくりのための学びの場として、こども環境アドバイザー講習会を実施しています。 こども環境アドバイザーとは、「こども環境にかかわる総合的な知識及び基本的なコミニケーション・スキルを身につけ、こどもに関わる環境改善のための支援及びアドバイスができる」レベルの資格です。こども環境アドバイザーには、家庭・保育・教育・地域などにおいてよりよいこども環境を形成していくために、専門領域における指導者的な立場に立つだけではなく、さまざまな領域を結びつける役割を担うことが期待されます。
こども環境アドバイザー資格講習会は、全国から集まった参加者がともに学び、交流する場となっています。既に活動されている方、これから積極的に関わっていきたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしており...
公益社団法人 こども環境学会正会員 各位
公益社団法人こども環境学会 2023年度(令和5年度)代議員選挙の公示について
- 立候補者 募集 -
本選挙は公益法人として広く正会員に門戸を開いて、代議員選挙を実施するものです。2022年度末で、半数の公益社団法人代議員が任期満了となります。ここに選挙今回の代議員選挙は、2022年度末で任期満了となる代議員11名の改選です。
任期満了となる代議員(11名)(敬称略、50音順) 石田佳織 (園庭研究所 代表) 菊池信太郎(菊池医院 小児科医) 北方美穂 (一般社団法人日本フィンランド協会 事業推進委員、あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 櫻木耕史 (岐阜工業高等専門学校 准教授) 島田隆道 (名古屋短期大学QOLサポーター/元愛知医旅学院短期大学 元教授) 仙田 考 (田園調布学園大学大学院 准教授) 高木真人 (京都工芸繊維大学大学院 准教授) 仲 綾子 (東洋大学 教授) 藤田大輔 (福井工業大学 准教授) 三宅美千代(つくば国際短期大学保育科 専任講師) 矢田 努 (愛知産業大学 名誉教授)
2022年(令和4年)12月1日
公益社団法人こども環境...
新型コロナウイルス感染が始まり、3年が過ぎようとしています。 元々コロナウイルスは感冒の2割程度の原因となるウイルスでした。 新型コロナウイルスに変異した結果、世界中の人に感染し、特に高齢者や合併症を持つ患者が多数死亡する結果となりました。一方、こどもは新型コロナウイルスに感染しても、多くは軽症ないし無症状ですみ、高齢者の様に死亡することは稀です。ただし、わが国では感染したこどもの脳や呼吸器などが障害され100名以上が中等症・重症となって入院したり、十名以上のこどもが死亡しています。
初期の新型コロナウイルスに比べ、現在流行中の新型コロナウイルスは明らかに弱毒化し、患者を死に至らせる危険性は季節性のインフルエンザウイルスと同等ないし、やや強い状態にまで低下していると考えられます。貴重な社会的資源の一つである新型コロナウイルスワクチンはわが国でも高齢者から接種が始まり、現在生後6ヶ月以上にまで接種が可能になっています。しかし、現時点ではこどもの新型コロナウイルスワクチン接種率は成人に比べはるかに低い状況です。なお、新型コロナウイルスワクチンは季節性インフルエンザワクチンと同様に、...
「地域に生きるこども」日時 2022年11月26日(土)13時30分~16時30分会場 オンライン配信
《セミナー趣旨》 2023年のこども環境学会大会は7月に沖縄で開催されます。 テーマは「地域に生きるこども」です。 今、こども達は、大人は、地域に生きていると言えるでしょうか。各々の地域の固有の自然や文化に支えられ地域に主体的に関わる暮らしがあるでしょうか。格差と貧困の問題を抱える中、地域に安心できる居場所はあるのでしょうか。 世界の様々な場所の争乱のもと、こどもと大人が生きる環境の傷ついた姿が日々想像されます。沖縄は亜熱帯の自然に抱かれ、地域の豊かな文化を伝える土地です。しかし、沖縄の社会と自然は戦争による破壊を経て、米国統治下の厳しい時代を経験しました。そして、現在も、こどもが地域に育つ環境を守り育てる営み、困難な状況にあるこども・親子を支える取り組み、こどもが環境にはたらきかける創造的な活動を支える実践が重ねられています。 プレ・セミナーでは、「居場所の環境デザイン」のあり方、「こどもにやさしいまち」についての視野を確認し、沖縄の報告者からは、日本復帰前からの時代を通じた子育てや保育の状況、現...
当学会にご尽力いただきました織田正昭先生が4月17日に永眠されました。ご冥福をお祈りします。 8月8日に「織田正昭先生 お別れの会」が開催されることになりましたので、ご案内いたします。
「織田正昭 お別れの会」のご案内
拝啓 向夏の候 皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じますさて 既に皆様ご承知のことと存じますが 父織田正昭は4月17日に永眠致しました故人の遺志により葬儀は親族のみで執り行い その後の法要も親族のみで行いました皆様にお声掛けすることができず誠に申し訳なく思っておりますそこでこの度 新盆の時期に合わせて下記の通りお別れの会を開催致しますのでお知らせ申し上げます亡父とのお別れの時間を過ごしていただくとともに お越しくださった皆様の良き交流の機会にもなりましたら幸いでございます
敬具
記
日時:2022年8月8日(月) 13:15-15:15場所:国際文化会館 (東京都港区六本木5-11-16) 代表電話番号03-3470-4611 樺山・松本ルーム 地図・アクセス | IHJ (i-house.or.jp)会費:5000円(当日受付で現金にて承ります)
◇セレモニーはござ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}