新着情報《NEWS》
「こども庁」創設に向けて アンケート結果や有識者勉強会の資料が掲載されています。「こども庁」が必要な必要な理由や効果を解説しています
https://www.child-department.jp/
こども環境学会では、以前より学術会議での構成委員として、対外報告「我が国の子どもを元気にする環境づくりのための国家的戦略の確立に向けて」や 提言「我が国の子どもの成育環境の改善にむけて」をとりまとめてきました。これらはこちらからダウンロードできます。
学術会議 対外報告 我が国の子どもを元気にする環境づくりのための国家的戦略の確立に向けて
学術会議 提言 我が国の子どもの成育環境の改善にむけて (学術会議へのリンクはこちら)
福島県ふくしま保育環境向上支援事業について
福島県とこども環境学会は連携協定を締結して、子どもの環境セミナー事業を実施してきました。令和2年度に続き、令和3年度も園庭や園舎の改善、遊びの工夫など、こども環境創生の事業計画に対する補助が行なわれるそうです。
詳細は、こちらのホームページをご参照ください。
https://kodomo-fukushima.org/
■子どもの環境セミナー開催 園庭と園舎の設計、ビオトープや自然環境を取り込んだ園庭づくり、非認知能力の育成、マルチメディア活用、子どもの生育環境と心身の健康等について、ビデオ視聴ができます。 ■令和2年度こども環境創生事業例 https://kodomo-fukushima.org/route1/ 事例として「ロータス保育園」のケースが紹介されています。改修前、当初の改修イメージ、こども環境学会のアドバイス、改修イメージ、改修後、こどもたちが実際に遊ぶ様子も動画で紹介されています。
(閣議決定)成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針について
本日2月9日(火)の閣議において、「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針について」が閣議決定されました。詳細は、別添ファイルにございます。 是非、ご覧いただきたいと存じます。
(概要)成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針.pdf成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針(令和3年2月9日閣議決定).pdf
※厚生労働省HPにも掲載されております。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/index.html#h2_free11
公益社団法人こども環境学会 2021年度代議員選挙
選挙結果報告
2021年1月25日
2021年度代議員選挙管理委員会
委員長:神谷 明宏
こども環境学会2021年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。
改選代議員数は、2020年度末で任期満了となる代議員(以下11名)です。
織田正昭、北方美穂、佐藤将之、島田隆道、仙田考、
高木真人、仲 綾子、中川千鶴、増田剛、松本直司、三輪律江(敬称略、50音順)
【2021年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2020年12月1日(火)に開始し、立候補登録を2021年1月11日(月)(消印有効)に締め切りました。下記の11名の立候補がありました。
1月11日(月)消印有効での立候補者は以下の11名です。(敬称略、50音順)
【立候補者】11名(敬称略、50音順)
石田佳織 (園庭研究所 代表)菊池信太郎(菊池医院 小児科医)
北方美穂 (一般社団法人日本フィンランド協会 事業推進委員、 あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表)
櫻木耕史 (岐阜工業高等専門学校 准教授)
島田隆道&...
第13回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ
(こども環境学会認定)
2021 年3 月13 日(土)~ 14 日(日)開講
現代社会において家族や地域のあり様が大きく変わり、こどもを取り巻く環境にも様々な問題が発生してきています。こども環境学会では、発足当初より、こどもが心身ともに健やかに育つ環境づくりのための学びの場として、こども環境アドバイザー講習会を実施しています。こども環境アドバイザーとは、「こども環境にかかわる総合的な知識及び基本的なコミニケーション・スキルを身につけ、こどもに関わる環境改善のための支援及びアドバイスができる」 レベルの資格です。こども環境アドバイザーには、家庭・保育・教育・地域などにおいてよりよいこども環境を形成していくために、専門領域における指導者的な立場に立つだけではなく、さまざまな領域を結びつける役割を担うことが期待されます。講習会では、そのために必要な幅広い知識やスキルを身に付け、多様なバックグラウンドを有する講師、参加者との交流をはかるプログラムを提供しています。講義は、「こども環境学概論」 に加え、「こども理解」「 こども環境」「 こども参画」「リスクマ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}