ブログ

カテゴリ:学会賞

★締切10/31 第20回(2024年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ

第20回(2024年度)こども環境学会賞
公募のお知らせ

※こちらのご案内はPDFでダウンロードできます

 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。
表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
今年度の公募期間は、2024年10月31日(木)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2024年6月 こども環境学会会長 木下勇

 ※インテリアやプロダクトデザインも応募対象となります。


   こども環境学会賞・応募要項

1.目的

 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。

2.名称および賞の対象

(1)こども環境論文・著作賞
 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。

(2)こども環境デザイン賞
 近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。

(3)こども環境活動賞
 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

(4)こども環境自治体施策賞
 こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。

3.審査の対象

(1)会員の応募又は推薦(*)による。
 (*)自治体施策賞は推薦のみ。他の3賞は応募+推薦。
 推薦規定:1名の会員の推薦を求める。応募時に入会も可能とする。

4.審査の資料

(1)応募および推薦書(下記ファイルをダウンロードしてください)

   応募様式 2024年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

(2)候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)
(3)概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)
(4)活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)
(5)施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)
(6)その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。
(7)審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。
(8)審査の資料の作成費は応募者の負担とする。

5.選考とその時期
 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。
 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。
 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~7月の総会で表彰する。

6.表彰と公表
 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。

7.表彰件数
 表彰件数:各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内とする。

8.その他の共通事項
①過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者は応募できない。ただし奨励賞についてはこの限りではない。
②各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。
③賞を受けるものは個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は、組織等を表彰する場合がある。
④表彰する業績の表題や応募者などについて、「応募および推薦書」からの変更を求める場合がある。
⑤受賞者には大会時などに紹介用のA1展示ポスター等を作成していただく(作成費は受賞者負担とする)。

詳細は、事務局へお問い合わせ下さい。

■応募先/問合せ 公益社団法人こども環境学会 事務局
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ601
TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
    https://www.children-env.org/
    Mail to: info@children-env.org

【各賞の対象と審査委員(予定)】
(1)論文・著作賞
近年中に完成し発表された研究論文および著作出版物であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。
選考委員:
 委員長:住田 正樹(九州大学/放送大学名誉教授・発達社会学)
 委 員:福岡 孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
     仙田  満(東京工業大学名誉教授・建築学)
     大豆生田 啓友(玉川大学教授・保育)
     根ヶ山 光一(早稲田大学名誉教授・発達行動学)
     大谷 由紀子(摂南大学教授・建築学)
     安部 芳絵(工学院大学教授・教育学)
     菊池 信太郎(菊池医院院長・小児科医)
     三木 祐子(帝京大学教授・医療看護)
外部委員:望月 重信(明治学院大学名誉教授・子ども社会学)

(2)デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、子どもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
選考委員:
 委員長:竹原 義二(関西大学客員教授・無有建築工房・建築家)
 委 員:佐久間 治(九州女子大学教授・建築学)
     小池 孝子(東京家政学院大学教授・住居計画学)
     千代 章一郎(島根大学学術研究院教授・建築学)
     鮫島 良一(鶴見大学短期大学部准教授・同附属三松幼稚園園長・彫刻家)
     松本 直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
     仙田  考(田園調布学園大学准教授・ランドスケープ)
     石原 健也(千葉工業大学元教授・建築家)
     金田一 亜弥(金田一デザイン代表・アートディレクター/デザイナー)
外部委員:手塚 由比(手塚建築研究所・建築デザイン)

(3)活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
選考委員:
 委員長:神谷 明宏(豊岡短期大学特別招聘教授、NPO法人コミュニティーワーク研究実践センター理事)
 委 員:齊藤 ゆか(神奈川大学教授・生涯教育・ボランティア・NPO)
     西野 博之(NPO法人たまりば理事長・川崎市子ども夢パーク前所長・フリースペースえん代表)
     寺田 光成(日本体育大学助教・ランドスケープ学/まちづくり)
     木村 歩美(おおぞら教育研究所代表・保育環境・保こ幼小の連携)
     田村 光子(植草学園短期大学准教授・子育て支援)
外部委員:柳下 史織(公益財団法人東京YWCA・青少年育成事業部統括責任者)

(4) 自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
選考委員:
 委員長:田川 正毅(東海大学教授・建築学)
 委 員:高木 真人(京都工芸繊維大学教授・建築学)
     請川 滋大(日本女子大学教授・児童学)
     三輪 律江(横浜市立大学学術院教授・建築学)
     櫻木 耕史(岐阜高等専門学校・准教授)
     河原 啓二(社会医療法人財団聖フランシスコ会 マリア地域総合支援センター センター長・公衆衛生)
     梶木 典子(神戸女子大学教授・地域居住学)
外部委員:奥山 千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長)

こども環境自治体委員会より
学会賞の募集が行われています。「こども環境自治体施策賞」は会員の皆様のご推薦、または学会のこども環境自治体委員会による推薦をもとに、自治体に応募を頂いております。全国の会員の皆様の力により、優れた施策が多く顕彰され広まるように、皆様の積極的なご推薦をお待ちしています。
この度、これまでの自治体施策賞に内容の一覧を作成しました。「こども環境自治体施策賞」は、“こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、もしくは継続中の施策でその成果が認められるもの、または近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの”を顕彰しています。「先駆性」、「こども参画」、「関係づくり」、「直接効果・二次効果」といった観点から外部委員を含めて審査を行います。ご推薦にあたって一覧にある概要もご参照頂けますと幸甚に存じます。

こども環境自治体施策賞一覧
 

応募様式 2024年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

 ■応募先/問合せ 公益社団法人こども環境学会 事務局
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ601
TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
    https://www.children-env.org/
    Mail to: info@children-env.org

2023 年度(第 19 回) こども環境学会賞の発表

2023 年度(第 19 回) こども環境学会賞の発表

 2023年 6月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2023年 11 月末までに論文・著作賞 12 件、デザイン賞 2 件、活動賞 5 件、自治体施策賞 1 件、合計20件のご応募をいただきました。
 選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞 2 件、論文・著作奨励賞 2 件、デザイン賞 1 件、デザイン奨励賞 1 件、活動賞1件、活動奨励賞 1 件、自治体施策賞1件、以上合計 9 件が選定されました。
 受賞者および総評・講評は以下の通りです。(順不同、敬称略)

2024年3月31日
顕彰委員会委員長 高木 真人
論文・著作賞選考委員長 住田 正樹
デザイン賞選考委員長 竹原 義二
活動賞選考委員長 神谷 明宏
自治体施策賞選考委員長 田川 正毅

こども環境論文・著作賞

《論文・著作賞》
 建設技術研究所 国土文化研究所(土井康義、木村達司)
 子どもの水辺研究会*
 池田駿介(東京工業大学名誉教授)
 内田伸子(お茶の水女子大学名誉教授)
 木下勇(千葉大学名誉教授)
 仙田満(東京工業大学名誉教授)
『子どもが遊びを通じて自ら学ぶ 水辺のプレイフルインフラ』(技報堂出版)
 ---
 *子どもの水辺研究会(研究チーフ:土井康義、座長:池田駿介、委員:内田伸子、加納敏行、木下勇、 仙田満、寺田光成、研究員:稲葉修一、上野山直樹、大須賀麻希、木村 達司、嶋本宏征、高橋裕美、竹内えり子)

《論文・著作賞》 
 青木哲(岐阜工業高等専門学校)、石川あゆみ、今田太一郎
 『重症心身障害児施設の温度・湿度・光・音環境に関する研究
  -岐阜県内の新築施設を対象とした長期調査より-』
(『こども環境学研究』Vol.18, No.3. 2022)

《論文・著作奨励賞》 
 辻谷真知子(お茶の水女子大学)、秋田喜代美、石田佳織、宮田まり子、宮本雄太
 『園における廃材使用と子どもの参画-入手と使用後の過程に着目して-』
(『こども環境学研究』Vol.18, No.3. 2022)

《論文・著作奨励賞》 
 小島康生(中京大学)
 『迷子の発生にみる親子関係の発達』
(『こども環境学研究』Vol.19, No.2. 2023)

こども環境デザイン賞

《デザイン賞》
 佐原輝紀(株式会社石本建築事務所)、本村雅昭、髙松達弥、植田圭那子、田中宏樹
 『中津川市立福岡小学校』

《デザイン奨励賞》
 山田伸彦(株式会社山田伸彦建築設計事務所)、牛島隆敬(牛島隆敬建築設計事務所)
 『幼保連携型認定こども園みどりのもり』

こども環境活動賞

《活動賞》
 今村江穂(認定NPO法人子どもと文化のひろばぷれいおん・とかち)
 『創立50周年 子どもも親も遊んで育つまちづくり』

《活動奨励賞》
 中山勇魚(特定非営利活動法人 Chance For All)、藤場恵見、須藤昌俊、關博旨、關真由美
 『すべてのこどもが“主体的に遊べる場”にアクセスできる地域社会』

こども環境 自治体施策賞

《自治体施策賞》
 北海道ニセコ町
 『北海道ニセコ町における自治基本条例に子どもの参画を取り入れた先駆的施策』


 以上が受賞されたものですが、選考に漏れた方々におかれましても受賞者に劣らないすぐれた学術活動や実践活動であることを申し添えますとともに、さらに一層の活躍を祈念いたします。また更に多くの会員の皆様が次回の学会賞に応募されますことを期待いたします。

 

【各賞の対象と選考委員】

(1)論文・著作賞
近年中に完成し発表された研究論文および著作出版物であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。
選考委員:
 委員長:住田 正樹(九州大学/放送大学名誉教授・発達社会学)
 委 員:福岡 孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
     矢田  努(愛知産業大学・建築学)
     高橋  勝(東京福祉大学・教育哲学)
     五十嵐 隆(国立成育医療研究センター理事長・医学)
外部委員:望月 重信(明治学院大学名誉教授・子ども社会学)

(2)デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、子どもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
選考委員:
 委員長:竹原 義二(関西大学客員教授・無有建築工房・建築家)
 委 員:佐久間 治(九州女子大学教授・建築学)
     小池 孝子(東京家政学院大学教授・住居計画学)
     千代 章一郎(島根大学学術研究院教授、建築学)
     鮫島 良一(鶴見大学短期大学部准教授、同附属三松幼稚園園長・彫刻家)
     松本 直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
     仙田  考(田園調布学園大学准教授・ランドスケープ)
     石原 健也(千葉工業大学創造工学部建築学科教授・建築家)
外部委員:手塚 由比(手塚建築研究所・建築デザイン)

(3)活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
選考委員:
 委員長:神谷 明宏(聖徳大学児童学科准教授、NPO法人コミュニティーワーク研究実践センター理事)
 委 員:小澤 紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)
     北方 美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)
     新田 新一郎(プランニング開代表、NPO法人みやぎ・せんだい子どもの丘副理事長)
     齊藤 ゆか(神奈川大学人間科学部人間科学科教授、生涯教育・ボランティア・NPO)
     西野 博之(NPO法人たまりば理事長、川崎市子ども夢パーク前所長、フリースペースえん代表)
外部委員:柳下 史織(公益財団法人東京YWCA 青少年育成事業部統括責任者教育)

(4) 自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
選考委員:
 委員長:田川 正毅(東海大学教授・建築学)
 委 員:高木 真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)
     請川 滋大(日本女子大学教授・児童学)
     三輪 律江(横浜市立大学学術院教授・建築学)
     河原 啓二(社会医療法人財団聖フランシスコ会 マリア地域総合支援センター センター長・公衆衛生)
     梶木 典子(神戸女子大学教授・地域居住学)
     櫻木耕史 (岐阜工業高等専門学校准教授・建築学)
外部委員:奥山 千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長)

 

第19回(2023年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ

第19回(2023年度)こども環境学会賞
公募のお知らせ

 

 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
 今年度の公募期間は、2023年10月31日(火)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2023年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆

 

 


 こども環境学会賞・応募要項 

1.目的
 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。

2.名称および賞の対象
(1)こども環境論文・著作賞
 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。        
(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
(3)こども環境活動賞
 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
(4)こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。

3.審査の対象
(1)会員の応募又は推薦(*)による。
(*)自治体施策賞は推薦のみ。
 他の3賞は応募+推薦。
推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。

4.審査の資料
(1)応募および推薦書(下記ファイルをダウンロードしてください)
   応募様式 2023年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

(2)候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)
(3)概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)
(4)活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)
(5)施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)
(6)その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。
(7)審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。
(8)審査の資料の作成費は応募者の負担とする。

5.選考とその時期
 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。
 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。
 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~7月の総会で表彰する。

6.表彰と公表
 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。

7.表彰件数
 表彰件数:各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内とする。

8.その他の共通事項
①過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者は応募できない。ただし奨励賞についてはこの限りではない。
②各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。
③賞を受けるものは個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は、組織等を表彰する場合がある。
④表彰する業績の表題や応募者などについて、「応募および推薦書」からの変更を求める場合がある。
⑤受賞者には大会時などに紹介用のA1展示ポスター等を作成していただく(作成費は受賞者負担とする)。

詳細は、事務局へお問い合わせ下さい。

こども環境学会事務局
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ
TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
    https://www.children-env.org/
    Mail to: info@children-env.org


【各賞の対象と審査委員(現在調整中)】

(1)こども環境論文・著作賞
近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境 学の進歩に寄与する優れたもの。

(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他) であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが 認められるすぐれた環境デザイン。

(3)こども環境活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中 に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

(4)こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成 果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

2023年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

2022 年度(第 18 回) こども環境学会賞の発表

2022 年度(第 18 回) こども環境学会賞の発表

 2022年 6月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2022年 10 月末までに論文・著作賞 11 件、デザイン賞 7 件、活動賞 6 件、自治体施策賞 2 件、合計26件のご応募をいただきました。
 選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞2件、論文・著作奨励賞 0 件、デザイン賞 1 件、デザイン奨励賞 1 件、活動賞1件、活動奨励賞 2 件、自治体施策賞1件、自治体施策奨励賞 1 件、以上合計 9 件が選定されました。
 受賞者および総評・講評は以下の通りです。(順不同、敬称略)

2023年4月20日
顕彰委員会委員長 高木 真人
論文・著作賞選考委員長 住田正樹
デザイン賞選考委員長 竹原 義二
活動賞選考委員長 神谷 明宏
自治体施策賞選考委員長 田川 正毅

 

こども環境論文・著作賞

《論文・著作賞》 
 根橋杏美(千葉大学教育学部附属幼稚園・幼稚園教諭)
 『園庭の登はん型遊具における幼児の利用実態とリスクテイキングの過程との関連』
(『こども環境学研究』Vol.17, No.3. 2021)

《論文・著作賞》
 藤後悦子(東京未来大学教授)・柳瀬洋美(東京家政学院大学准教授)・野田敦史(高崎健康福祉大学准教授)・及川留美(東海大学准教授)編著
 『社会的子育ての実現―人とつながり社会をつなぐ、保育カウンセリングと保育ソーシャルワーク―』(ナカニシヤ出版)

こども環境デザイン賞

《デザイン賞》
 清水義文(SOU建築設計室・主宰)、木田まゆみ(カリタス幼稚園園長)、古賀誉章(宇都宮大学准教授)、長澤悟(東洋大学名誉教授)、毛利さやか(SOU建築設計室)、徐静雨(SOU建築設計室)、山本花歩(SOU建築設計室)
 『カリタス幼稚園』

《デザイン奨励賞》
 伊藤潤一、宇田川奈緒子(千葉大学/伊藤潤一建築都市設計事務所)
 『児童養護施設 房総双葉学園グループホーム』

こども環境活動賞

《活動賞》 
 上原幸子(特定非営利活動法人 砧・多摩川あそび村)
 『多摩川河川敷の自然体験遊び場「きぬたまあそび村」』

《活動奨励賞》
 秋葉祐三子(特定非営利活動法人あそびとまなび研究所)、小寺江理、井上志乃、島野厚子
 『楽しみは、いつもの暮らしの中にある(住みたいまち、北九州)』

《活動奨励賞》
 堀部篤樹(愛知産業大学)、鈴木賢一(名古屋市立大学)、豊田市立足助小学校、豊田市 生涯活躍部 文化財課 足助分室 / 博物館準備課
 『豊田市足助「重伝建の町並み」を活用した郷土学習の継続的な取り組み』

こども環境 自治体施策賞

《自治体施策賞》
 山形県東根市
 『山形県東根市における子どもの遊び、子育てを基軸にした健康まちづくり』

《自治体施策奨励賞》
 石川県かほく市
 『かほく市幼児造形事業』

 以上が受賞されたものですが、選考に漏れた方々におかれましても受賞者に劣らないすぐれた学術活動や実践活動であることを申し添えますとともに、さらに一層の活躍を祈念いたします。また更に多くの会員の皆様が次回の学会賞に応募されますことを期待いたします。

 

【各賞の対象と選考委員】

(1)論文・著作賞
近年中に完成し発表された研究論文および著作出版物であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。
選考委員:
 委員長:住田 正樹(九州大学/放送大学名誉教授・発達社会学)
 委 員:福岡 孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
     仙田  満(東京工業大学名誉教授・建築学)
     矢田  努(愛知産業大学・建築学)
     高橋  勝(東京福祉大学・教育哲学)
     大豆生田 啓友(玉川大学・保育)
     五十嵐 隆(国立成育医療研究センター理事長・医学)
外部委員:望月 重信(明治学院大学名誉教授・子ども社会学)

(2)デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、子どもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
選考委員:
 委員長:竹原 義二(神戸芸術工科大学客員教授・無有建築工房・建築家)
 委 員:佐久間 治(九州女子大学教授・建築学)
     小池 孝子(東京家政学院大学教授・住居計画学)
     千代 章一郎(島根大学学術研究院教授、建築学)
     鮫島 良一(鶴見大学短期大学部准教授、同附属幼稚園園長・彫刻家)
     福岡 孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
     松本 直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
     仙田  考(田園調布学園大学准教授・ランドスケープ)
外部委員:手塚 由比(手塚建築研究所・建築デザイン)

(3)活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
選考委員:
 委員長:神谷 明宏(聖徳大学児童学科准教授、NPO法人コミュニティーワーク研究実践センター理事)
 委 員:小澤 紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)
     北方 美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)
     新田 新一郎(プランニング開代表、NPO法人みやぎ・せんだい子どもの丘副理事長)
     齊藤 ゆか(神奈川大学人間科学部人間科学科教授、生涯教育・ボランティア・NPO)
     西野 博之(NPO法人たまりば理事長、川崎市子ども夢パーク所長、フリースペースえん代表)
外部委員:柳下 史織(公益財団法人東京YWCA 青少年育成事業部統括責任者教育キャンプ、外国ルーツ青少年の日本語学習支援、リーダー養成、国際に関すること)

(4) 自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
選考委員:
 委員長:田川 正毅(東海大学教授・建築学)
 委 員:高木 真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)
     請川 滋大(日本女子大学教授・児童学)
     三輪 律江(横浜市立大学学術院教授・建築学)
     松本 直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
     河原 啓二(福島県県南保健福祉事務所元所長・公衆衛生)
     梶木 典子(神戸女子大学教授・地域居住学)
外部委員:奥山 千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長)

 

 

第18回(2022年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ

第18回(2022年度)こども環境学会賞
公募のお知らせ

 

 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
 今年度の公募期間は、2022年10月31日(月)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2022年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆

 

 


 こども環境学会賞・応募要項 

1.目的
 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。

2.名称および賞の対象
(1)こども環境論文・著作賞
 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。        
(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
(3)こども環境活動賞
 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
(4)こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。

3.審査の対象
(1)会員の応募又は推薦(*)による。
(*)自治体施策賞は推薦のみ。
 他の3賞は応募+推薦。
推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。

4.審査の資料
(1)応募および推薦書(下記ファイルをダウンロードしてください)
   応募様式 2022年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

(2)候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)
(3)概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)
(4)活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)
(5)施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)
(6)その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。
(7)審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。
(8)審査の資料の作成費は応募者の負担とする。

5.選考とその時期
 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。
 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。
 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~7月の総会で表彰する。

6.表彰と公表
 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。

7.表彰件数
 表彰件数:各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内とする。

8.その他の共通事項
①過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者は応募できない。ただし奨励賞についてはこの限りではない。
②各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。
③賞を受けるものは個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は、組織等を表彰する場合がある。
④表彰する業績の表題や応募者などについて、「応募および推薦書」からの変更を求める場合がある。
⑤受賞者には大会時などに紹介用のA1展示ポスター等を作成していただく(作成費は受賞者負担とする)。

詳細は、事務局へお問い合わせ下さい。

こども環境学会事務局
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ
TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
    http://www.children-env.org/
    Mail to: info@children-env.org


【各賞の対象と審査委員(現在調整中)】

(1)こども環境論文・著作賞
近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境 学の進歩に寄与する優れたもの。

(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他) であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが 認められるすぐれた環境デザイン。

(3)こども環境活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中 に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

(4)こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成 果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

2022年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

2021 年度(第 17 回)こども環境学会賞の発表

2021 年度(第 17 回) こども環境学会賞の発表

 2021年 6月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2021年 10 月末までに論文・著作賞 7 件、デザイン賞 10 件、活動賞 3 件、自治体施策賞 1 件のご応募をいただきました。
 選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作奨励賞 1 件、デザイン賞 1 件、デザイン奨励賞 3 件、活動奨励賞 1 件、自治体施策奨励賞 1 件、以上合計 7 件が選定されました。
 受賞者および総評・講評は以下の通りです。(順不同、敬称略)

2022年5月30日
顕彰委員会委員長 高木 真人
論文・著作賞選考委員長 高橋 勝
デザイン賞選考委員長 竹原 義二
活動賞選考委員長 神谷 明宏
自治体施策賞選考委員長 田川 正毅

 

こども環境論文・著作奨励賞

《論文・著作賞》 該当なし

《論文・著作奨励賞》
 根ケ山光一(早稲田大学名誉教授)
 家庭環境における母子の身体接触遊び行動 ─日英の縦断的比較─

こども環境デザイン賞

《デザイン賞》
 甲斐弘美(つくし会)、 前田圭介 (UID)
こどもえんつくし ダイニングホール棟 foresta カランころ

《デザイン奨励賞》
 橋口剛 (HAG 環境デザイン)、平慶生(女の都幼稚園保育園)
 女の都幼稚園保育園

《デザイン奨励賞》
 相坂研介(相坂研介設計アトリエ)
 てぞーろ保育園

《デザイン奨励賞》
 東海林健、平野勇気 (株式会社東海林健建築設計事務所)、社会福祉法人大地会 (山五十嵐こども園)、田中哲也 (田中哲也建築構造計画株式会社)、内藤真理子 (コモレビデザイン)、佐藤将之 (早稲田大学人間科学部教授)
 山五十嵐こども園

こども環境活動賞

《活動賞》 該当なし

《活動奨励賞》
 照山龍治、木村典之、幸野洋子、山崎朱実、塩月孝子(「地域の色・自分の色」研究会)、秋田喜代美(学習院大学)
 色という視点で、身の回りから、子供たちと、ふるさとの宝物を掘り起こす取り組み(地域教育・地域振興に向けて)

こども環境 自治体施策賞

《自治体施策賞》
 該当なし

《自治体施策奨励賞》
 東広島市長 髙垣広德
 関係機関が一体となった乳幼児教育・保育の質向上に向けた取り組み

 

 以上が受賞されたものですが、選考に漏れた方々におかれましても受賞者に劣らないすぐれた学術活動や実践活動であることを申し添えますとともに、さらに一層の活躍を祈念いたします。また更に多くの会員の皆様が次回の学会賞に応募されますことを期待いたします。

 詳細はこちら

第17回(2021年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ

第17回(2021年度)こども環境学会賞
公募のお知らせ

 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
 今年度の公募期間は、2021年10月31日(日)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2021年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆

 


 こども環境学会賞・応募要項 

1.目的
 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。
2.名称および賞の対象
(1)こども環境論文・著作賞
 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。        
(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
(3)こども環境活動賞
 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
(4) こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。
3.審査の対象
(1)会員の応募又は推薦(*)による。
(*)自治体施策賞は推薦のみ。
 他の3賞は応募+推薦。
推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。

4.審査の資料
(1)応募および推薦書(下記ファイルをダウンロードしてください)
   応募様式 2021年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

(2)候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)
(3)概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)
(4)活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)
(5)施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)
(6)その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。
(7)審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。
(8)審査の資料の作成費は応募者の負担とする。
5.選考とその時期
 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。
 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。
 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~5月の総会で表彰する。
6.表彰と公表
 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。
7.表彰件数
表彰件数:各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内とする。
8.その他の共通事項
①過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者は応募できない。ただし奨励賞についてはこの限りではない。
②各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。
③賞を受けるものは個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は、組織等を表彰する場合が
ある。
④表彰する業績の表題や応募者などについて、「応募および推薦書」からの変更を求める場合がある。
⑤受賞者には大会時などに紹介用のA1展示ポスター等を作成していただく(作成費は受賞者負担とする)。

詳細は、事務局へお問い合わせ下さい。
こども環境学会事務局
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ
TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
http://www.children-env.org/
Mail to: info@children-env.org


【各賞の対象と審査委員】

(1)こども環境論文・著作賞
近年中に完成し発表された研究論文および著作出版物であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。
 選考委員:
 委員長:高橋勝(東京福祉大学大学院教授、横浜国立大学名誉教授・教育哲学)
 委 員:織田正昭(国際福祉専門学校/(元)東京家政大学大学院客員教授・医学/国際保健)
     河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・公衆衛生)
     住田正樹(九州大学/放送大学名誉教授・発達社会学)
     福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
     仙田 満(東京工業大学名誉教授・建築)
     矢田 努(愛知産業大学・建築)
     外部委員:中田基昭(東京大学名誉教授・教育方法学、幼児教育学)

(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、子どもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
 選考委員:
 委員長:竹原義二(神戸芸術工科大学 客員教授・無有建築工房・建築家)
 委 員:佐久間治(九州工業大学教授・建築学)
     小池孝子(東京家政学院大学教授・住居計画学)
     千代章一郎(島根大学学術研究院教授、建築学)
     鮫島良一(鶴見大学短期大学部准教授、同附属幼稚園園長・彫刻家)
     福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
     松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
     外部委員:手塚由比(手塚建築研究所・建築デザイン)

(3)こども環境活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
 選考委員:
 委員長:神谷明宏(聖徳大学児童学科准教授、NPO法人コミュニティーワーク研究実践センター理事)
 委 員:小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)
     北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)
     新田新一郎(プランニング開代表、NPO法人みやぎ・せんだい子どもの丘副理事長)
     齊藤ゆか(神奈川大学人間科学部人間科学科教授、生涯教育・ボランティア・NPO)
     西野博之(NPO法人たまりば理事長、川崎市子ども夢パーク所長、フリースペースえん代表)
     外部委員:柳下史織(公益財団法人東京YWCA 青少年育成事業部統括責任者教育キャンプ、外国ルーツ青少年の日本語学習支援、リーダー養成、国際に関すること)

(4) こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
 選考委員:
 委員長:田川正毅(東海大学教授・建築学)
 委 員:五十嵐隆(国立成育医療研究センター理事長・医学)
     佐久間治(九州工業大学教授・建築学)
     高木真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)
     平野義文(岩見沢市議会議員)
     三輪律江(横浜市立大学学術院准教授)
     松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
     河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・公衆衛生)
     外部委員:柳田 良造(岐阜女子短期大学名誉教授)

 

2021年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

2020 年度(第 16 回)こども環境学会賞の発表

2020 年度(第 16 回) こども環境学会賞の発表

 2020 年 6 月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2020 年 10 月末までに論文・著作賞 12 件、デザイン賞 10 件、活動賞 4 件、自治体施策賞 1 件、合計 27 件のご応募をいただきました。
 選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞該当なし、論文・著作奨励賞2件、デザイン賞1件、デザイ ン奨励賞 2 件、活動賞1件、活動奨励賞該当なし、自治体施策賞該当なし、自治体施策奨励賞 1 件、以上合計7 件が選定されました。受賞者は以下の通りです。(順不同、敬称略)

顕彰委員会委員長 高木 真人
論文・著作賞選考委員長 高橋 勝
デザイン賞選考委員長 竹原 義二
活動賞選考委員長 神谷 明宏
自治体施策賞選考委員長 田川 正毅

こども環境論文・著作奨励賞

《論文・著作奨励賞》
 佐藤将之(早稲田大学)
 心を育てる保育環境――思いと環境をつなぐ保育の空間デザイン

《論文・著作奨励賞》
 藤後悦子(東京未来大学)、井梅由美子(東京未来大学)、大橋 惠(東京未来大学)
 スポーツで生き生き子育て&親育ち — 子どもの豊かな未来をつくる親子関係

こども環境デザイン賞

《デザイン賞》
 三浦康暢(学校法人景盛学園 宮ノ丘幼稚園)、高野史彰(高野ランドスケーププランニング株式会社)、岩田未来(株式会社象設計集団)
 宮ノ丘幼稚園(札幌)

《デザイン奨励賞》
 山田伸彦(株式会社山田伸彦建築設計事務所) 東 環境・建築研究所
 encollege ENCAFF むすび堂 学童カフェ駄菓子屋

《デザイン奨励賞》
 藤木隆男(株式会社藤木隆男建築研究所)
 児童養護施設『マリア園』

こども環境活動賞
《活動賞》
 西本雅人(福井大学)、久保久志(株式会社東畑建築事務所)、江端雄也(株式会社鈴木一級建築士事務所)、宇野勇治(愛知産業大学)、松木憲司(蒼築舎株式会社)、辻 悟(株式会社工房ヤマセン辻佛檀)、辻 亮(株式会社工房ヤマセン辻佛檀)、新川森林組合、魚津市立星の杜小学校、魚津市教育委員会、福井大学西本研究室
 木造校舎を使った木育カリキュラムの実践 「魚津市立星の杜小学校での取組み」

こども環境 自治体施策賞
《自治体施策奨励賞
 日進市長 近藤裕貴
 子ども権利条例にもとづく園児向け工事説明会の取り組み— 愛知県日進市の事例

 詳細はこちら

 

第16回(2020年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ

第16回(2020年度)こども環境学会賞

公募のお知らせ

 
 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。

今年度の公募期間は、2020年10月31日(土)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2020年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆

 

 こども環境学会賞・応募要項 

1.  目的

 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。

2.  名称および賞の対象

(1)     こども環境論文・著作賞

 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。        

(2)     こども環境デザイン賞

近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。

(3)     こども環境活動賞

 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

(4) こども環境自治体施策賞

こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。

3.  審査の対象

(1)  会員の応募又は推薦(*)による。

(*)自治体施策賞は推薦のみ。

 他の3賞は応募+推薦。

推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。

 

4.  審査の資料

(1)  応募および推薦書(下記ファイルをダウンロードしてください)

2020年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

 

(2)  候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)

(3)  概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)

(4)  活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)

(5)  施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)

(6)  その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。

(7)  審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。

(8)  審査の資料の作成費は応募者の負担とする。

5.  選考とその時期

 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。

 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。

 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~5月の総会で表彰する。

6.  表彰と公表

 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。

7.  表彰件数

表彰件数:各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内とする。

8.  その他の共通事項

①過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者は応募できない。ただし奨励賞についてはこの限りではない。

②各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。

③賞を受けるものは個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は、組織等を表彰する場合が

ある。

④表彰する業績の表題や応募者などについて、「応募および推薦書」からの変更を求める場合がある。

⑤受賞者には大会時などに紹介用のA1展示ポスター等を作成していただく(作成費は受賞者負担とする)。

 

詳細は、事務局へお問い合わせ下さい。

こども環境学会事務局

〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ

TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563

http://www.children-env.org/

Mail to: info@children-env.org

 

 

【各賞の対象と審査委員】
 

(1)こども環境論文・著作賞
近年中に完成し発表された研究論文および著作出版物であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。
   選考委員:

      委員長:高橋勝(東京福祉大学大学院教授、横浜国立大学名誉教授・教育哲学)

      委  員:織田正昭(国際福祉専門学校/(元)東京家政大学大学院客員教授・医学/国際保健)

    河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・公衆衛生)

    住田正樹(九州大学/放送大学名誉教授・発達社会学)

    福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)

    仙田 満(東京工業大学名誉教授・建築)

    矢田 努(愛知産業大学・建築)
      外部委員:中田基昭(東京大学名誉教授・教育方法学、幼児教育学)

 


(2)こども環境デザイン賞
 近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、
こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、子どもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
選考委員:


      委員長:竹原義二(神戸芸術工科大学 客員教授・無有建築工房・建築家)

      委  員:佐久間治(九州工業大学教授・建築学)

    小池孝子(東京家政学院大学准教授・住居計画学)

   千代章一郎(島根大学学術研究院教授、建築学)

    鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師、同附属幼稚園園長・彫刻家)

   福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)

   松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
      外部委員:手塚由比(手塚建築研究所・建築デザイン)

 


(3)こども環境活動賞
  こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
   選考委員:
       委員長:神谷明宏(聖徳大学児童学科准教授、NPO法人コミュニティーワーク研究実践センター理事)

        委 員:小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)

      北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)

      新田新一郎(プランニング開代表、NPO法人みやぎ・せんだい子どもの丘副理事長)

      齊藤ゆか(神奈川大学人間科学部人間科学科教授、生涯教育・ボランティア・NPO)

      西野博之(NPO法人たまりば理事長、川崎市子ども夢パーク所長、フリースペースえん代表)

      外部委員:柳下史織(公益財団法人東京YWCA 青少年育成事業部統括責任者教育キャンプ、
                        外国ルーツ青少年の日本語学習支援、リーダー養成、国際に関すること)

 

 


(4) こども環境自治体施策賞
  こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、
又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
   選考委員:
       委員長:田川正毅(東海大学教授・建築学)

       委  員:五十嵐隆(国立成育医療研究センター理事長・医学)
                    佐久間治(九州工業大学教授・建築学)

  高木真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)

     平野義文(岩見沢市議会議員)

     三輪律江(横浜市立大学学術院准教授)

     松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)

     河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・公衆衛生)  
      外部委員:柳田 良造(岐阜女子短期大学名誉教授)

 

 

2019年度(第15回)こども環境学会賞の発表

2019年度(第15回)こども環境学会賞の発表

  2020 年4 月5日
顕彰委員会委員長 高木真人
論文・著作賞選考委員長 高橋勝
デザイン賞選考委員長    石井賢俊
活動賞選考委員長     神谷明宏
自治体施策賞選考委員長 宮本照嗣
 

 


  2019年5月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2019年10月末までに論文・著作賞11件、デザイン賞11件、活動賞2件、自治体施策賞1件のご応募をいただきました。

選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞1件、論文・著作奨励賞1件、デザイン賞2件、デザイン奨励賞4件、活動賞2件、自治体施策奨励賞1件、以上合計11件が選定されました。

  受賞者および講評は以下の通りです。(順不同)

 
《論文・著作賞》

秋田喜代美、石田佳織、辻谷真知子、宮田まり子、宮本雄太

『園庭を豊かな育ちの場に――質向上のためのヒントと事例』(㈱ひかりのくに、2019年)

 
《論文・著作奨励賞》

矢田努・高木清江・仙田満

「都市公園(街区公園)における交流・利用・あそびに関する一連の研究――交流実態、整備類型および計画
条件整理を中心として」(2019年)

  

《デザイン賞》

松尾宙、松尾由希(一級建築士事務所アンブレ・アーキテクツ)

「だんだん」保内児童センター・保内保育所

 

《デザイン賞》

山下秀之、木村博幸、江尻憲泰、佐藤晃、山下真理子、大渕政明、武井奈津美(一級建築事務所山下研究室)

福祉型障がい児入所施設 まごころ学園

 
《デザイン奨励賞》

松山将勝(株式会社松山建築設計室)

お倉が浜kid'sクリニック   


《デザイン奨励賞》

中川聡一郎(株式会社竹中工務店)、佐田野剛、柏田恭志、菅野貴行、山野裕太

ツムグテラス「大型商業施設内に空中庭園を持つ都市型保育園」

 
《デザイン奨励賞》

竹原義二(無有建築工房)、安家比呂志(社会福祉法人あけぼの会)

羽鷹池ひだまり保育園

 
《デザイン奨励賞》

脇正典(学校法人脇学園 認定こども園 松崎幼稚園)、青木茂(株式会社青木茂建築工房)
松崎幼稚園 遊戯室棟

  

《活動賞》

伊藤達矢、鈴木智香子、山崎日希(東京藝術大学)
稲庭彩和子、熊谷香寿美、河野佑美、渡邊祐子(東京都美術館)
「Museum Start あいうえの」ミュージアムを介した社会参加のデザイン

 
《活動賞》

NPO法人子どもの森づくり推進ネットワーク

どんぐりの絆で育む共生の心「JP子どもの森づくり運動東北復興グリーンウェイブ」

 
《活動奨励賞》

該当なし

 

《自治体施策賞》

該当なし

 
《自治体施策奨励賞》

福島市

福島市における「砂の遊びとアート」活動による復興と子育ち・子育ての環境づくり

  

以上が受賞されたものですが、選考に漏れた方々におかれましても受賞者に劣らないすぐれた学術活動や実践活動であることを申し添えますとともに、さらに一層の活躍を祈念いたします。また更に多くの会員の皆様が次回の学会賞に応募されますことを期待いたします。

   
【こども環境・論文・著作賞】    
                                 

《総評》

 今回の応募は、著作3編、論文7編の合計11編である。昨年度の応募総数が10編であったことを考え合わせると、ここ数年は、10編前後の応募が続いていることになる。本学会での学術面での活発な活動と成果が途切れることなく見られることは、大変喜ばしいことである。

 上記のように11編の応募ではあったが、そのうち2編は同一執筆者によるものであることから、選考内規により、自ら応募した著作を残し、事務局推薦の論文は選考から外すこととした。10編の著作・論文を、7名の選考委員全員に7~8編ずつ査読してもらい、10点満点で採点した結果とその詳細なコメントを提出して頂いた。さらに一堂に会した選考委員会を開催し、厳正かつ率直な意見交換を行った上で、論文著作賞1編と奨励賞1編を下記のように選出した。

  

 今回の応募作品10編の研究テーマを見ると、子どもの遊びを保障する保育施設の園庭デザインに関する研究、都市公園の活性化に向けた交流、利用、遊びに関する研究、幼児の心の安定と活動的な生存力を高める手立てに関する研究、教室に立ち机を導入することによる身体活動を活性化させる研究、仕組まれた空間ではなく、自然のなかで子どもが試行錯誤して生活体験する里山学校の実践等、子どもの成育に関わるさまざまな観点から問題が取り上げられ、重層的な環境研究のなかで考察されていることがわかる。こうした研究テーマの多様性からは、子どもの成育環境をめぐる領域横断的な研究と実践を強力に推進してきた本学会の特長がよく見えてくるように思われる。

(論文・著作賞選考委員長 高橋 勝)

 


《論文・著作賞》

秋田喜代美、石田佳織、辻谷真知子、宮田まり子、宮本雄太

『園庭を豊かな育ちの場に――質向上のためのヒントと事例』(㈱ひかりのくに、2019年)

 


 本書は、全国1740の保育施設からの質問紙調査結果及び訪問調査によるデータ分析に基づき、子どもが遊び、育つ身近な場所としての園庭、そして拡張された園庭としての地域の望ましい在り方を、遊び、自然、植物、動物、遊具、持続可能な社会、生物多様性等の視点から考察し、その結果に基づく具体的な提案を試みたものである。第1章では、子どもの遊びを保障する「園庭と拡張された園庭」の質が理論的に考察され、第2章では、園庭の物理的環境条件として、生物多様性を学ぶ場の重要性が指摘される。さらに、保育に求められる条件として、子どもの経験や育ちという志向性の質、特に園庭のルール、子どもの好きな遊び、地域や保護者との関わりという「拡張された園庭」等の重要性が指摘される。第3章では、読者の園庭環境と照らし合わせながら、自園でもできる改善方策が数多くの具体的事例を通して示されている。
 全国レベルの調査結果及び考察と、それに基づく多面的な視点からの実践的な提案との結合が実に見事で、厳密な学術研究と日常的実践との実り豊かな統合作品ともいえる。本研究は、園庭という、ごくありふれた場所も、こども環境学研究という照明を当てると、限りなく奥深い世界が開示されるという可能性を如実に示した優れた研究成果である。
 以上の理由により、選考委員会では、全委員一致して本書を論文著作賞に決定した。

(高橋 勝)

  


《論文・著作奨励賞》

矢田努・高木清江・仙田満

「都市公園(街区公園)における交流・利用・あそびに関する一連の研究――交流実態、整備類型および計画
条件整理を中心として」(2019年)

 
 本論文は、本学会誌掲載論文4編に別の学会誌掲載論文1編を加えた上で、さらに「序章・結論」の論考を加筆してまとめられた重厚な論文集である。論文集の全体を貫く研究主題は、子どもを元気にする環境づくりであり、まちの空間(都市公園)における人々の交流、利用、あそびの活性化という3つの指標を通して、子どもをより活動的で元気にする方策を探りあてようとするものである。第1章では、利用者インタビューに基づき、公園における交流の実態と交流空間としての公園の評価を行い、交流要因に関する仮説の抽出を行った。都市公園では、減少する利用数の中で高い交流発生性を実現できる方策が求められるのではないか、という仮説である。第2章では、利用、交流、あそびの実態調査に基づき、子どものあそび、大人の交流、及び子どものあそびと交流を基軸とした公園整備類型を提示している。ここに、公園の利用、子どものあそび、交流を基軸とした公園の整備計画の骨格ができ上がる。第3章及び第4章では、公園利用・交流実態調査によって得られた利用人数データと、あそび実態調査により得られたあそび行為数データのそれぞれの詳細な分析を通して、子どもの利用とあそび行為発生性を高める都市公園の設計条件が具体的に提示される。
 予備調査1年、本調査1年の期間をかけて行われた上記の実態調査の結果は、公園の利用、あそび行為発生性、交流発生性という客観的根拠をもって、都市公園設計計画に不可欠な条件を提示している。本論文は、子どもを元気にする都市公園設計の具体的条件とは何かという著者たちの思いが、厳密な実証的手続きに支えられることで、説得力のある提言にまで高められた作品であるばかりでなく、こども環境学研究の質の高さを
世に示しえた優れた研究成果ともいえるものである。

 以上の理由により、選考委員会では、全委員一致して本論文を奨励賞に決定した。

(高橋 勝)
 

 


【こども環境・デザイン賞】

《総評》

 こども環境学会デザイン賞は子どもの成長を支える建築、造園、遊具、プロダクト、絵本、グラフィックス等さまざまなデザイン領域からの優秀なデザイン作品を表彰するものである。15回目のデザイン賞である今年度は応募作品11点について9名の選考委員がデザイン審査を行った。

 本デザイン賞選考委員は、環境建築学、保育専門家、建築家、住居学、スポーツ環境学、プロダクトデザインなど多様な領域の専門家によって構成されているが、今回の審査会においても選考委員各自の視点からの活発な討議をもとに適切な選考が出来たと思う。

 11点の応募作品から、先ず書類審査で9点を選出して複数の選考委員が各作品現場に行き、作者からの説明と園運営者からの説明を受けつつ作品にかかわるこどもたちの生活の様子を見てその作品を検討した。そしてその報告書を基に選考委員合同による最終審査会を行い、デザイン賞2点、奨励賞4点を決定した。各受賞作品は、こどもの視点を大切にしたデザイン理念をベースとして創造的かつ社会的貢献度が高い環境デザイン
を構築している。

 デザイン賞、奨励賞を獲得された作者に敬意を表し、今後の活躍を期待するとともに、本デザイン賞に応募および推薦をしてくださった皆様に深く感謝したい。あわせてこども環境デザインに関わっておられる方々の本デザイン賞への積極的なご参加を切にお願いしたい。

(デザイン賞選考委員長 石井 賢俊)

 

《デザイン賞》

松尾宙、松尾由希(一級建築士事務所アンブレ・アーキテクツ)

「だんだん」保内児童センター・保内保育所

 


 愛媛県西端八幡浜市にある本施設は、0歳時から18歳までが利用する児童センターと老朽化した3つの保育所を統合した220名の保育所が一体となった複合施設である。「安心な環境で子どもの主体的な活動を見守る」ということを計画理念とし、地域の景観との調和を木造平屋のだんだん屋根やハイサイド連窓で表現しつつ、その内部のきめ細やかな空間の配置や構成には目を見張るものがある。

 児童センターにおいては、開口部の広さに訪れる人々を受け入れる明るさや開放感があり、足を踏み入れると様々な年齢の子どもの居場所が無理なくかつ巧みにゾーニングされている。交流広場を挟んでの保育所は、だんだん屋根の効果がよく活かされている。建物の中央に乳児用の中庭があり、開放的なほふく室に面している。奥の保育室は庇が伸びて天井が徐々に低くなることで、乳児にとっては守られているような安心感の
ある空間となっている。一方、広い園庭に面している2歳から5歳までの保育室は、庇の伸びるデッキと一体的な作りとなっていて気持ちが良い。中庭に面した教室をつなぐ廊下部は、最も天井が高い箇所にあたり、開放的な空間の中で食事や創作等様々活用できるようになっている。保育室内の空間も非常によく考えられており、子どもの生活や遊びを大切にして、その展開や欲求に応じて有機的に空間を活用することが可能な
作りとなっている。

 本建築は、「安心な環境で子どもの主体的な活動を見守る」という理念に貫かれた配慮の行き届いた設計であり、こども環境に関わる多くの方に周知したく存じます。 

(鮫島 良一)

 

《デザイン賞》

山下秀之、木村博幸、江尻憲泰、佐藤晃、山下真理子、大渕政明、武井奈津美(一級建築事務所山下研究室)

福祉型障がい児入所施設 まごころ学園

 


 新潟県長岡市にある福祉型障がい児入所施設「まごころ学園」は、折版式の屋根を有し、地元である出雲崎町の妻入りの民家の屋根を標榜させるデザインとして、この地域の伝統を感じさせる。

 また、障がい児施設としては異例の木質空間を具現化し、回廊性を有する円環構成として独特のアメニティーを有している。施設は合目的性、規範性、機能性を満たしながらもそれを覆い隠し、変化に富んだ居心地の良い日常的な生活空間をつくり出すことに成功し充分なQOLを確保した。

 今後はこの施設をプラットホームとして利用者(提供者)が工夫を重ねて、より快適な入居者の生活が具現化されることが望まれる。

 本建築はそのデザイン理念、創造性、造形性、こども視点の設計、技術力、先行・実験的姿勢、地域文化への配慮など全ての必要条件を充分に満たし、明確なグランドデザインから実際のディティールまで首尾一貫したポリシーが見られる。従って将来の日本の施設の先行的モデルとして高く評価されるものであり、こども環境学会デザイン賞に相応しい優れた作品として評価されるものである。

(福岡 孝純)

 

 


《デザイン奨励賞》

松山将勝(株式会社松山建築設計室)

お倉が浜kid'sクリニック

 


 ひとつながりの空間の中で、小児科診療所・病児保育室・調剤薬局が展開された施設の提案である。

 交通量の多い国道沿いと閑静な住宅街に挟まれた敷地に建つ建物は、長方形平面の四方を曲線で切り取り、残された余白の部分に多種多様な木々を配置し周辺環境を整えている。この湾曲した外部空間が建築のカタチを特徴づけ、街のランドマークとしても成立している点は好感が持てた。

 平面は、診察室を挟んで東西に待合室と病児保育室が川の字に並ぶ。うまく動線が使い分けられ一人の医師でもカバーできる平面計画は高く評価できる。インテリアについても家具配置や色使いもよく検討され、空間のスケール感を生かしている。しかし、子どもが思い切り身体を動かして遊ぶには少し狭く、遊びにブレーキがかかってしまうように見受けられた点が気になった。外と内が視覚的につながっているが、国道沿いの境界線の扱いにもう一工夫があれば見るためだけの庭とならず、外部と内部の連続感が際立ったのではないかと感じた。

 地方における建築の取り組み方や新しいタイプの病児保育を提案している点を評価したい。

(竹原 義二)

 

 


《デザイン奨励賞》

中川聡一郎(株式会社竹中工務店)、佐田野剛、柏田恭志、菅野貴行、山野裕太

ツムグテラス「大型商業施設内に空中庭園を持つ都市型保育園」

 


 千葉県の都市中心部の商業施設内に建てられた2094㎡の本保育園は四角い400㎡の人工芝の中庭を中心としてシンプルな造形で構成されている。保育園を商業施設の2階に上げたことで防犯に対応した安全性も確保されてこどもの生活空間のハザードも見当たらない。さらに緻密なプランニングと保育カリュキュラムで待機児童の解消にも対応しようと計画している。(将来的に0歳児から5歳児まで400名の保育を予定して
いる)保育時間内にこどもたちは階下のカフェやお肉屋さんの協力で実践的なお店屋さんゴッコを日本語と英語で体験していた。商業施設の上なので送迎の保護者とのアクセスが良くできている。12の全ての教室から幼児が走り回れる開放的な中庭にストレートに飛び出していけるプランニングとしたことは、こどものリラックス感、運動遊びの増加に繋がっている。

 建物は近隣に配慮して低くしてあるが、こどもたちの遊び声や物音は中庭の空に放たれるので、遠慮なく元気に遊べる。四角形の中庭を取り囲む2段のひな壇型のベンチは、こどもたちがずらりとすわって中庭中央の遊びや演技を4辺から応援合戦するイベント性も演出できる。

 また、経済的負担を低減化した構造、施工計画で8,5ヶ月の短工期を実現して周辺環境への影響を低減させている。

 都市型保育園における、こどもの心の活性化、運動遊び、セキュリテイ、送迎者の利便性、をバランス良く確保するひとつの原型として具現化した本園は奨励賞にふさわしい貴重な作品である。

(石井 賢俊)

 

 


《デザイン奨励賞》

竹原義二(無有建築工房)、安家比呂志(社会福祉法人あけぼの会)

羽鷹池ひだまり保育園

 


 羽高池公園の中に立つ4階建ての保育園。公園自体は十分広いのであるが、敷地として設定されている部分は非常に限られている。そこで保育園は4階建てになることを余儀なくされ、最上階と地上を園庭として使用していた。上下階を繋ぐ内部階段が、子供達が自由に上下できるような比較的ゆるやかな階段として設計されているのが良い。訪れた時も子供達が階段を自由に駆け下りていたのが印象的であった。階段室と教室の間の壁にはそこここに窓が設えられ、他のクラスの様子が垣間見える。それぞれの階は羽鷹池に面してテラスが設けられ、教室からテラスに出て他の教室に行き来できるようになっているのも良かった。テラスからは、子供の背丈ほどの小さな窓を通して中の様子が見え、工夫が感じられた。

 テラスにつながる外部避難階段が、避難の時にしか使わない想定で設計されていたが、ここも内部階段と同様に子供達の外部の回遊動線として使えると、もっと遊びの幅が広がったであろう。入り口からの階段の見え方もシンボリックであるだけに意外に感じた。

 外観は、形態と仕上げで細かく分節され、比較的大きな建築が小さいボリュームの集合に見える工夫がなされ、楽しげであった。

(手塚 由比)

 

 


《デザイン奨励賞》

脇正典(学校法人脇学園 認定こども園 松崎幼稚園)、青木茂(株式会社青木茂建築工房)

松崎幼稚園 遊戯室棟

 


 幼稚園型認定こども園・松崎幼稚園は、大正7年から100年以上続いてきた地域を代表する歴史ある幼稚園で、敷地はJR防府駅から徒歩15分内外であり、低層住宅が林立する閑静な環境に立地している(敷地面積:4,562.04㎡)。審査対象施設は園の100周年記念事業として新たに整備された築100年超の木造家屋を遊戯室兼ランチルームとして改修した遊戯室棟である(延床面積:370.42㎡)。古民家の耐震性能を確保しながら、その建築をスケルトン化して再生させ、それを新たな鉄骨造の大空間で覆ったハウスインハウス形式の遊戯室棟で、母屋と蔵を柱や屋根の一部、壁などを巧に残しながら、フラットな床で開放でユニークな遊戯室の創造に成功している。

 審査では、古民家を独自の手法により再生することで、単に、機能的な遊戯室・ランチルームを超えた、地域の生活文化や歴史を肌身で感じながら、こどもたちが育つことが可能な豊かな空間が提供されている点や、その古民家を両切妻がガラスで視覚的に開放された鉄骨造の明るい大空間で覆うことで全天候、オールシーズンで利用でき、高い機能性・快適性を確保している点が評価された。また、屋根と壁を一体化したモダンな家形の外観と、その中にガラス越しに見える古民家との対比、そして、それが道路沿に開かれて配置されていることにより、地域にこどもたちのための新たなシンボル的空間を醸成していることも評価された。
 しかしながら、本遊戯棟と園庭を挟んで西側に対峙する講堂が、全面開放可能な開口部と、軒の深い木製テラスにより、豊な中間領域を獲得しているのに対して、遊戯室棟の西側妻面の開口部が、視覚的には全面ガラスで開放されているものの、身体的には完全に閉じていて、こどもたちが出入りできないことや、開口部の屋根の軒の出がほとんどないため中間領域も形成されていないことで、こどもたちのあそびが園庭との間で
誘発されにくい環境となっている点が残念であった。また、遊戯室棟の内部空間には既存の座敷や蔵を丁寧に活用した茶室や図書コーナーなどが、魅力的に計画されている点が評価されたが、その反面、古民家が本来、生活空間として持っている既存の縁側や土間空間が再現されておらず、広い面積の遊戯室床面を確保するために、すべて均質なフローリングでフラットに仕上げられている点については、こどもたちの生活空間体験という点でやや気になった。

(佐久間 治)

 

 【こども環境・活動賞】

 


《総評》

 本年度は活動賞への応募総数が2件と過去最低の応募数となってしまいました。しかし、応募された活動内容は過去最高といえるほど、その分野では成果のある実践活動でした。

 審査結果はどちらの応募についても活動賞受賞となりました。審査にあたられた多くの方が「従来には無かった目のつけどころをもった活動で評価に値する」「活動歴は浅いが今後の活動展開に大きな期待がもてる」「この活動を起点に多くの領域への波及的な効果が見込める」等の意見を掲げ、その活動内容について称賛の意を示されました。応募作の詳しい概要は審査員を代表した方々にお譲りするとして、委員会として何度も申し上げてきた、単にこどもが参加者となった一過性のイベント的な活動ではなく、大学等の教育機関が主体となった活動であっても地域との深い連携が見られ、エビデンスを持った継続性のある先駆的な活動に関する応募であった事を大変価値があると思っています。

 昨年度より、実践的な活動を展開している組織・団体の主活動や発表の時期と応募期間との重複を避け、新たな応募期間を設けましたので、今回の応募を迷って見送られた皆さまの活動につきましても、積極的に挑戦していただきたいと思っております。

(活動賞選考委員長 神谷 明宏)

 

 


《活動賞》

伊藤達矢、鈴木智香子、山崎日希(東京藝術大学)
稲庭彩和子、熊谷香寿美、河野佑美、渡邊祐子(東京都美術館)
「Museum Start あいうえの」ミュージアムを介した社会参加のデザイン

 
 アートをテーマにする子ども主体のワークショップはすでに全国で展開されているが、1.5キロ四方の徒歩圏にある9つの文化教育施設が存在する地域特性を活かし、さらに各施設のもつ特性も十分に発揮しながら連携協働している活動である。

 子どもが主体的に参加し、主体的に遊び・学ぶ姿勢に寄り添った取組みにより、子ども主体の実践活動を生み出す新しい文化教育活動として高く評価された。特に、現代社会の課題として、このような芸術系の作品などに触れる機会が少なくならざるを得ない貧困家庭や養護施設の子どもたちに、外部団体とも連携して
アートに触れる機会をつくり、そうした状況を克服して子どもたちの承認欲求に応えて自己肯定感を育む取組みやダイバーシティプログラムによって困難をかかえる子ども達への支援にむかう姿勢に多大な共感を覚える。また関心ある大人が子どもたちを受け入れる「きく力」を育むファシリテータとしての学びを展開した後、3年を上限とするファシリテータ経験を積めるという仕組みは、多くの大人が世代や性別を超えて子どもの学びに参加できる場の提供であり、こうした取組みが全国に増えていくことを期待したい。


(小澤 紀美子)

 

 

《活動賞》

NPO法人子どもの森づくり推進ネットワーク

どんぐりの絆で育む共生の心「JP子どもの森づくり運動東北復興グリーンウェイブ」

 


 この活動は、被災地の子ども達が拾ったどんぐりを全国の活動参加園に届け、受け取った園児達が園庭にどんぐりを植えて苗木を育て、その苗木を3年目に被災地へ送り返してもらい、東北の園児達が地元に植樹するというものである。つまり、子どもの手から手へと受け継がれるESD活動である。

 始まりは「東日本大震災」の翌年2012年、岩手県山田町で子どもたちが拾ったどんぐりが全国に届けられたことからである。2014年には、山田町に戻った苗木が初めて植樹された。以来、毎年100本の苗木が山田町に届けられている。2019年10月現在、この活動は全国で94園の保育所・幼稚園・こども園に広がり、毎年約5000名の子ども達が活動している。

 この活動への授賞は、これまでの継続性を評価するだけでなく、今後の継続を期待するという意味も込められている。参加した子ども達が大人になり、東北の復興に自らの手で参加できたことを実感する日が来ることによって、本当の意味で幼児期からのESD活動の成果が生まれるのではないだろうか。今後、さらなる継続と活動の広がりに、大きな意義があると考え、期待するものである。

(北方 美穂)

 

 


 【こども環境・自治体施策賞】

 


《総評》

 こどもを取り巻く環境には、様々な分野があり、様々な主体が関わっています。

その中で自治体は子どもの環境に関して、自らの力で関わって変化させることも、他の様々な主体を支援あるいは協働して活動を強化することも、理念・行動を示し、規制・誘導することで、市民・コミュニティ・様々な組織の意識を高め、行動を変容させることも可能です。

 子どもが置かれている状況は地域により異なるとともに、日々変化していきます。

 「こども環境自治体施策賞」は、地域に根差した行政だから可能となる優良な施策を見出して顕彰することで、こども環境に取り組む自治体の施策を社会に示し、施策を産み出し実践した勇気・努力に報いることで、当該施策のさらなる発展と、他の自治体におけるこども環境改善施策の活発化を期するものです。

今年度受賞となった施策は、回を重ねて実績を積み重ねる中で、協力・連携の輪を構築することにより、行政施策としての価値を高めているものです。

会員諸氏の推薦により、こども環境に関わる自治体の創意あふれる施策が、社会の中で認知されてゆくように、これからも優良施策の発見・推薦を期待しています。

(宮本 照嗣)

 

 


《自治体施策奨励賞》

福島市

福島市における「砂の遊びとアート」活動による復興と子育ち・子育ての環境づくり

 


 2011年の東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故は、福島の子どもたちから外遊びの機会を奪った。外遊びの中でもとりわけ砂や土に直接触れることは忌避されたが、福島県内ではいくつかの自治体や団体が、比較的早い時期から屋内砂場を設置して、子どもたちの砂に触れる機会を保障してきた。

 今回受賞の対象となった「サンドアート・フェスティバル」事業は、震災後の福島の子どもたちが抱える諸課題(運動不足、砂や大地に触れる機会の減少など)に応えるため、福島市が2015年から毎年開催してきたものである。年によって開きはあるが、毎回5千人前後の親子が集い、福島市内の総合公園で砂像づくりなどの砂遊びを楽しみ、楽しんだあとの砂は市内の保育所・学校に提供し、子どもたちの砂に親しむ機会の確保に
寄与してきた。

 5年間続くこの事業は福島市の子ども・子育て支援施策のキー事業として根付いており、震災後の子どもの遊び環境の復興・創出に大いに意義のあるものとして、「こども環境自治体施策奨励賞」にふさわしいと考える。

(河原 啓二)

 

【各賞の対象と審査委員】

 


(1)こども環境論文・著作賞

 近年中に完成し発表された研究論文および著作出版物であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。

選考委員:

委員長:高橋勝(横浜国立大学名誉教授・教育哲学)

委員:織田正昭(福島学院大学教授・国際保健)、河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・保健)、住田正樹(放送大学名誉教授・発達社会学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、大谷由紀子先生(摂南大学教授・建築学)、仲綾子先生(東洋大学准教授・建築学)

(2)こども環境デザイン賞

近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、子どもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。

選考委員:

委員長:石井賢俊(NIDO・プロダクトデザイン)

委 員:佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、手塚由比(手塚建築研究所・建築デザイン)、小池孝子(東京家政学院大学准教授・住居計画学)、鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師、同附属幼稚園園長・彫刻家), 竹原義二(摂南大学教授・無有建築工房・建築家)、千代章一郎(広島大学准教授、建築学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)

(3)こども環境活動賞

こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

選考委員:

委員長:神谷明宏(聖徳大学准教授・児童学)

委  員:井上美智子(大阪大谷大学教授・幼児教育)、北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)、木下勇(千葉大学大学院教授)、小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)、四釜喜愛(食と森の保育園しかま副園長・幼児教育)、新田新一郎((有)プランニング開)

(4) こども環境自治体施策賞

こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

選考委員:

委員長:宮本照嗣(市民参加まちづくりパートナー)

委  員:五十嵐隆(国立成育医療研究センター理事長)、佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、高木真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)、中島興世(子育てと教育を考える首長の会事務局長)、三輪律江(横浜市立大学学術院准教授)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)、河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・保健)

 

 

第15回(2019)こども環境学会賞 公募のお知らせ

第15回(2019年度)こども環境学会賞

公募のお知らせ

 
 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。

今年度の公募期間は、2019年10月31日(木)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2019年5月 こども環境学会会長 五十嵐隆

 

 こども環境学会賞・応募要項 

1.  目的

 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。

2.  名称および賞の対象

(1)     こども環境論文・著作賞

 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。        

(2)     こども環境デザイン賞

近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。

(3)     こども環境活動賞

 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

(4) こども環境自治体施策賞

こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。

3.  審査の対象

(1)  会員の応募又は推薦(*)による。

(*)自治体施策賞は推薦のみ。

 他の3賞は応募+推薦。

推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。

 

4.  審査の資料

(1)  応募および推薦書(下記ファイルをダウンロードしてください)

2019年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

 

(2)  候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)

(3)  概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)

(4)  活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)

(5)  施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)

(6)  その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。

(7)  審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。

(8)  審査の資料の作成費は応募者の負担とする。

5.  選考とその時期

 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。

 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。

 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~5月の総会で表彰する。

6.  表彰と公表

 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。

7.  表彰件数

表彰件数:各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内とする。

8.  その他の共通事項

①過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者は応募できない。ただし奨励賞についてはこの限りではない。

②各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。

③賞を受けるものは個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は、組織等を表彰する場合が

ある。

④表彰する業績の表題や応募者などについて、「応募および推薦書」からの変更を求める場合がある。

⑤受賞者には大会時などに紹介用のA1展示ポスター等を作成していただく(作成費は受賞者負担とする)。

 

詳細は、事務局へお問い合わせ下さい。

こども環境学会事務局

〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ

TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563

http://www.children-env.org/ Mail to: info@children-env.org

 

第14回(2018年度)こども環境学会賞

 
こども環境 論文・著作賞

≪論文・著作賞≫

高橋節子(お茶の水女子大学)

「幼児教育のための空間デザイン~モンテッソーリ教育における建築・設備・家具・道具~」

≪論文・著作奨励賞≫

畑千鶴乃(鳥取大学)、大谷由紀子、菊池幸工

「子どもの権利最前線 カナダオンタリオ州の挑戦~子どもの声を聴くコミュニティハブと

アドボガシー事務所~」

≪論文・著作奨励賞≫

小谷正登(関西学院大学)、加島ゆう子、塩山利枝、木田重果、岩崎久志、三宅靖子、下村明子、来栖清美、白石大介

「小学生における睡眠健康教育の効果に関する研究~睡眠習慣改善の実践による心の健康状態の

変化~」

 

こども環境 デザイン賞

≪デザイン賞≫

井出敦史(sum design)、加藤克彦(テンジンスタジオ)

「川和保育園」

≪デザイン賞≫

手塚貴晴+手塚由比(手塚建築研究所)、

大野博史(オーノJAPAN)

「むく保育園」

≪デザイン奨励賞≫

細谷功(スタジオ4設計)

「すみれ幼稚園」

≪デザイン奨励賞≫

慶野正司(アトリエ慶野正司一級建築士事務所)

「すみれ乳児院」

≪デザイン奨励賞≫

伊藤立平(伊藤立平建築設計事務所)、

近藤友宏、伊藤直也(シンラテック)

「長門おもちゃ美術館」

≪デザイン奨励賞≫

石川恭温(石川恭温アトリエ一級建築士事務所)

「尾山台みどり保育園」

≪デザイン奨励賞≫

藤村龍至(アール・エフ・エー)、

林田俊二

「すばる保育園」

 

こども環境 活動賞

≪活動賞≫

榧陽子(学校法人明晴学園)、森田明、澤村和哉、小野広祐、玉田雅己

「明晴学園10年の歩み こどもが学校を創る」

《活動奨励賞》

三國隆子(みくに りゅうこ)(東京立正短期大学)

「商店街の可能性を開く~子育て力・親育て力・地域育て力~」

 

 

《活動奨励賞》

清水日香里(酪農学園大学)

「学生主体による大学不在地域における地域連携型実践的環境教育」

こども環境 自治体施策賞

≪自治体施策賞≫

長野県

「信州型自然保育(信州やまほいく)認定制度」

≪自治体施策奨励賞》

北海道秩父別町

「こどもの遊び場づくりの大胆な展開」

≪自治体施策奨励賞≫

岩見沢市

「あそびの広場を核とした「えみふる」の子育て支援とソーシャルワーク・システム」

 

第13回(2017年度)こども環境学会賞

 


こども環境 論文・著作賞

≪論文・著作賞≫

三輪律江(横浜市立大学)ほか

「まち保育のススメ」

≪論文・著作奨励賞≫

柳田宏治(みーんなの公園プロジェクト)

「すべての子どもに遊びを ユニバーサルデザインによる公園の遊び場づくりガイド」

 

こども環境 デザイン賞

≪デザイン賞≫

仙田考(鶴見大学短期大学部)ほか

「四街道さつき幼稚園園庭環境改善計画」

手塚貴晴+手塚由比(手塚建築研究所)ほか

「あさひ幼稚園第二期」

≪デザイン奨励賞≫

川島真由美(川島真由美建築デザイン)

「認定こども園なこそ幼稚園」

久保久志(東畑建築事務所)

「新城市立作手小学校・つくで交流館」

小松豪(小松設計)ほか

「小平なみき保育園」

房前寿明(ユニップデザイン)ほか

「一宮どろんこ保育園」

 

こども環境 活動賞

≪活動賞≫

該当なし

≪活動奨励賞≫

花崎みさお加藤寛子(関東第一高等学校)ほか

「高校生主体のアートプロジェクト「下町素材見本市」の取り組み」

 

こども環境 自治体施策賞

≪自治体施策賞≫

 該当なし

≪自治体施策奨励賞≫

可児市役所建設部都市計画課

可児市の『子ども 110 番の家』

 

《第15回(2018年度)こども環境学会賞審査委員(予定)》

こども環境論文・著作賞 選考委員:

委員長:高橋勝(横浜国立大学名誉教授・教育哲学)

委員:織田正昭(福島学院大学教授・国際保健)、河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・保健)、住田正樹(放送大学名誉教授・発達社会学)、仙田満(東京工業大学名誉教授・環境建築学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、矢田努(愛知産業大学教授・建築学)

こども環境デザイン賞 選考委員:

委員長:石井賢俊(NIDO・プロダクトデザイン)、委員:佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、手塚由比(手塚建築研究所・建築デザイン)、小池孝子(東京家政学院大学准教授・住居計画学)、鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師、同附属幼稚園園長・彫刻家), 竹原義二(摂南大学教授・無有建築工房・建築家)、千代章一郎(広島大学准教授、建築学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)

こども環境活動賞 選考委員:

委員長:神谷明宏(聖徳大学准教授・児童学)、委員:井上美智子(大阪大谷大学教授・幼児教育)、北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)、木下勇(千葉大学大学院教授)、小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)、四釜喜愛(食と森の保育園しかま副園長・幼児教育)、新田新一郎((有)プランニング開)、吉永真理(昭和薬科大学教授・発達心理)

こども環境自治体施策賞 選考委員:

委員長:宮本照嗣(市民参加まちづくりパートナー)、委員:五十嵐隆(国立成育医療研究センター理事長)、佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、高木真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)、中島興世(子育てと教育を考える首長の会事務局長)、三輪律江(横浜市立大学学術院准教授)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)、河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・保健)

院)、佐久間治(九州工業大学)

 

2018年度(第14回)こども環境学会賞の発表

2018年度(第14回)こども環境学会賞の発表


2019年3月30日
顕彰委員会委員長 高木真人

論文・著作賞選考委員長 高橋勝

デザイン賞選考委員長 石井賢俊

活動賞選考委員長 神谷明宏

自治体施策選考委員長 宮本照嗣

 

2018年6月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2018年10月末までに論文・著作賞10件、デザイン賞17件、活動賞7件、自治体施策賞3件のご応募をいただきました。

選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞1件、論文・著作奨励賞2件、デザイン賞2件、デザイン奨励賞5件、活動賞1件、活動奨励賞2件、自治体施策賞1件、自治体施策奨励賞2件、以上合計16件が選定されました。

受賞者および講評は以下の通りです。(順不同)

 

 

こども環境・論文・著作賞

≪論文・著作賞≫

高橋節子

「幼児教育のための空間デザイン――モンテッソーリ教育における建築・設備・家具・道具」
(風間書房、2018年)

 

≪論文・著作奨励賞≫

畑千鶴乃・大谷由紀子・菊池幸工

「こどもの権利最前線、カナダオンタリオ州の挑戦-―こどもの声を聴くコミュニティハブと
アドボガシー事務所」(かもがわ出版、2018年)

 

≪論文・著作奨励賞≫

小谷正登・加島ゆう子・塩山利枝・木田重果・岩崎久志・三宅靖子・下村明子・来栖清美
・白石大介

「小学生における睡眠健康教育の効果に関する研究」「こども環境学研究」第14巻、
第2号(通巻第40号)2018年

  

 

こども環境・デザイン賞

≪デザイン賞≫

井出敦史(sum design)、加藤克彦(テンジンスタジオ)「川和保育園」(神奈川県横浜市) 

 

≪デザイン賞≫

手塚貴晴+手塚由比(手塚建築研究所)、大野博史(オーノJAPAN) 「むく保育園」(静岡県富士市) 

 

≪デザイン奨励賞≫

細谷功(スタジオ4設計)「すみれ幼稚園」(千葉県柏市) 

 

≪デザイン奨励賞≫

慶野正司(アトリエ慶野正司一級建築士事務所) 「すみれ乳児院」(栃木県小山市) 

 

≪デザイン奨励賞≫

伊藤立平(伊藤立平建築設計事務所)、近藤友宏 「長門おもちゃ美術館」(山口県長門市) 

 

≪デザイン奨励賞≫

石川恭温(石川恭温アトリエ一級建築士事務所) 「尾山台みどり保育園」(東京都世田谷区) 

 

≪デザイン奨励賞≫

藤村龍至(アール・エフ・エー)、林田俊二 「すばる保育園」(福岡県小郡市) 

 

 

こども環境・活動賞

≪活動賞≫

榧 陽子(学校法人明晴学園)、森田 明、澤村 和哉、小野 広祐、玉田 雅己

「明晴学園10年の歩み~こどもが学校を創る~」

 

≪活動奨励賞≫

三國 隆子(東京立正短期大学)

「商店街の可能性を開く:子育て力・親育て力・地域育て力」

 

≪活動奨励賞≫

清水 日香里(酪農学園大学)

「学生主体による大学不在地域における地域連携型実践的環境教育」

 

 

こども環境・自治体施策賞

≪自治体施策賞≫

長野県

「信州型自然保育(信州やまほいく)認定制度」

≪自治体施策奨励賞≫

岩見沢市(北海道)

「あそびの広場を核とした「えみふる」の子育て支援とソーシャルワーク・システム」

 

≪自治体施策奨励賞≫

秩父別町(北海道)

「こどもの遊び場づくりの大胆な展開」

 

 

以上が受賞されたものですが、選考に漏れた方々におかれましても受賞者に劣らないすぐれた
学術活動や実践活動であることを申し添えますとともに、さらに一層の活躍を祈念いたします。
 また更に多くの会員の皆様が次回の学会賞に応募されますことを期待いたします。

なお、各賞の総評・講評につきましては、2018年度(第14回)ACE学会賞審査発表.pdf 

をご覧ください。

 

第14回(2018年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ(終了)

第14回(2018年度)こども環境学会賞

公募のお知らせ

※昨年度より「こども環境自治体施策賞」の公募を開始しました。


 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。

今年度の公募期間は、2018年10月31日(水)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2018年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆

 

 こども環境学会賞・応募要項 

1. 目的

 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。


2. 名称および賞の対象

(1) こども環境論文・著作賞

 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。        

(2) こども環境デザイン賞

近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。

(3) こども環境活動賞

 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

(4) こども環境自治体施策賞

こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。


3. 審査の対象

(1) 会員の応募又は推薦(*)による。

(*)自治体施策賞は推薦のみ。

 他の3賞は応募+推薦。

推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。

 

4. 審査の資料

(1) 応募および推薦書(別紙書式)

(2) 候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)

(3) 概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)

(4) 活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)

(5) 施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)

(6) その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。

(7) 審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。

(8) 審査の資料の作成費は応募者の負担とする。

2018年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

2018年度こども環境学会賞・応募および推薦書(PDF).pdf


5. 選考とその時期

 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。

 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。

 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~5月の総会で表彰する。


6. 表彰と公表

 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。

7. 表彰件数

各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内を基準とする。


8. その他の共通事項

①適当な業績がなければ表彰しない場合もある。

②過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者への重賞は避ける。

③賞を受ける者は個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は組織等を表彰する場合がある。

④表彰する業績の名称および賞を受ける者は、選考の結果、候補推薦書と異なる場合がある。

⑤受賞者には大会時などに紹介用の展示パネル等を作成していただく場合がある(作成費は受賞者の負担とする)。


 【応募書類送付・お問い合わせ先】

こども環境学会事務局

〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ601

TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563

http://www.children-env.org/

   info@children-env.org

 

第13回(2017年)こども環境学会賞

 

こども環境 論文・著作賞

≪論文・著作賞≫

三輪律江(横浜市立大学)ほか

「まち保育のススメ」

≪論文・著作奨励賞≫

柳田宏治(みーんなの公園プロジェクト)

「すべての子どもに遊びを ユニバーサルデザインによる公園の遊び場づくりガイド」

 

こども環境 デザイン賞

≪デザイン賞≫

仙田考(鶴見大学短期大学部)ほか

「四街道さつき幼稚園園庭環境改善計画」

手塚貴晴+手塚由比(手塚建築研究所)ほか

「あさひ幼稚園第二期」

≪デザイン奨励賞≫

川島真由美(川島真由美建築デザイン)

「認定こども園なこそ幼稚園」

久保久志(東畑建築事務所)

「新城市立作手小学校・つくで交流館」

小松豪(小松設計)ほか

「小平なみき保育園」

房前寿明(ユニップデザイン)ほか

「一宮どろんこ保育園」

 

こども環境 活動賞

≪活動賞≫

該当なし

≪活動奨励賞≫

加藤寛子(関東第一高等学校)ほか

東京下町の廃材から地域の魅力を発見!高校生主体のアートプロジェクト「下町素材見本市」の取り組み

 

こども環境 自治体施策賞

≪活動賞≫

該当なし

≪活動奨励賞≫

可児市役所建設部都市計画課
「子ども110番の家」

 

第14回(2018年度)こども環境学会賞審査委員(予定)

こども環境論文・著作賞 選考委員:

委員長:高橋勝(横浜国立大学名誉教授・教育哲学)、委員:織田正昭(福島学院大学教授・国際保健)、河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・保健)、住田正樹(放送大学名誉教授・発達社会学)、仙田満(東京工業大学名誉教授・環境建築学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、矢田努(愛知産業大学教授・建築学)

こども環境デザイン賞 選考委員:

委員長:石井賢俊(NIDO・プロダクトデザイン)、委員:佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、手塚由比(手塚建築研究所・建築デザイン)、小池孝子(東京家政学院大学准教授・住居計画学)、鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師、同附属幼稚園園長・彫刻家), 竹原義二(摂南大学教授・無有建築工房・建築家)、千代章一郎(広島大学准教授、建築学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)

こども環境活動賞 選考委員:

委員長:神谷明宏(聖徳大学准教授・児童学)、委員:井上美智子(大阪大谷大学教授・幼児教育)、北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)、木下勇(千葉大学大学院教授)、小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)、四釜喜愛(食と森の保育園しかま副園長・幼児教育)、新田新一郎((有)プランニング開)、吉永真理(昭和薬科大学教授・発達心理)

こども環境自治体施策賞 選考委員:

委員長:宮本照嗣(市民参加まちづくりパートナー)、委員:五十嵐隆(国立成育医療研究センター理事長)、佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、高木真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)、中島興世(子育てと教育を考える首長の会事務局長)、三輪律江(横浜市立大学学術院准教授)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)、河原啓二 (福島県県南保健福祉事務所所長・保健)