2025年4月の記事一覧
おしらせ■5/2 子どもにやさしいまちシンポジウム みんなでつくる「こどもまんなか」社会 ~ドイツと日本の取り組み~
木下会長が登壇します。
子どもにやさしいまちシンポジウム
みんなでつくる「こどもまんなか」社会
~ドイツと日本の取り組み~
■ 日時 2025年5月2日(金) 13:30~16:00(13:00開場)
■ 会場 ユニセフハウス(東京都港区高輪4-6-12)
■ 主催 (公財)日本ユニセフ協会
■ 共催 (公社)こども環境学会
プログラム
開会挨拶 日本ユニセフ協会会長 高須 幸雄
基調講演 ハイデローゼ・ブルックナー博士
子どもにやさしいまちづくり事業~事例の共有
ニセコ町長(北海道)片山 健也/安平町長(北海道)及川 秀一郎
富谷市長(宮城県)若生 裕俊/町田市長(東京都)石阪 丈一
奈良市長(奈良県)仲川 元庸/豊田市副市長(愛知県)辻 邦惠
パネルディスカッション:
(進行)木下 勇(CFCI委員会委員長・こども環境学会会長)
ハイデローゼ・ブルックナー博士
ハルトムート・ヴェーデキント博士
富谷市長(宮城県)若生 裕俊/町田市長(東京都)石阪 丈一
豊田市副市長(愛知県)辻邦惠
※敬称略
※プログラムは予告なく変更される場合があります
■参加費 無料
■イベント詳細・お申込みはこちらをご覧ください
https://www.unicef.or.jp/event/20250502/
おしらせ■こども環境学会 2025大会(高知)参加申込み受付中(5/20迄)
こども環境学会 2025 年大会(高知)
「インクルーシブなこども環境―こどもの自由は土佐の山間より―」
会場:永国寺キャンパス(高知工科大学・高知県立大学)教育研究棟
〒780-8515 高知県高知市永国寺町 2 番 22 号
対面とオンラインのハイブリッド
2025 年 5 月 30 日(金)~6 月 1 日(日)
大会申込み受付中 5/20(火)まで
(注)参加いただくには事前申込みが必要です。また、参加費は期限までにお振込みをお願いします。
■大会主旨・目的
こども環境学会は、設立 21 年目にして初めて四国で大会を開催します。高知県は、東西に長い太平洋の海岸線と険しい四国山地で隔絶された、温暖で美しく豊かな自然に恵まれた環境の中、多様で自由な独特の発想を育んできました。倒幕の立役者である坂本龍馬、日本植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎、「アンパンマン」をはじめとする多くの創作活動で知られるやなせたかしは、土佐の主要なキラーコンテンツです。大会のエクスカーションでは、自由な発想を産んだ土佐の風土を肌で感じてください。
一方、高知県は中山間地域を中心に人口減少と高齢化が進み、沿岸部では南海トラフ地震をはじめとする災害への備えなど、多くの課題を抱える課題先進県の一つです。カツオ漁やユズ・ナス・ニラ・ショウガ農家など、高知を代表する産業である一次産業の担い手の育成も喫緊の課題です。
会場の永国寺キャンパスは、ひろめ市場をはじめ、高知の特産品が楽しめる繁華街に近く、大会最終日の朝は日曜市も開催されます。エクスカーションで訪問する桂浜公園では、大会期間中に龍馬像の目線で太平洋を一望できる「龍馬に大接近」イベントが開催されています。懇親会(よさこい演舞、カツオのタタキなどあり)もふくめ、是非高知の特産品をお楽しみください。全国各地から多数の会員の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
2025年大会(高知) 実行委員長 高橋秀俊(高知大学医学部・特任教授)
■こども環境学会 2025 年大会(高知)
■テーマ:インクルーシブなこども環境―こどもの自由は土佐の山間より―
■期日:2025 年 5 月 30 日(金)~6 月 1 日(日)
■会場:永国寺キャンパス(高知工科大学・高知県立大学) 教育研究棟
〒780-8515 高知県高知市永国寺町 2 番 22 号
対面とオンラインのハイブリッド
■主催:公益社団法人こども環境学会
■共催:高知県、高知市、高知大学、高知工科大学
■開催概要
凡例《配信予定》オンライン配信を予定しています / 《配信ナシ》オンライン配信は予定していません。
※エクスカーション、交流会、懇親会のオンライン配信は予定していません。
5 月 30 日(金)
■エクスカーション
Aコース:高知市内のインクルーシブなこども環境を巡るコース(35名)
Bコース:『まきのさんの佐川』で展開されるこども環境と土佐和紙の紙漉き体験コース(15名)
■自治体職員ネットワーク研修交流会
17時~ 予定:個別にご案内(会場:永国寺キャンパス近隣予定)
5 月 31 日(土)
9:30~10:00 ■開会式 《配信予定》 (教育研究棟 A101)
10:00~12:00 ■メイン・パネルディスカッション1 《配信予定》
「土佐のキラーコンテンツを育てたこども環境」
・司会 松本智津(高知大学)
・コーディネーター 高橋秀俊(高知大学)
・パネリスト
①三浦 夏樹(高知県立坂本龍馬記念館 学芸課長)
われなすことは われのみぞしる:龍馬を育てたこども環境を写真と手紙から読み解く
②田中裕一(神戸女子大学文学部教育学科教授、前兵庫県立山の学校 校長、元文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官)
一次産業の担い手を育てるためのこども環境を考える~学びに困難がある子どもが林業を通じて学んだこと~
・指定討論者:公文一也(高知県安芸市 作業療法士)
12:00~13:00 ■ランチタイム・セミナー 《配信ナシ》
仙波美由記(やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団事務局長)
人生はよろこばせごっこ~やなせたかしの生き方と作品世界より~
13:00~14:00 ■ポスターセッション① 《配信ナシ》(教育研究棟 A109、A110)
14:30~16:30 ■メイン・パネルディスカッション2 《配信予定》(教育研究棟 A101)
「こどもまんなか社会」におけるインクルーシブな保育とこども環境
-「はじめの 100 か月の育ちビジョン」を手がかりに-
・司会:松本智津(高知大学)
・コーディネーター・パネリスト:大豆生田啓友(こども環境学会副会長・玉川大学教授)
・パネリスト:渡邉 英則(港北幼稚園 理事長・ゆうゆうのもり幼保園 園長)
・指定討論者:藤枝俊之(ふじえだファミリークリニック)
■ワークショップ①:落ち着ける居場所をつくろう 《配信ナシ》(教育研究棟A107)
上野佳奈子(明治大学)、野口紗生(浜松学院大学)、吉澤望(東京理科大学)
■ワークショップ②:絵の具やインクを使わない「ねんど版画」《配信ナシ》(教育研究棟A106)
屋宜久美子(愛媛大学)、本村佳奈子(沖縄県立芸術大学)
16:35~18:10 ■会員総会・学会賞表彰式・記念講演 《配信予定》(教育研究棟A101)
18:30~20:30 ■懇親会 (永国寺キャンパス 食堂)
よさこい演舞、カツオのタタキなどあり
・協力:田村千賀(祭三代IKU 代表)
6月1日(日)
9:00~10:00 ■ポスターセッション② 《配信ナシ》(教育研究棟 A109、A110)
10:00~12:00 ■分科会① 《配信予定》(教育研究棟 A101)
多様な子どもたちの育ち・学びを支える音・光環境〜センサリーフレンドリーな環境づくり〜
・コーディネーター①:上野佳奈子(明治大学)
・コーディネーター②:野口紗生(浜松学院大学)
・パネリスト①:小松静香(高知大学)
・パネリスト②:松本知子(児童発達支援センター 浜松市根洗学園 園長)
・パネリスト③:山本幹丈(江陽小学校校長)
・パネリスト④:吉澤望(東京理科大学)
10:00~12:00 ■分科会② 《配信予定》(教育研究棟 A210)
子どもが主役のインクルーシブなまちづくり〜「とさっ子タウン」から「こうちこどもファンド」へ〜
・コーディネーター:北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)中川千鶴(鉄道総合技術研究所)
・開始挨拶 花輪由樹(金沢大学)
・パネリスト① 畠中洋行(「とさっ子タウン」実行委員・「こうちこどもファンド」アドバイザー)
・パネリスト②:岩﨑 怜(「とさっ子タウン」副実行委員長・くいしんぼユニット長)
・パネリスト③:片岡優斗(「とさっ子タウン」元市長・「こうちこどもファンド」初代審査員)
・パネリスト④:竹﨑万紗(2025年度「こうちこどもファンド」こども審査員)
・パネリスト⑤:武林青海(「こうちこどもファンド」活動団体)
・パネリスト⑥:田部未空(「こうちこどもファンド」元こども審査員・元活動団体)
・パネリスト⑦:松本佳奈(「とさっ子タウン」元副実行委員長)
・パネリスト⑧:山本稜平(「こうちこどもファンド」活動団体)
・ディスカッション進行 畠中智子(高知のまちづくりを考える会代表)
12:00~13:00 ■指定口頭発表 《配信予定》(ランチタイム・プレゼン 教育研究棟 A101)
13:05~13:25 ■優秀ポスター表彰 《配信予定》(教育研究棟 A101)
13:30~15:30 ■分科会③ 《配信予定》(教育研究棟 A101)
こどもと取り組む防災とまちづくり
・コーディネーター 高橋秀俊(高知大学)
・パネリスト① 大西宏治(富山大学) パネリスト② 安部芳絵(工学院大学)
・パネリスト③ 高知県立特別支援学校(予定)
・パネリスト④ 高知県立高等学校(予定)
・パネリスト⑤ 高知市立小学校(予定)
・コメンテーター 三輪律江(横浜市立大学)
13:30~15:30 ■分科会④ 《配信予定》(教育研究棟 A210)
デジタル社会を生きるこどもたちとどう向き合うか
・コーディネーター 土肥潤也(NPO 法人わかもののまち)
・パネリスト① 三由野・綿谷孝司(ハダシランド)
・パネリスト② 野崎浩平(土佐塾中学・高校教員・一般社団法人ハンズオン共同代表)
・パネリスト③ 末廣優太(特定非営利活動法人みんなのコード/てくテックすさき)
・パネリスト④ 佐藤史康(Little Seekers)・須藤邦彦(山口大学)
・コメンテーター 小柴満美子(人間総合科学大学・埼玉医科大学)
■ワークショップ①:落ち着ける居場所をつくろう 《配信ナシ》(教育研究棟A107)
上野佳奈子(明治大学)、野口紗生(浜松学院大学)、吉澤望(東京理科大学)
■ワークショップ②:絵の具やインクを使わない「ねんど版画」《配信ナシ》(教育研究棟A106)
屋宜久美子(愛媛大学)、本村佳奈子(沖縄県立芸術大学)
15:35~16:30 ■総括セッション・閉会式 《配信予定》(教育研究棟 A101)
■参加費等:
18歳未満のこども、高校生、無料、障害者手帳または療育手帳を持つ方と付き添い 1 名:無料
四国4県に在住、通学、通勤されている方: 1,000 円
大学生・大学院生:3,000 円
会員(正会員、団体会員、準会員、賛助会員):5,000 円
会員外一般:6,000 円
別途参加費:エクスカーション参加費:6,000 円。懇親会参加費:6,000 円
※詳細は今後変更になる場合があります。
■後援(予定)
高知県教育委員会、高知市教育委員会、公益社団法人日本建築家協会四国支部、一般社団法人日本建築学会 四国支部、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会、こども家庭庁、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省、日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、一般社団法人全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、IPA日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、一般財団法人日本造園修景協会
■大会委員会(以降すべて敬称略)
大会委員長 仙田満(こども環境学会代表理事、東京工業大学名誉教授)
大会委員 小澤紀美子(こども環境学会顧問、東京学芸大学名誉教授)
當本ふさ子(こども環境学会事務局)
■実行委員会
実行委員長 高橋秀俊(高知大学)
副実行委員長 池雅之(高知工科大学)
副実行委員長 上野佳奈子(明治大学)
副実行委員長 松本智津(高知大学)
副実行委員長 横山卓(高知大学)
実行委員 大西宏治(富山大学)
大豆生田啓友(玉川大学)
木多彩子(高知工科大学)
北方美穂(萌文社・一般社団法人日本フィンランド協会事業推進委員)
小松 静香(高知大学)
仲 綾子(東洋大学)
中川千鶴(鉄道総合技術研究所)
野口紗生(浜松学院大学、こどものための音環境デザイン)
藤枝俊之(ふじえだファミリークリニック)
三輪律江(横浜市立大学)
屋宜久美子(愛媛大学)
薮田弘美(美作大学)
玉田雅己(こども環境学会事務局)
■事務局:公益社団法人こども環境学会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org/