カテゴリ:セミナー
おしらせ■12/14 こども環境学会 2025年大会(高知)プレ・セミナー(ハイブリッド開催)
こども環境学会 2025年大会(高知)プレ・セミナー
日時:2024年12月14日(土)14時~17時(13:30開場)
会場:高知市 永国寺キャンパス(高知工科大学/高知県立大学)
+オンラインZOOM(ハイブリッド)参加可能
テーマ:インクルーシブなこども環境 ―こどもの自由は土佐の山間より―
参加費:無料 事前申込必要⇒ https://www.children-env.org/contact/seminar
司会:松本智津(高知大学 小児看護)、木多彩子(高知工科大学 建築工学)
1.開会の辞:仙田満 代表理事(東京工業大学 名誉教授)
2.趣旨説明:高橋秀俊(こども環境学会2025年大会(高知)実行委員長/高知大学 児童精神医学)
3.基調講演:髙田麻美 氏(公益社団法人日本てんかん協会高知県支部 副代表)
「インクルーシブな社会の本質を目指して」
(休憩5-10分)
4.パネルディスカッション
「これからのインクルーシブなこども環境にむけて ―こどもの自由は土佐の山間より― 」
話題提供者
木村卓嗣 氏(高知土木事務所 河川・公園管理課 チーフ)
「高知県立公園における子どものためのインクルーシブな空間づくり」
大内雅子 氏(高知大学医学部医学科5年生)
「高知県立坂本龍馬記念館でのセンサリー・フレンドリーな取組にむけて:土佐のキラーコンテンツを感覚にやさしく」
山本幹丈 氏(高知市立江陽小学校 校長)
「どの子も安心して学べる音環境対策:子どもの発達に応じた学びの場をつくる」
坂本淳 氏(高知大学 理工学部 防災計画)
「こどものための都市防災計画:高知県の自治体におけるケーススタディから学ぶ」
コメンテーター:大西宏治 副会長(富山大学人文学部 教授)
5.閉会の辞:木下勇 会長(大妻女子大学 教授・千葉大学 名誉教授/フェロー)
※内容は予告なく変更する場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
参加費:無料 事前申込必要⇒ https://www.children-env.org/contact/seminar
■主催:公益社団法人こども環境学会
■共催:高知県、高知市、高知大学、高知工科大学
■後援:高知県教育委員会、高知市教育委員会、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会、公益社団法人日本建築家協会四国支部、一般社団法人日本建築学会 四国支部
こども環境学会2025年大会(高知)実行委員長 高橋秀俊
(高知大学医学部・特任教授)
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 2025年大会(高知) 実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
おしらせ■こども環境学会合同セミナー(北陸・関西・東海) 金沢9/7-8
こども環境学会合同セミナー(北陸・関西・東海)のお知らせ
本セミナーは、こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、研究発表や活動報告を行い、相互の交流を図ることを目的としています。本年は第11回として、「考えようこどもが触れる自然と環境」をテーマに北陸地区の金沢星稜大学で開催します。
合同セミナーでは、研究発表・活動報告の他に、講演、ワークショップ、情報交換会を行います。こども環境学会の会員やこども環境に関心をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。皆様には、ふるって参加いただきますとともに、研究発表・活動報告にも応募・発表いただきますようお願い申し上げます。
***************
●開催日:2024年9月7日(土)・8日(日)
●会 場:金沢星稜大学A館2階
〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1
金沢星稜大学交通アクセス https://www.seiryo-u.ac.jp/u/outline/access.html
●参加資格:こども環境学会会員、こども環境に関心のある方
●内 容:
<1日目>
・13:00-15:00・・・研究発表会(発表12分 質疑応答3分)
・15:30-17:00・・・公開講演会「ボルネオの熱帯雨林と私たちのくらし」
(講演者:中西宣夫氏(サラヤ株式会社))
・18:00-19:30・・・情報交換会
<2日目>
・ 9:30-12:00・・・ワークショップツアー(こどもと楽しむ手づくり活動)
〇ガラスワーク(9:30-11:00):廃ビンを利用したガラスのペーパーウェイト作り
➡参加希望者は、廃ビンと牛乳パックをご持参ください。
〇おさかなワーク(10:15-11:45):イワシを手開きして焼いて食べる
➡参加希望者は、エプロンと三角巾をご持参ください。
〇まいぺーすワーク
・えほんのひろば:お気に入りの絵本をみつける
・かれ枝クラフト:かれ枝で好きな形をつくる
・ミツロウラップ:環境にやさしいラップをつくる
・コケ玉づくり:自分だけのコケ玉をつくる
〇モビール作家のてんじ:種、果実、流木、貝殻などがついた作家のモビールを鑑賞する
*時間の都合上、「ガラスワーク」と「おさかなワーク」はどちらかしか参加いただけません。
●参加費:
◎1日目参加費:3000円(当日3500円)、学生2000円
*高校生以下・障害者手帳をお持ちの方,開催大学学生は無料
◎2日目参加費: 500円
*ワークショップは小学生以下のこどもの参加費は無料
*2日目のみの参加も可能です
◎1日目の情報交換会5000円、学生2500円
●申込み:下記ホームページからお申し込みく ださい。
https://sites.google.com/view/kodomoseminar11th
●詳細なご案内はこちらからダウンロードをお願いします。
https://tinyurl.com/2a9by26h
<主催:こども環境学会 第11回合同セミナー開催委員会>
<共催:公益社団法人こども環境学会、金沢星稜大学学会人間科学部会>
<後援:金沢市、金沢市教育委員会>
<問い合わせ:kodomoseminar(at)gmail.com(合同セミナー編集委員会 永坂正夫)>
※(at)を@に置き換えて下さい
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー豊田(ハイブリッド開催)3/16
こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 豊田
『SDGs(持続可能な開発目標) と
CFCI(子どもにやさしいまちづくり)』
日時 2024年3月16日(土)14:00~16:30(13:30開場)
会場 豊田市青少年センター交流室(愛知県豊田市)
オンラインZOOM(ハイブリッド)参加可能!!
SDGsの達成年度が近づいてきています。しかし、今や世界はさまざまな危機に面しています。ウクライナへのロシアの侵攻、そしてガザへのイスラエルの侵攻、それを止められない国際社会。一方、気候危機は年々、その脅威を増しています。未来への不安は増大するばかり。持続可能な未来社会へ向けて、もはや国の利害を超えて、市民レベルの連携が必要ではないでしょうか。
それは地球規模で考え地域で実践する、「地球市民」的感覚の次世代が国際的連携で世界を変えていく姿です。しかも、ITの世界のプラットフォームで年齢、性別、身分に関係なく、問題解決に向けて知恵を出し合う、「未来創造の担い手」たる存在の子どもたちに期待したいと思います。地方独自の未来ヴィジョンを地域の特性、資源をもとに描き、国際的ネットワークで子どもたちとともに考えていく。それにユニセフプログラム「子どもにやさしいまちづくり」がいかに貢献するかを、考えたいと思います。
《プログラム》
◆問題提起1
『国際化の中の子育ち・子育ての地方自治施策としての子どもにやさしいまちづくり』
・木下勇 氏(大妻女子大学 教授)
◆問題提起2
『2030年までの道筋:地方自治体SDGs(持続可能な開発目標) 達成度評価2023』
・遠藤和重 氏( 国連地域開発センターUNCRD所長)
◆ディスカッション
『SDGsと子どもにやさしいまちづくりを豊田市で展開するには?』
・木下勇 氏 コーディネーター
・泉川雅子 氏 ( 国連地域開発センターUNCRD)
・宇佐美由紀 氏 ( 豊田市こども・若者政策課)
・莇生田和哉 氏 ( 豊田市子ども会議子ども委員)
《スケジュール》
13時30分 受付開始
全体司会 三輪律江(横浜市立大学)
14時00分 ご挨拶 五十嵐隆(こども環境学会 会長)
14時05分 問題提起1 木下勇氏
14時50分 問題提起2 遠藤和重氏
15時05分 休憩
15時15分 ディスカッション
16時25分 まとめ
16時30分 終了
17時00分 茶話会(有料/500円)
18時 茶話会終了
《申し込み》
こども環境学会 HP申込フォーム(こちら↓)から申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
当日参加可能ですが、準備の都合上、事前申し込みにご協力ください。
公共交通をご利用ください。
《主催》 公益社団法人 こども環境学会
《共催》 豊田市こども・若者政策課、国連地域開発センターUNCRD、公益財団法人 日本ユニセフ協会
《チラシ》
こども環境学会_20周年記念大会_プレ・セミナー_豊田_20240316チラシ.jpg
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 20周年記念大会 実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 石川(講演会&見学会)12/9
こども環境学会会員・関係の皆様
こども環境学会 公式イベント のお知らせです。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
--------
こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 石川(講演会&見学会)
-----
『本に囲まれた子どもの育ち』
日時 2023年12月9日(土)13:20~17:00 会場 石川県立図書館(金沢市)
2024 年にこども環境学会は 20 周年を迎えることから、『こどもにやさしいまち・社会を目指して』をテーマとした記念大会を開催します。
それに先立ち、多様な子どもの居場所に関するプレセミナーを石川県金沢市(2023 年12 月)と愛知県豊田市(2024 年3 月)で開催します。
金沢市には 2022年 7月に新しい石川県立図書館が開館しました。この図書館の設計に携わった仙田満先生に図書館のコンセプトの中にあるこどもの育ちについて語っていただき、改めて本に囲まれた環境がこどもにとっての居場所としてどのような役割を持つのか、考えてみましょう。
《セミナー》
講演会&見学会13:00 受付開始
講演者 仙田 満 氏 (こども環境学会代表理事/東京工業大学名誉教授)
図書館見学時に講演者を囲んで茶話会を行なう予定です(有料/ 500 円)
会 場 石川県立図書館(金沢市小立野2 丁目43 番1 号) 研修室(文化交流エリア2階)
主 催 公益社団法人 こども環境学会
対 象 どなたでもご参加ください
定 員 100 名(申込先着順)
参加費 無料 ※茶話会参加の場合は有料(500円)
《スケジュール》
13時00分 受付開始
司会 仲 綾子(東洋大学)
13時20分 主旨説明 三輪律江(横浜市立大学)
13時30分 挨拶 田村俊作(石川県立図書館)
13時45分 仙田満先生基調講演『本に囲まれた子どもの育ち』
14時45分 まとめ 大西宏治(富山大学)
15時00分 現地見学開始
15時30分 茶話会(仙田先生を囲んで)受付開始(有料/500円)
17時 茶話会終了
《申し込み》
こども環境学会 HP申込フォーム(こちら↓)から申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
当日参加可能ですが、準備の都合上、事前申し込みにご協力ください。
図書館駐車台数には限りがあります。公共交通をご利用ください。
《チラシ》
こども環境学会_20周年記念大会_プレ・セミナー_石川_20231209チラシ.pdf
https://www.children-env.org/cabinets/cabinet_files/download/26/3ef6334d3468a512da53af70f4d41a0b?frame_id=32
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 20周年記念大会 実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
お知らせ■こども環境学会 第10回合同セミナーのご案内 9/30・10/1 申込〆切8/21
こども環境学会 第10回合同セミナー 2023.07.22版
-------
テーマ 「こどもを地域で育てる」
日時:2023年9月30日(土)・10月1日(日)
場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう) (西本願寺 南側)
〒600-8267 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
こども環境学会第10回合同セミナーは、「地域で子どもを育てる」をテーマに、「こどもの居場所」の意味をいま一度、こどもを取り巻く環境に関心のある研究者や実践者と考えるきっかけとすることを目的に京都(龍谷大学大宮キャンパス)で開催します。
■プログラム
9月30日(土)
13:20 開会挨拶 セミナー実行委員長 壽崎かすみ
13:30 基調講演 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター 代表
「こどもを地域で育てる」
14:40 シンポジウム 「こどもを地域で育てる」
コーディネーター 浦田雅夫氏 京都女子大学、NPO法人 子どもセンターののさん 理事
パネリスト 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター 代表
パネリスト 宇野哲哉氏 浄土真宗本願寺派 社会部人権問題担当・門信徒教化部 部長 滋賀教区 野洲組 覚明寺 住職
パネリスト 五味孝昭氏 京都市子どもはぐくみ局 子ども若者未来部子ども家庭支援課 課長
17:00 閉会挨拶 こども環境関西 代表 河原啓二
18:00 懇親会 於 京都駅そば を予定
10月1日(日) エクスカーション(先着20人)
9:00 京阪線 出町柳駅 集合 見学終了後 現地解散
見学先 : 旧三井家住宅、下鴨神社 特別拝観(十二単衣着付と舞・神職のご案内で境内見学)
(申込者には後日詳細を連絡します)
■参加費
セミナー(会員・一般) 2,000円 (当日2500円)
セミナー(学生会員・学生) 1,000円
セミナー(高校生以下・障がい者) 無料
懇親会(会員・一般) 5,000~6,000円 (学生料金の設定については別途)
エクスカーション(見学料・拝観料等) 3,000~5,000円 (参加者数により変動します)
※参加費は銀行振込で事前のお支払いをお願いします。申込者に振込金額と振込口座をご登録いただいたメールアドレスに後日、御連絡します。
■参加申込 〆切8/21迄
お申込みは以下のリンクからお願いします。(添付ファイルのご案内にはQRコードもあります)
https://forms.gle/Bx51Jbn2sypofPgM6
リンクから申し込めない場合はe-mailで件名を「合同セミナー申込」としてお申込みください。
メール本文に1)氏名(ふりがな)、2)御所属、3)e-mailアドレス、4)正会員、準会員、賛助会員、学生会員、会員外(一般)、会員外(学生)の別、5)セミナー、懇親会、エクスカーションのうち参加申込する項目を記載、6)ご住所、7)当日連絡が取れるお電話番号 を記載して
合同セミナー実行委員会(susaki@world.ryukoku.ac.jp) までお申し込みください
※申込締切は8月21日(月)です
■龍谷大学 大宮キャンパス
JR京都駅下車 七条通りを西に進む。堀川通を渡り郵便局の角を北に入る。
アクセスは以下のリンクからご確認ください
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html
合同セミナーの会場は、大宮キャンパスの守衛所のある門の東側の建物 東黌(とうこう)です。教室は当日、掲示します。
■お問い合わせ先 合同セミナー実行委員会 susaki@world.ryukoku.ac.jp
主催:こども環境学会 第10回合同セミナー実行委員会
開催委員会 委員長:河原啓二 副委員長:松本直司 富樫豊
こども環境学会第10回合同セミナー実行委員会 委員長:壽崎かすみ(龍谷大学)
共催:公益社団法人 こども環境学会 後援:龍谷大学
■最新のご案内・ダウンロード
最新のご案内はこちらに掲載しています。
https://www.children-env.org/Education_and_enlightenment/seminar
お知らせ 2023/9/30~10/1 合同セミナー「こどもを地域で育てる」
こども環境学会 第10回合同セミナー 2023.05.12版
-------
こどもを地域で育てる
-------
日時:2023年9月30日(土)・10月1日(日)
場所:龍谷大学大宮キャンパス (西本願寺に隣接するキャンパス)
〒600-8267 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
こども環境学会第10回合同セミナーは、「地域で子どもを育てる」をテーマに、「こどもの居場所」の意味をいま一度、こどもを取り巻く環境に関心のある研究者や実践者と考えるきっかけとすることを目的に京都(龍谷大学大宮キャンパス)で開催します。
9月30日(土)
13:20 開会挨拶 セミナー実行委員長 壽崎かすみ
13:30 基調講演 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター
「こどもを地域で育てる」
14:40 シンポジウム 「こどもを地域で育てる」
コーディネーター 浦田雅夫 京都女子大学、NPO法人 子どもセンターののさん 理事
パネリスト 幸重忠孝 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター
パネリスト 宇野哲也 浄土真宗本願寺派 社会部人権問題担当・門信徒教化部 部長、
滋賀教区 野洲組 覚明寺 住職
パネリスト (調整中) 京都市子どもはぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
17:00 閉会挨拶 こども環境関西 代表 河原啓二
18:00 懇親会 於 京都駅そば を予定
10月1日(日)
午前中 エクスカーション
旧三井家住宅、下鴨神社(特別拝観含む) 予定
*参加費は事前に振り込みをお願いする予定です
参加費 セミナー参加(会員・一般) 2000円(当日2500円)
セミナー参加(学生会員・学生) 1000円
セミナー参加(高校生以下・障がい者) 無料
エクスカーション参加費は実費程度を別途徴収します。
※お申込み方法は別途お知らせいたします。
なお、予定は変更となる場合がございます。最新はホームページでご確認ください。
こども環境学会 2023年大会(沖縄)プレ・セミナー
「地域に生きるこども」
日時 2022年11月26日(土)13時30分~16時30分
会場 オンライン配信
《セミナー趣旨》
2023年のこども環境学会大会は7月に沖縄で開催されます。
テーマは「地域に生きるこども」です。
今、こども達は、大人は、地域に生きていると言えるでしょうか。各々の地域の固有の自然や文化に支えられ地域に主体的に関わる暮らしがあるでしょうか。格差と貧困の問題を抱える中、地域に安心できる居場所はあるのでしょうか。
世界の様々な場所の争乱のもと、こどもと大人が生きる環境の傷ついた姿が日々想像されます。沖縄は亜熱帯の自然に抱かれ、地域の豊かな文化を伝える土地です。しかし、沖縄の社会と自然は戦争による破壊を経て、米国統治下の厳しい時代を経験しました。そして、現在も、こどもが地域に育つ環境を守り育てる営み、困難な状況にあるこども・親子を支える取り組み、こどもが環境にはたらきかける創造的な活動を支える実践が重ねられています。
プレ・セミナーでは、「居場所の環境デザイン」のあり方、「こどもにやさしいまち」についての視野を確認し、沖縄の報告者からは、日本復帰前からの時代を通じた子育てや保育の状況、現在、厳しい家庭状況にあるこども達を支える居場所施設の取り組み、こどもが地域に関わる活動の場である公民館などの実践者の報告をいただきます。歴史を踏まえ、現代を見つめることで、地域の自然、文化、社会に生きるこどもの未来へつなげる議論を展開して2023年の大会へつなげていきます。
≪参加方法≫
オンライン(Zoom)で参加いただきます。 定員:300名
≪プログラム≫
司会進行 天願順優(コスモストーリー保育園園長 2023年沖縄大会副実行委員長)
〇趣旨説明 國吉真哉(琉球大学教育学部教授 2023年沖縄大会副実行委員長)
〇基調講演 「こども達の居場所の環境デザイン」
仙田満(こども環境学会代表理事 東京工業大学名誉教授)
〇パネルディスカッション「地域に生きるこども」
コメンテーター:三輪律江(横浜市立大学教授)
コーディネーター:清水肇(琉球大学工学部教授 2023年沖縄大会実行委員長)
話題提供者:
石川キヨ子(みどり保育園元園長)
平林勇太(b&g からふる田場 事業統括)
宮城潤(那覇市若狭公民館館長)
佐久間治(九州女子大学特任教授)
≪参加費≫
無料です。みなさまのご参加をお待ちしています。
≪申し込み方法≫
事前申し込み制です。11月22日(火)17時までに、こちらのフォームからお申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
11月23日(水)中に、参加URL・ID・パスワードをメールでご連絡致します。
≪チラシ≫
こども環境学会_2023大会_沖縄_プレ・セミナー_20221126チラシ.pdf
主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会2023年大会(沖縄)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
全国子どもアドボカシー協議会 設立記念全国セミナー
全国子どもアドボカシー協議会 設立記念全国セミナー
「子どもの声を大切にし、ともに生き育ちあう社会」を目指して
2022年、全国で子どもアドボカシーの推進にかかわる団体・個人で構成する「全国子どもアドボカシー協議会」が発足します。その設立を記念して、全国セミナーを開催されます。
開催日時
2022年5月5日(木・祝)13:00-17:00
参加方法など詳細はこちらをご覧ください。
https://adv2022.peatix.com/
第9回合同セミナー開催のご案内
第9回合同セミナー開催のご案内
こども環境学会合同セミナーは、こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、研究発表や活動報告を行い、相互の交流を図ることを目的としています。
残念ながら昨年度、今年度と、コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で延期を余儀なくされ、皆様とお会いすることがかないませんでした。実行委員会では、現地での開催を第1の目標として、開催時期を模索してまいりました。あらためて「ミライへこどもを育む環境ーいまこそ、カラダで遊べー」をテーマに東海地区の岐阜県関ケ原町の㈱関ケ原製作所のせきがはら人間村生活美術館で開催します。自然豊かで、広大な芝生広場と芸術作品に囲まれた環境のもとでの開催です。
今回は、合同セミナーの内容を一部変更して、活動の実践、本会代表理事の仙田満先生をお招きして基調講演、シンポジウムを開催し、研究者や実践者の交流の場として、1日間のみのプログラムで開催いたします。開催を優先し、研究発表・活動報告は中止とさせていただきます。発表を予定されておられました皆様方は大変恐縮ですが、ご了承いただきますようお願いいたします。
関ケ原は、皆さんご承知のとおり天下分け目の合戦の地であります。この機会にぜひお越しいただき、多くの皆様と、交流ができることを楽しみにしております。
開催日:2022年4月30日(土)
会場:㈱関ケ原製作所せきがはら人間村生活美術館 人間塾
JR東海道線関ヶ原駅から徒歩20~25分
〒503-1593 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原2067番地
参加費:2,000円(当日2,500円)、ただし学生は1,000円、高校生以下・障がい者 無料
参加申込 別添の参加申込書にのっとり4月18日(月)までにお申し込みください。
詳細は、HP(https://sites.google.com/view/ace-tokai/)
または、添付のPDFファイルをご確認ください。
沢山の皆様の参加をお待ちしております。
こども環境学会 2022年大会(東京)プレ・セミナー
「クライシスとこどもの環境」
日時 2021年11月13日(土)13時~16時10分
会場 日本女子大学(オンライン配信)
終了しました。多くのみなさんに参加いただきました。ありがとうございました。
厚生労働省は、9月10日、2020年の人口動態統計(確定数)出生数84万835人を発表しました。この数値は前年より2万4404人減少し、1899年の人口動態調査開始以来最少であり、2021年は一層減少するものと予想されています。
そうした中で、今、現実起きている新型コロナウイルス感染症は、こどもの生活・遊びに直接・間接的に多くの影響を及ぼしています。2020年は児童虐待件数、自殺した児童生徒数も過去最多となり、これまで社会が抱えていた貧困や格差といった問題がコロナ禍を機に顕在化してきています。また、東日本大震災、原発災害から10年が経過しましたが、その後も多発する地震、洪水などの自然災害の対応など、これらクライシスをどのように乗り越えていったらよいでしょうか。
このプレ・セミナーでは、コロナ禍の現実の中で、こどもひとり一人を見つめ、こどもの育成環境について、地域のつながり方を通して考えていきます。
≪参加方法≫
オンライン(Zoom)でご参加いただきます。 定員:300名
≪プログラム≫
〇趣旨説明 定行まり子(日本女子大学家政学部住居学科教授 2022年東京大会実行委員長)
〇基調講演 「現代の子どもの健康課題」
五十嵐隆(こども環境学会会長 国立成育医療研究センター理事長)
〇パネルディスカッション「地域とのつながり方からみたこどもの環境」
コーディネーター:浅野由子(日本女子大学家政学部児童学科専任講師)
話題提供:
「外国人居住者から見た地理学上の課題」田部俊充(日本女子大学人間生活学部教育学科教授)
「コロナ禍の地域のこども・親子への支援」栗林知絵子(NPO WAKUWAKU理事長)
「虐待の課題、外国にルーツをもつこどもについて」和田上貴昭(日本女子大学家政学部児童学科准教授)
〇総括 仙田満(こども環境学会代表理事 東京工業大学 名誉教授)
〇司会進行 小池孝子(東京家政学院大学現代生活学部生活デザイン学科教授)
≪参加費≫
無料です。みなさまのご参加をお待ちしています。
≪申し込み方法≫
事前申し込み制です。11月12日(金)まで延長、こちらのフォームからお申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
後日、参加URL・ID・パスワードをメールでご連絡致します。
主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会2022年大会(東京)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
《チラシ配布・施設内掲示板へ掲載のお願い》
以下のチラシをダウンロードしていただき、告知のご協力をお願いいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。
■こちらの記事のリンクは以下の通りです。SNS等でも告知にご協力ください。
https://www.children-env.org/blogs/blog_entries/view/54/f7a8c28da72efca296d1a3960522bfbf?frame_id=63
第9回合同セミナー開催のお知らせ&申込受付⇒延期
※延期のお知らせ※
10月2日、3日に、岐阜県関ケ原町にて開催が予定されておりました、第9回合同セミナーでございますが、新型コロナウィルス感染症の急激な拡大が続いており、岐阜県下においても著しく状況が悪化しております。
岐阜県のイベント等の開催延期等の状況を鑑み、参加者、スタッフ等安全確保をはかるため、来年度に延期をすることにいたしました。
出席を楽しみにされておられた方々、また論文・活動報告に投稿を予定されておられました方々には、大変恐縮ではございますが、時節柄ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
第9回合同セミナー開催のお知らせ
以下のとおり開催いたします。また、研究発表・活動報告を募集しています。
皆様の参加、発表をお待ちしております。
(1)開催日:2021年10月2日(土),3日(日)開催延期
(2)会場:㈱関ケ原製作所
JR東海道線関ヶ原駅から徒歩20~25分
(3)研究発表・活動報告の募集
原稿の投稿期間は、8月30日(月)から9 月6 日(月)とする(投稿期間厳守)。未定
(4)詳細
合同セミナーホームページ
https://sites.google.com/view/ace-tokai/
にて、情報を公開しております。こちらのサイトをご確認ください。
こども環境学会2021年大会(長野)プレ・セミナー
コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力
~私達、大人は何ができるのか?~
2020年11月28日(土)開催
コロナ禍で、こども達の環境は激変しました。突然の休校、外出自粛。公園での遊びや、友達との遊びも、自粛しなければならない雰囲気の時期も経験しました。自然豊かな信州のこども達も、今までの様に、伸び伸びと遊ぶことが出来なかった時期があります。
こどもも大人も、窮屈な思いをしてきた中で、見えてきたものがあると思います。困難な時だからこそ発揮された、こども達が持っている力、自然の中で過ごすことで得られる効果など。
それらは、今後も続くであろうコロナ禍のこども達の成育環境を考える上で、大切なヒントになると考えます。
****************************************
《参加方法》
1.オンラインで参加
定員 100 名
2.会場での参加
主会場 : サクモ佐久市子ども未来館 定員15名
サテライト会場:佐久市市民活動サポートセンター 定員50名
《プログラム》
開催日時:2020年11月28日(土)9;30から12;30
9:30~9:55
●こども環境学会会長あいさつなど
こども環境学会会長挨拶。2021 長野大会について紹介。佐久市との協定締結について。
10:00~10:40
●講演『子どもたちと森の力を感じながら(仮称)』
講師:中澤眞弓さん(軽井沢 森のようちえん ぴっぴ代表)
10:45~11:45
●パネルディスカッション
「コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力~私達、大人は何ができるのか?~」
ファシリテーター:竹内延彦さん(長野県池田町教育長)
パネリスト:中澤眞弓さん(森のようちえん ぴっぴ代表)、
廣末恵子さん(社会医療法人恵仁会 くろさわ病院 内科医師)、
小林尚美さん(佐久市教育委員)、
吉川友子さん(長野県自然保育推進議員連盟 副代表、佐久市議会議員)
11:45~12:00
●来年7 月の全国大会について
12:00~12:30
●2019 年度(第 15回)こども環境学会学会賞受賞者表彰式
※受賞者の参加状況によっては、実施内容が変更となる場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
※チラシ:PDF→ NEW2021プレセミナーチラシ2020年11月.pdf
《参加費》
無料です。みなさまの参加をお待ちしています。
《申し込み方法》
事前申し込み制です。
●オンライン、主会場参加は、こども環境学会のホームページからお申し込みください。
http://www.children-env.org/
●サテライト会場へは下記へ直接お申し込みください。
佐久市市民活動サポートセンター TEL:0267-64-6362
お申込みは、こちらから
主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会2021 年大会(長野)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7
麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org
こども環境学会2021年大会 プレ・セミナー(長野)
コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力
~私達、大人は何ができるのか?~
2020年11月28日(土)開催
コロナ禍で、こども達の環境は激変しました。突然の休校、外出自粛。公園での遊びや、友達との遊びも、自粛しなければならない雰囲気の時期も経験しました。自然豊かな信州のこども達も、今までの様に、伸び伸びと遊ぶことが出来なかった時期があります。
こどもも大人も、窮屈な思いをしてきた中で、見えてきたものがあると思います。困難な時だからこそ発揮された、こども達が持っている力、自然の中で過ごすことで得られる効果など。
それらは、今後も続くであろうコロナ禍のこども達の成育環境を考える上で、大切なヒントになると考えます。
****************************************
《参加方法》
1.オンラインで参加
定員 100 名(※定員に達しました。これ以降のお申し込みはキャンセル待ち
となります。)
2.会場での参加
主会場 : サクモ佐久市子ども未来館 定員15名
サテライト会場:佐久市市民活動サポートセンター 定員50名
《プログラム》
開催日時:2020年11月28日(土)9;30から12;30
9:30~9:55
●こども環境学会会長あいさつなど
こども環境学会会長挨拶。2021 長野大会について紹介。佐久市との協定締結について。
10:00~10:40
●講演『子どもたちと森の力を感じながら(仮称)』
講師:中澤眞弓さん(軽井沢 森のようちえん ぴっぴ代表)
10:45~11:45
●パネルディスカッション
「コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力~私達、大人は何ができるのか?~」
ファシリテーター:竹内延彦さん(長野県池田町教育長)
パネリスト:中澤眞弓さん(森のようちえん ぴっぴ代表)、
廣末恵子さん(社会医療法人恵仁会 くろさわ病院 内科医師)、
小林尚美さん(佐久市教育委員)、
吉川友子さん(長野県自然保育推進議員連盟 副代表、佐久市議会議員)
11:45~12:00
●来年7 月の全国大会について
12:00~12:30
●2019 年度(第 15回)こども環境学会学会賞受賞者表彰式
※受賞者の参加状況によっては、実施内容が変更となる場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
※チラシ:PDF→ NEW2021プレセミナーチラシ2020年11月.pdf
《参加費》
無料です。みなさまの参加をお待ちしています。
《申し込み方法》
事前申し込み制です。
●オンライン、主会場参加は、こども環境学会のホームページからお申し込みください。
http://www.children-env.org/
●サテライト会場へは下記へ直接お申し込みください。
佐久市市民活動サポートセンター TEL:0267-64-6362
主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会2021 年大会(長野)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7
麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org
第2回こども環境学セミナー開催のお知らせ(10/19)
第2回こども環境学セミナー開催のお知らせ
※多くの方のご参加、ありがとうございました※
テーマ:幼児教育における「環境」の語られ方と「子どもらしさ」のゆくえ
講師:石黒 万里子 氏
東京成徳大学子ども学部教授。博士(教育学)。
プロフィールなど:『想像力を拓く教育社会学』(共著、東洋館)、『英国の教育』(共編著、東信堂)、「幼児教育における近代性と「子どもらしさ」-リテラシー(読み書き)と評価をめぐる試論ー」(『子ども社会研究』第25号 )、
「文化的再生産をめぐる経験的研究の展開」(共著、『教育社会学研究』第 97集)
「幼稚園における「子育て支援」の課題ー「預かり保育」の利用者に着目して」(『家庭教育研究所紀要』 第32号) など。
日時:2019年10月19日(土)16:30~
会場:東海大学高輪キャンパス
〒108-8619東京都港区高輪2-3-23(東京メトロ 白金高輪駅下車)
地図;https://www.u-tokai.ac.jp/info/traffic_map/shared/pdf/takanawa_campus.pdf
参加費:1,000円(資料代)
2019年度 第1回こども環境学セミナー開催
テーマ:『こどものまほう(力)を、まちに発信する』
長野県軽井沢町や佐久地域をフィールドに
こども達の想像力・創造力を、まちに発信する活動のお話です。
佐久地域のミュージアムのガイドブックをつくったり、
100年後の人達に紹介したいものを展示するミュージアムをつくったり。
活動の報告や、これからの計画、現状の課題などを発表していただきます。
講師:なおやマン
こどもヘンテコまほうラボ所長。有限会社ケミカルエンターテインメント代表取締役。
sakumo佐久市子ども未来館館長。
【プロフィール】
なおやマン(こども向け参加体験型コンテンツ・エンターテイナー/プランナー)
東京ガス(株)環境エネルギー館インタープリター(教育プログラムの企画運営)を経て、
2004年にケミカルエンターテインメントを設立。
ヘンテコないつもと違う視点で体験・体感する参加体験型エンターテインメントショーや
ワークショップを通して、毎日の生活をわくわくに変えていくプロジェクトを全国各地で展開中。
長野県北佐久郡軽井沢町在住。
2007年度エネルギー・コミュニケーター奨励賞受賞(主催:経済産業省資源エネルギー庁)。
第1回、第2回キッズワークショップアワード優秀賞受賞。
・sakumo佐久市子ども未来館 館長(2016年4月~)
・こどもヘンテコまほうラボ 所長
・国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座 講師(2015年~)
・群馬大学教育学部 非常勤講師(教員養成実地指導講師)(2015年度)
・軽井沢中部小学校 発明科学クラブ 講師(2005年~2017年)
・NPO法人CANVASフェロー
・ワークショップ知財研究会 メンバー
・信州新世代のアーティスト支援事業nextプラス 登録アーティスト
・フジテレビKIDS「MAPS 移動チルドレンズ・ミュージアム」参加アーティスト など
日時:2019年8月30日(金)18:00~
場所:(株)環境デザイン研究所 地下会議室
こども環境学会第8回合同セミナーのご案内
【こども環境学会第8回合同セミナーのご案内】
主催 北陸こども環境研究会、東海こども環境研究会、こども環境研究会関西
共催 公益社団法人こども環境学会
テーマ 「子どもたちの文化芸術活動」
実行委員長 新潟県立大学国際地域学部 教授 坂口淳
開催委員長 北陸こども環境研究会・代表 富樫 豊
副委員長 こども環境学会監事、こども環境研究会関西・代表 河原啓二
副委員長 東海こども環境研究会・代表 松本直司
開催内容
1.開催日 2019年9月28日土曜日~29日日曜日
2.会場 いくとぴあ食花 食育・花育センター 講座室A
〒950-0933 新潟市中央区清五郎401番地
http://www.ikutopia.com/facilities/shokuhana/
3.参加資格 こども環境学会会員 こども環境に関心のある方
4.参加費
エクスカーション1 500円
セミナー参加(会員・一般) 3000円(当日3500円)
セミナー参加(学生会員・学生) 2000円
セミナー参加(高校生以下・障がい者,開催大学学生)無料
懇親会(会員・一般) 5500円
懇親会(学生会員・学生) 3500円
エクスカーション2 4000円(交通費・笹団子体験講座代含む)
5.プログラム
9月28日土曜日
10:30~11:30 エクスカーション1 新潟市こども創造センター
12:30 開場・受付開始
13:00 開会式
13:10~14:40 基調講演「社会を変革する新しい学びのコミュニティ」
講師 東京藝術大学美術学部 特任准教授 伊藤達矢氏
東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」
Museum Start あいうえの・マネージャ
14:40~15:00 休憩
15:00~16:30 研究発表・活動報告会 (1題8分、発表5分、討論3分 予定)
18:00~20:00 懇親会(新潟駅南口の飲食店を予定しています。2時間飲み放題)
9月29日日曜日
エクスカーション2 新潟の水辺環境と食をめぐるツアー(参加費は交通費・笹団子体験講座代を含みます)
9:00 新潟日報メディアシップ集合
見学先:新潟日報メディアシップ、信濃川ウォーターシャトル乗船、旧新潟税関庁舎、田中屋本
店みなと工房・笹団子講座
12時30分ごろ 解散予定(新潟日報メディアシップ)
6.論文募集
初日に研究発表や活動発表があります。皆さんの応募をお待ちしております。
応募の詳細については、後日、こども環境学会のMLでご連絡いたします。
また北陸こども環境研究会のHPに掲載いたします。 http://buna.html.xdomain.jp/kodomo.html
7.問い合わせ
新潟県立大学の坂口まで。メールアドレス: sakaj@unii.ac.jp
こども環境学会第8回合同セミナー募集案内20190705.docx
合同セミナ申し込み19-20190705.docx
2018年度 第4回こども環境学セミナー
第4回こども環境学セミナー
※多数のご参加誠にありがとうございました※
開催年月日: 2019年2月15日 金曜日 18:00~19:30
会 場: 環境デザイン研究所・・・・・東京都港区六本木5-12-22
講演テーマ:大地保育の理論と実践
― 母であり師匠である塩川豊子から私が学んだこと ―
講 師 :塩川寿平(大地教育研究所所長 大中里こども園名誉園長 元静岡県立大学教授)
講演の概要:
塩川豊子と創立65周年を迎える『大地保育の理論と実践』
大地保育とは、太陽・水・どろんこ・草・木・兎・猫・鶏・山羊・豚などの動物や花畑・野菜畑などの自然環境と関わる保育内容を最重視し、大地を土台に展開される自由保育 (=子ども主体の保育)の総称である。
大地保育の名称を最初に使ったのは塩川豊子(1915~1999年)で、 1953年に開園した野中保育園(静岡県富士宮市:現在は認定野中こども園)の保育実践を理論化して「汲みつくすことのできない宝庫である大自然に挑む中で、子どもたちが育てられていく保育。 塩川豊子」と定義した。
同地方の農村文化の豊かさとモラルの高さ、第一次産業の大切さと親の後姿を見て育つ大切さを保育に取り入れた。
理論的には「受容と精神解放の理論(ASニイル)」と「体験学習の理論(ジョン・デューイ)」を中心理論として、のびのびとした大地保育環境を保障した。
大地に向かって自発的に挑戦する保育を通して、自ら主体的に個性と能力を引き出していく『子育ちの保育』である。特に大地保育の象徴的な保育実践である「どろんこ保育」や「名のない遊び」の受容は、発達過程のあるがままを受け入れることにより『自己肯定感情』を育てる上で特に重要な幼児教育理論である。
また、都市化とバーチャル化の現状化で生活している乳幼児にとって、自然環境と取り組む大地保育は、今日、ますますその必要性が高く評価されている。
【ジュッペちゃんの大地教育ブログhttps://ameblo.jp/juhei79を見てね!!!】
子どもを大切にするということは人としてであって私たちの“大地教育”は大人も童心人となって、子どもと共に独立国(子どもの園)を創造するということではないかと思います。いつでも、どこでも、いつまでも子ども心を忘れずに『名のない遊び』等を大切にしたいと思います。 こども環境学会認定アドバイザー
愛育心理研究会認定インストラクター 塩川寿平
①HP「フレーベル館の塩川寿平先生」を開いてくださいネ!・・・・・見てネ!
https://www.froebel-kan.co.jp/teacher/story/teacher_staff1326.html
②HP「大中里こども園」を開いてくださいネ!・・・・・見てネ!
http://oonakazato.com/
講師プロフィール:現在満80歳。
1938(昭和13)年 11月26日、満州国奉天市(現在の中国東北・遼寧省瀋陽市)で生まれ、終戦の翌年1946(昭和21)年、 7歳9ヶ月の時に父親の実家である静岡県富士宮市野中に引き揚げてきました。その後、祖父が戦争中守っていた実家の田畑や柿の木果樹園の農作業に、食べていくために子どもも大人も家族全員で従事しました。
終戦から8年目、戦争の傷跡がまだあちこちに残る1953(昭和28)年、私が15歳の時、父と母の手によって野中保育園(静岡県富士宮市)は開園されました。米蔵や母屋が保育室です。慈善事業の時代でしたから保母不足であり、私は保育を手伝いながら、慈善事業に目覚め、その後、児童福祉を目指す青年となり、日本社会事業大学を卒業、明治学院大学大学院を修了しました。
中学生の頃から父の農業を手伝ったり、母の保育園を手伝ったり、高校生時代にはサンタクロースになったりして園児の中で生活していたので、頭のてっぺんから足の先まで、私の体のどの部分をとっても『大地保育人間』になってしまったのです。
【主な著書】
・「子どもを伸ばす保育環境」森上史朗を氏と共著 第一法規
・「名のない遊び」フレーベル館 電子書籍あり
・「どろんこ保育」フレーベル館 電子書籍あり
・「コーナーのないコーナーの保育」フレーベル館 電子書籍あり
・「大地保育環境論」フレーベル館 こども環境学会論文賞
・「子どもと親が行きたくなる園」佐々木正美氏と共著 すばる舎
【主な受賞歴】
・日本保育学会 倉橋賞
・全国保育士養成協議会 会員校 職員表彰
・日本社会事業大学 社会福祉学会 学会賞
・東横学園女子短期大学 教育優秀賞 & 教育改善優秀賞
・こども環境学会 論文賞
・日本保育協会 創立50周年 感謝状(多年にわたる功労賞)
【主な教員歴】
専任大学:淑徳大学助教授 共栄学園短期大学教授 静岡県立大学教授
東横学園女子短期大学特任教授
兼任講師:千葉大学 静岡大学 岡山大学 大妻女子大学
常葉学園大学 浜松大学
2018年度 第3回 こども環境学セミナー開催のお知らせ(12/17)
第3回こども環境学セミナー
※多くのご参加をいただきまして ありがとうございました※
こどもにやさしいまちをつくる都市の施策と組織
~施策等の実施体制に関する研究の報告を中心として~
◆講師:矢田 努(愛知産業大学大学院造形学研究科教授・建築学専攻長)
高木 清江(同准教授)
◆日時:2018年12月17日(月)18:00から
◆会場:(株)環境デザイン研究所 地下会議室(東京都港区六本木5-12-22)
◆概要:こども部などは全国の都市にどれぐらいあるでしょうか。それらはどのような施策領域を統括し、どのような部局と施策分担しているでしょうか。統括・分担のパターンよりみるとき都市にはどのような類型があるでしょうか。統括、分担といった施策実施体制の選択は都市規模等とかかわるでしょうか。都市における領域統括の可能性は都市規模等の指標により評価(予測)できるでしょうか。こどもにやさしいまちをつくる都市の施策と組織について、このような関心に始まる一連の検討を、文部科学省の科学研究費補助金を得て実施した全国都市アンケート調査の結果をもとに行いました。セミナーでは、あわせて、こどもにかかわる施策等の広がりと領域の構成、施策等への取り組みの特徴、施策担当者の評価とその要因、施策等の実施上の課題などについても、中間段階ですが、分析の概要をお話しします。主に参照する論文は以下のものです:
こども関係統合部局の全国都市における設置状況に関する研究
矢田努・高木清江・仙田満ほか、こども環境学研究、第13巻第2号(通巻第37号)、pp.45-53、2017.8
こどもにやさしいまちをつくる都市の施策等の実施体制に関する研究─全国都市アンケート調査における担当部局の設問にもとづく現状と課題の分析
矢田努・高木清江・仙田満ほか、こども環境学研究、第14巻第2号(通巻第40号)、pp.55-63、2018.8
◆参加費用:1,000円(資料代)
[講師プロフィール]
矢田 努:国際連合地域開発センター、株式会社環境デザイン研究所などを経て、現在は愛知産業大学大学院造形学研究科教授・建築学専攻長。Ph.D.(都市地域計画、MIT)。専門はこども環境学、都市環境デザイン、建築・都市計画。
著書ー『建築計画学』(松本直司編著)理工図書、2013年、担当第3部5、6、10章
『都市環境デザイン論』(仙田満・佐藤滋編著)、日本放送出版協会(発売)、2010、担当2、7、8、15章(共著)
高木 清江:名古屋工業大学大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー中核的研究機関研究員、愛知産業大学造形学部講師を経て、現在は愛知産業大学大学院造形学研究科准教授。博士(工学)。専門は建築・都市イメージ研究、建築計画。
著書ー『建築・都市計画のための空間計画学』(日本建築学会編)井上書院、2002年、担当13章
『建築・都市計画のための空間学事典』(日本建築学会編)井上書院、2005年
こども環境学会 2019年大会 (九州)プレ・セミナー
こども環境学会 2019年大会 (九州)プレ・セミナー
2018年12月1日(土)
※終了いたしました。多くのご参加ありがとうございました※
■タイトル こども環境学会 2019年大会 (九州)プレ・セミナー
■テーマ 『こどもにやさしいまちの居場所づくり』
―多様で豊かな居場所にあふれた成育環境・まちのあり方―
■期日: 平成 30 年 12 月 1 日(土)13:00~16:30(+懇親会 17:00-20:00)
■会場: 九州工業大学工学部戸畑キャンパス(〒804-8550 福岡県北九州市戸畑区仙水町 1-1)
レクチャー: 中村記念館(100 周年記念館)2 階
懇親会: 鳳龍会館 (カフェ・ルージュ・ブラン)
■主催: 公益社団法人 こども環境学会
■共催: 北九州市 、北九州市教育委員会(予定)、九州工業大学
■後援: 福岡県他
■事務局:公益社団法人 こども環境学会 〒106-0044 東京都港区東麻布 3-4-7 麻布第1コーポ 601 TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org URL:http://www.children-env.org/
■参加費等:セミナー資料代 500円(九工大生:無料)
懇親会 4,000円(別途)
■お申込み
下記お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、決定ボタンを押していただくと、自動受付され、返信メールが申込者に送付されます。送付された受付メールは大切に保存をお願いします。
※詳しくは、こちらをご覧ください。
181120 大会プレ・セミナー:リーフレット (003).pdf
■■■【予告】こども環境学会 2019年大会(九州)■■■
《テーマ》
こどもにやさしいまちの居場所づくり
《日時》
2019年5月17日(金)~19日(日)
《場所》
九州工業大学工学部戸畑キャンパス
国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜)
【ご案内/国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜)
ー子どもと校庭・園庭、まち、そして世界から学ぶー】
国際校庭園庭連合(International School GroundsAlliance, ISGA)は、子どもたちの屋外での多様で豊かな学び、遊び、生活を目指して、校庭・園庭のさらなる積極的な活用及びそのための環境創生の推進・支援を行う団体・個人の国際ネットワークです。
過去はイギリス、カナダなどで開催されてきた国際シンポジウムを、このたび初の日本大会として2018年11月に横浜で開催することになりました。
横浜は、豊かな校庭園庭環境の活用、創生の実践が多くあり、また、まち保育・公園内保育所・まちの中の学校農園など、まちが校庭、園庭となる活動や環境も生まれています。
そこで本大会では、横浜を始め国内外の校庭・園庭、まちにまつわる、さまざまな展開をご紹介し、参加される皆さまにいま一度、校庭や園庭での活動や環境を見直すきっかけにしたい、という意図の大会になります。
ご関心のある皆様の多数の参加をお待ち申し上げます。
チラシはこちら 国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜).pdf
国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜).jpg
◆主催:国際校庭園庭連合(ISGA)・こども環境研究会関東
◆共催:公益社団法人こども環境学会
◆後援:鶴見大学短期大学部、鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園、
横浜市幼稚園協会、横浜市私立保育園園長会、横浜市立小学校長会、
横浜市立中学校長会、横浜市立特別支援学校長会、特定非営利活動法人全国認定こども園協会、
一般社団法人全国認定こども園連絡協議会、一般社団法人横浜すぱいす、
日本景観生態学会 他
◆実行委員長
仙田考(鶴見大学短期大学部准教授、国際校庭園庭連合執行委員)
実行副委員長
伊東啓太郎(九州工業大学教授、国際校庭園庭連合運営委員)
三輪律江(横浜市立大学准教授、こども環境研究会関東副代表)
渡辺英則(ゆうゆうのもり幼保園、港北幼稚園理事長・園長、こども環境学会理事)
大会顧問
仙田満(東京工業大学名誉教授。こども環境学会代表理事)
木下勇(千葉大学教授。こども環境学会副会長)
大豆生田啓友(玉川大学教授。日本保育学会副会長)
◆日時:11月16日(金)~18日(日)
◆会場:鶴見大学・鶴見大学短期大学部・鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園(横浜市鶴見区鶴見2-1-3)
◆主なスケジュール◆
<11月16日(金)>
魅力的な校庭、園庭の環境・活動を知る1 日バスツアー。
<11月17日(土)>◆
8:40~ ポスターセッション(PS)コアタイム①
9:45~ 開会挨拶、ガイダンス
10:30~ 基調講演(同時通訳有)
12:30~ 鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園見学
13:00~ ミニツアー2つと国際シンポジウムの中から参加プログラムを選択
ミニツアー①(バス 逐次通訳有):大道小学校、ゆうゆうのもり幼保園
ミニツアー②(徒歩 逐次通訳有):總持寺訪問(拝観・座禅体験・三門展望)
国際シンポジウム(同時通訳有):テーマ「食べられる校庭・園庭
~SDGs に向けて~EdibleSchoolyard for SDGs」
17:30~ 懇親会
<11月18日(日) >
9:00~ 園庭・校庭分科会(逐次通訳有)
12:15~ ポスターセッション(PS)コアタイム②
13:20~ 海外の校庭園庭紹介(PP に一部和訳付き)
14:20~ まち分科会(逐次通訳有)
17:00~ 閉会挨拶
その他ワークショップ( 逐次通訳有)有り。
◆参加費:
一 般(17,18 日の2 日間) 6,000 円 ※早割10月31日まで
学 生(17,18 日の2 日間)3,000 円 ※早割10月31日まで
1日バスツアー参加費(16日) 5,000 円 ※東京ルートは応募締切終了
ミニツアー①参加費(17 日)3,000 円
ミニツアー②参加費(17日)1,000円
ポスター発表(18 日)1,000 円
ワークショップ参加費(18 日)1,000 円
懇親会(17 日) 5,000円
【詳細・申込みは日本大会公式HP から。最新情報も随時HPで更新中】
https://isga2018japanconfe.wixsite.com/isga2018