カテゴリ:セミナー
おしらせ■3/27夜 マルチ分野横断オンライントークセミナー実証試行 申込3/24締切
マルチ分野横断オンライントークセミナー実証試行
日時:2025年3月27日(木)20時~21時(試行につき延長となることがあります)
オンラインZOOMにて参加可能
シリーズ:「子ども真ん中の道路・交通のありかた」試行
講演題目:「子どもたちの安全で健やかな移動を促進するための道路交通管理における改善課題」
参加費:無料 《申込フォームより事前申込みをお願いします》 3/24(月)締切
マルチ分野横断オンライントークセミナー実証試行
シリーズ:「子ども真ん中の道路・交通のありかた」試行
20周年大会では本学会の特徴の異分野横断の課題解決型提案活動の提案がなされました。そこで、2025年度からの事業として二つの異なる分野(A×B)のペアが幹事となり、毎回、他分野の講師を招き、オンライン勉強会の企画を公募します。
2025年度から公募を開始するにあたり、2024年度事業として本会企画で実証試行を行います。
公募に関心のある方はもちろん、こども環境に関心のある方、はぜひご参加ください。
日時:2025年3月27日 20時―21時(試行につき21時半まで延長可能性あり)(実証試行は1回のみ)
視聴方法:Zoomオンライン ※接続情報は参加申込みいただいたアドレスにお送りします(3月25日予定)
幹事:①木下 勇(建築・都市計画分野) ②大西宏治(人文地理学分野)
講師: 松尾幸二郎(交通工学 / 土木計画学)
参加費:無料(実証試行のため)
講演題目:「子どもたちの安全で健やかな移動を促進するための道路交通管理における改善課題」
講師プロフィール:交通現象・交通行動を科学的に捉え,安全・便利・快適で地域社会と調和のとれた交通システムのあり方とその実現方策を追及するための研究に取り組んでいる。一般社団法人交通工学研究会 自主研究「子どもの安全で健やかな移動のあり方と道路・交通マネジメントに関する研究」の代表者として調査研究中。
https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/733.html
主旨:「子ども真ん中の道路・交通のありかた」を主軸に、最近の子どもと道路の利用等の土木分野における研究成果や議論を聞きながら、子どもの生活空間としての道路および交通の制度面の課題について、分野横断的に討議を行う。
※内容は予告なく変更する場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
参加費:無料 《申込フォームより事前申込みをお願いします》 3/24(月)締切
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 事務局
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
おしらせ■12/14 こども環境学会 2025年大会(高知)プレ・セミナー(ハイブリッド開催)
こども環境学会 2025年大会(高知)プレ・セミナー
日時:2024年12月14日(土)14時~17時(13:30開場)
会場:高知市 永国寺キャンパス(高知工科大学/高知県立大学)
+オンラインZOOM(ハイブリッド)参加可能
テーマ:インクルーシブなこども環境 ―こどもの自由は土佐の山間より―
参加費:無料 事前申込必要⇒ https://www.children-env.org/contact/seminar
司会:松本智津(高知大学 小児看護)、木多彩子(高知工科大学 建築工学)
1.開会の辞:仙田満 代表理事(東京工業大学 名誉教授)
2.趣旨説明:高橋秀俊(こども環境学会2025年大会(高知)実行委員長/高知大学 児童精神医学)
3.基調講演:髙田麻美 氏(公益社団法人日本てんかん協会高知県支部 副代表)
「インクルーシブな社会の本質を目指して」
(休憩5-10分)
4.パネルディスカッション
「これからのインクルーシブなこども環境にむけて ―こどもの自由は土佐の山間より― 」
話題提供者
木村卓嗣 氏(高知土木事務所 河川・公園管理課 チーフ)
「高知県立公園における子どものためのインクルーシブな空間づくり」
大内雅子 氏(高知大学医学部医学科5年生)
「高知県立坂本龍馬記念館でのセンサリー・フレンドリーな取組にむけて:土佐のキラーコンテンツを感覚にやさしく」
山本幹丈 氏(高知市立江陽小学校 校長)
「どの子も安心して学べる音環境対策:子どもの発達に応じた学びの場をつくる」
坂本淳 氏(高知大学 理工学部 防災計画)
「こどものための都市防災計画:高知県の自治体におけるケーススタディから学ぶ」
コメンテーター:大西宏治 副会長(富山大学人文学部 教授)
5.閉会の辞:木下勇 会長(大妻女子大学 教授・千葉大学 名誉教授/フェロー)
※内容は予告なく変更する場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
参加費:無料 事前申込必要⇒ https://www.children-env.org/contact/seminar
■主催:公益社団法人こども環境学会
■共催:高知県、高知市、高知大学、高知工科大学
■後援:高知県教育委員会、高知市教育委員会、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会、公益社団法人日本建築家協会四国支部、一般社団法人日本建築学会 四国支部
こども環境学会2025年大会(高知)実行委員長 高橋秀俊
(高知大学医学部・特任教授)
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 2025年大会(高知) 実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
おしらせ■こども環境学会合同セミナー(北陸・関西・東海) 金沢9/7-8
こども環境学会合同セミナー(北陸・関西・東海)のお知らせ
本セミナーは、こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、研究発表や活動報告を行い、相互の交流を図ることを目的としています。本年は第11回として、「考えようこどもが触れる自然と環境」をテーマに北陸地区の金沢星稜大学で開催します。
合同セミナーでは、研究発表・活動報告の他に、講演、ワークショップ、情報交換会を行います。こども環境学会の会員やこども環境に関心をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。皆様には、ふるって参加いただきますとともに、研究発表・活動報告にも応募・発表いただきますようお願い申し上げます。
***************
●開催日:2024年9月7日(土)・8日(日)
●会 場:金沢星稜大学A館2階
〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10番地1
金沢星稜大学交通アクセス https://www.seiryo-u.ac.jp/u/outline/access.html
●参加資格:こども環境学会会員、こども環境に関心のある方
●内 容:
<1日目>
・13:00-15:00・・・研究発表会(発表12分 質疑応答3分)
・15:30-17:00・・・公開講演会「ボルネオの熱帯雨林と私たちのくらし」
(講演者:中西宣夫氏(サラヤ株式会社))
・18:00-19:30・・・情報交換会
<2日目>
・ 9:30-12:00・・・ワークショップツアー(こどもと楽しむ手づくり活動)
〇ガラスワーク(9:30-11:00):廃ビンを利用したガラスのペーパーウェイト作り
➡参加希望者は、廃ビンと牛乳パックをご持参ください。
〇おさかなワーク(10:15-11:45):イワシを手開きして焼いて食べる
➡参加希望者は、エプロンと三角巾をご持参ください。
〇まいぺーすワーク
・えほんのひろば:お気に入りの絵本をみつける
・かれ枝クラフト:かれ枝で好きな形をつくる
・ミツロウラップ:環境にやさしいラップをつくる
・コケ玉づくり:自分だけのコケ玉をつくる
〇モビール作家のてんじ:種、果実、流木、貝殻などがついた作家のモビールを鑑賞する
*時間の都合上、「ガラスワーク」と「おさかなワーク」はどちらかしか参加いただけません。
●参加費:
◎1日目参加費:3000円(当日3500円)、学生2000円
*高校生以下・障害者手帳をお持ちの方,開催大学学生は無料
◎2日目参加費: 500円
*ワークショップは小学生以下のこどもの参加費は無料
*2日目のみの参加も可能です
◎1日目の情報交換会5000円、学生2500円
●申込み:下記ホームページからお申し込みく ださい。
https://sites.google.com/view/kodomoseminar11th
●詳細なご案内はこちらからダウンロードをお願いします。
https://tinyurl.com/2a9by26h
<主催:こども環境学会 第11回合同セミナー開催委員会>
<共催:公益社団法人こども環境学会、金沢星稜大学学会人間科学部会>
<後援:金沢市、金沢市教育委員会>
<問い合わせ:kodomoseminar(at)gmail.com(合同セミナー編集委員会 永坂正夫)>
※(at)を@に置き換えて下さい
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー豊田(ハイブリッド開催)3/16
こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 豊田
『SDGs(持続可能な開発目標) と
CFCI(子どもにやさしいまちづくり)』
日時 2024年3月16日(土)14:00~16:30(13:30開場)
会場 豊田市青少年センター交流室(愛知県豊田市)
オンラインZOOM(ハイブリッド)参加可能!!
SDGsの達成年度が近づいてきています。しかし、今や世界はさまざまな危機に面しています。ウクライナへのロシアの侵攻、そしてガザへのイスラエルの侵攻、それを止められない国際社会。一方、気候危機は年々、その脅威を増しています。未来への不安は増大するばかり。持続可能な未来社会へ向けて、もはや国の利害を超えて、市民レベルの連携が必要ではないでしょうか。
それは地球規模で考え地域で実践する、「地球市民」的感覚の次世代が国際的連携で世界を変えていく姿です。しかも、ITの世界のプラットフォームで年齢、性別、身分に関係なく、問題解決に向けて知恵を出し合う、「未来創造の担い手」たる存在の子どもたちに期待したいと思います。地方独自の未来ヴィジョンを地域の特性、資源をもとに描き、国際的ネットワークで子どもたちとともに考えていく。それにユニセフプログラム「子どもにやさしいまちづくり」がいかに貢献するかを、考えたいと思います。
《プログラム》
◆問題提起1
『国際化の中の子育ち・子育ての地方自治施策としての子どもにやさしいまちづくり』
・木下勇 氏(大妻女子大学 教授)
◆問題提起2
『2030年までの道筋:地方自治体SDGs(持続可能な開発目標) 達成度評価2023』
・遠藤和重 氏( 国連地域開発センターUNCRD所長)
◆ディスカッション
『SDGsと子どもにやさしいまちづくりを豊田市で展開するには?』
・木下勇 氏 コーディネーター
・泉川雅子 氏 ( 国連地域開発センターUNCRD)
・宇佐美由紀 氏 ( 豊田市こども・若者政策課)
・莇生田和哉 氏 ( 豊田市子ども会議子ども委員)
《スケジュール》
13時30分 受付開始
全体司会 三輪律江(横浜市立大学)
14時00分 ご挨拶 五十嵐隆(こども環境学会 会長)
14時05分 問題提起1 木下勇氏
14時50分 問題提起2 遠藤和重氏
15時05分 休憩
15時15分 ディスカッション
16時25分 まとめ
16時30分 終了
17時00分 茶話会(有料/500円)
18時 茶話会終了
《申し込み》
こども環境学会 HP申込フォーム(こちら↓)から申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
当日参加可能ですが、準備の都合上、事前申し込みにご協力ください。
公共交通をご利用ください。
《主催》 公益社団法人 こども環境学会
《共催》 豊田市こども・若者政策課、国連地域開発センターUNCRD、公益財団法人 日本ユニセフ協会
《チラシ》
こども環境学会_20周年記念大会_プレ・セミナー_豊田_20240316チラシ.jpg
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 20周年記念大会 実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 石川(講演会&見学会)12/9
こども環境学会会員・関係の皆様
こども環境学会 公式イベント のお知らせです。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
--------
こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 石川(講演会&見学会)
-----
『本に囲まれた子どもの育ち』
日時 2023年12月9日(土)13:20~17:00 会場 石川県立図書館(金沢市)
2024 年にこども環境学会は 20 周年を迎えることから、『こどもにやさしいまち・社会を目指して』をテーマとした記念大会を開催します。
それに先立ち、多様な子どもの居場所に関するプレセミナーを石川県金沢市(2023 年12 月)と愛知県豊田市(2024 年3 月)で開催します。
金沢市には 2022年 7月に新しい石川県立図書館が開館しました。この図書館の設計に携わった仙田満先生に図書館のコンセプトの中にあるこどもの育ちについて語っていただき、改めて本に囲まれた環境がこどもにとっての居場所としてどのような役割を持つのか、考えてみましょう。
《セミナー》
講演会&見学会13:00 受付開始
講演者 仙田 満 氏 (こども環境学会代表理事/東京工業大学名誉教授)
図書館見学時に講演者を囲んで茶話会を行なう予定です(有料/ 500 円)
会 場 石川県立図書館(金沢市小立野2 丁目43 番1 号) 研修室(文化交流エリア2階)
主 催 公益社団法人 こども環境学会
対 象 どなたでもご参加ください
定 員 100 名(申込先着順)
参加費 無料 ※茶話会参加の場合は有料(500円)
《スケジュール》
13時00分 受付開始
司会 仲 綾子(東洋大学)
13時20分 主旨説明 三輪律江(横浜市立大学)
13時30分 挨拶 田村俊作(石川県立図書館)
13時45分 仙田満先生基調講演『本に囲まれた子どもの育ち』
14時45分 まとめ 大西宏治(富山大学)
15時00分 現地見学開始
15時30分 茶話会(仙田先生を囲んで)受付開始(有料/500円)
17時 茶話会終了
《申し込み》
こども環境学会 HP申込フォーム(こちら↓)から申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
当日参加可能ですが、準備の都合上、事前申し込みにご協力ください。
図書館駐車台数には限りがあります。公共交通をご利用ください。
《チラシ》
こども環境学会_20周年記念大会_プレ・セミナー_石川_20231209チラシ.pdf
https://www.children-env.org/cabinets/cabinet_files/download/26/3ef6334d3468a512da53af70f4d41a0b?frame_id=32
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 20周年記念大会 実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org