カテゴリ:セミナー
こども環境学会 2022年大会(東京)プレ・セミナー
「クライシスとこどもの環境」
日時 2021年11月13日(土)13時~16時10分
会場 日本女子大学(オンライン配信)
終了しました。多くのみなさんに参加いただきました。ありがとうございました。
厚生労働省は、9月10日、2020年の人口動態統計(確定数)出生数84万835人を発表しました。この数値は前年より2万4404人減少し、1899年の人口動態調査開始以来最少であり、2021年は一層減少するものと予想されています。
そうした中で、今、現実起きている新型コロナウイルス感染症は、こどもの生活・遊びに直接・間接的に多くの影響を及ぼしています。2020年は児童虐待件数、自殺した児童生徒数も過去最多となり、これまで社会が抱えていた貧困や格差といった問題がコロナ禍を機に顕在化してきています。また、東日本大震災、原発災害から10年が経過しましたが、その後も多発する地震、洪水などの自然災害の対応など、これらクライシスをどのように乗り越えていったらよいでしょうか。
このプレ・セミナーでは、コロナ禍の現実の中で、こどもひとり一人を見つめ、こどもの育成環境について、地域のつながり方を通して考えていきます。
≪参加方法≫
オンライン(Zoom)でご参加いただきます。 定員:300名
≪プログラム≫
〇趣旨説明 定行まり子(日本女子大学家政学部住居学科教授 2022年東京大会実行委員長)
〇基調講演 「現代の子どもの健康課題」
五十嵐隆(こども環境学会会長 国立成育医療研究センター理事長)
〇パネルディスカッション「地域とのつながり方からみたこどもの環境」
コーディネーター:浅野由子(日本女子大学家政学部児童学科専任講師)
話題提供:
「外国人居住者から見た地理学上の課題」田部俊充(日本女子大学人間生活学部教育学科教授)
「コロナ禍の地域のこども・親子への支援」栗林知絵子(NPO WAKUWAKU理事長)
「虐待の課題、外国にルーツをもつこどもについて」和田上貴昭(日本女子大学家政学部児童学科准教授)
〇総括 仙田満(こども環境学会代表理事 東京工業大学 名誉教授)
〇司会進行 小池孝子(東京家政学院大学現代生活学部生活デザイン学科教授)
≪参加費≫
無料です。みなさまのご参加をお待ちしています。
≪申し込み方法≫
事前申し込み制です。11月12日(金)まで延長、こちらのフォームからお申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
後日、参加URL・ID・パスワードをメールでご連絡致します。
主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会2022年大会(東京)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
《チラシ配布・施設内掲示板へ掲載のお願い》
以下のチラシをダウンロードしていただき、告知のご協力をお願いいたします。どうぞ、よろしくお願いいたします。
■こちらの記事のリンクは以下の通りです。SNS等でも告知にご協力ください。
https://www.children-env.org/blogs/blog_entries/view/54/f7a8c28da72efca296d1a3960522bfbf?frame_id=63
第9回合同セミナー開催のお知らせ&申込受付⇒延期
※延期のお知らせ※
10月2日、3日に、岐阜県関ケ原町にて開催が予定されておりました、第9回合同セミナーでございますが、新型コロナウィルス感染症の急激な拡大が続いており、岐阜県下においても著しく状況が悪化しております。
岐阜県のイベント等の開催延期等の状況を鑑み、参加者、スタッフ等安全確保をはかるため、来年度に延期をすることにいたしました。
出席を楽しみにされておられた方々、また論文・活動報告に投稿を予定されておられました方々には、大変恐縮ではございますが、時節柄ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
第9回合同セミナー開催のお知らせ
以下のとおり開催いたします。また、研究発表・活動報告を募集しています。
皆様の参加、発表をお待ちしております。
(1)開催日:2021年10月2日(土),3日(日)開催延期
(2)会場:㈱関ケ原製作所
JR東海道線関ヶ原駅から徒歩20~25分
(3)研究発表・活動報告の募集
原稿の投稿期間は、8月30日(月)から9 月6 日(月)とする(投稿期間厳守)。未定
(4)詳細
合同セミナーホームページ
https://sites.google.com/view/ace-tokai/
にて、情報を公開しております。こちらのサイトをご確認ください。
こども環境学会2021年大会(長野)プレ・セミナー
コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力
~私達、大人は何ができるのか?~
2020年11月28日(土)開催
コロナ禍で、こども達の環境は激変しました。突然の休校、外出自粛。公園での遊びや、友達との遊びも、自粛しなければならない雰囲気の時期も経験しました。自然豊かな信州のこども達も、今までの様に、伸び伸びと遊ぶことが出来なかった時期があります。
こどもも大人も、窮屈な思いをしてきた中で、見えてきたものがあると思います。困難な時だからこそ発揮された、こども達が持っている力、自然の中で過ごすことで得られる効果など。
それらは、今後も続くであろうコロナ禍のこども達の成育環境を考える上で、大切なヒントになると考えます。
****************************************
《参加方法》
1.オンラインで参加
定員 100 名
2.会場での参加
主会場 : サクモ佐久市子ども未来館 定員15名
サテライト会場:佐久市市民活動サポートセンター 定員50名
《プログラム》
開催日時:2020年11月28日(土)9;30から12;30
9:30~9:55
●こども環境学会会長あいさつなど
こども環境学会会長挨拶。2021 長野大会について紹介。佐久市との協定締結について。
10:00~10:40
●講演『子どもたちと森の力を感じながら(仮称)』
講師:中澤眞弓さん(軽井沢 森のようちえん ぴっぴ代表)
10:45~11:45
●パネルディスカッション
「コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力~私達、大人は何ができるのか?~」
ファシリテーター:竹内延彦さん(長野県池田町教育長)
パネリスト:中澤眞弓さん(森のようちえん ぴっぴ代表)、
廣末恵子さん(社会医療法人恵仁会 くろさわ病院 内科医師)、
小林尚美さん(佐久市教育委員)、
吉川友子さん(長野県自然保育推進議員連盟 副代表、佐久市議会議員)
11:45~12:00
●来年7 月の全国大会について
12:00~12:30
●2019 年度(第 15回)こども環境学会学会賞受賞者表彰式
※受賞者の参加状況によっては、実施内容が変更となる場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
※チラシ:PDF→ NEW2021プレセミナーチラシ2020年11月.pdf
《参加費》
無料です。みなさまの参加をお待ちしています。
《申し込み方法》
事前申し込み制です。
●オンライン、主会場参加は、こども環境学会のホームページからお申し込みください。
http://www.children-env.org/
●サテライト会場へは下記へ直接お申し込みください。
佐久市市民活動サポートセンター TEL:0267-64-6362
お申込みは、こちらから
主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会2021 年大会(長野)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7
麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org
こども環境学会2021年大会 プレ・セミナー(長野)
コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力
~私達、大人は何ができるのか?~
2020年11月28日(土)開催
コロナ禍で、こども達の環境は激変しました。突然の休校、外出自粛。公園での遊びや、友達との遊びも、自粛しなければならない雰囲気の時期も経験しました。自然豊かな信州のこども達も、今までの様に、伸び伸びと遊ぶことが出来なかった時期があります。
こどもも大人も、窮屈な思いをしてきた中で、見えてきたものがあると思います。困難な時だからこそ発揮された、こども達が持っている力、自然の中で過ごすことで得られる効果など。
それらは、今後も続くであろうコロナ禍のこども達の成育環境を考える上で、大切なヒントになると考えます。
****************************************
《参加方法》
1.オンラインで参加
定員 100 名(※定員に達しました。これ以降のお申し込みはキャンセル待ち
となります。)
2.会場での参加
主会場 : サクモ佐久市子ども未来館 定員15名
サテライト会場:佐久市市民活動サポートセンター 定員50名
《プログラム》
開催日時:2020年11月28日(土)9;30から12;30
9:30~9:55
●こども環境学会会長あいさつなど
こども環境学会会長挨拶。2021 長野大会について紹介。佐久市との協定締結について。
10:00~10:40
●講演『子どもたちと森の力を感じながら(仮称)』
講師:中澤眞弓さん(軽井沢 森のようちえん ぴっぴ代表)
10:45~11:45
●パネルディスカッション
「コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力~私達、大人は何ができるのか?~」
ファシリテーター:竹内延彦さん(長野県池田町教育長)
パネリスト:中澤眞弓さん(森のようちえん ぴっぴ代表)、
廣末恵子さん(社会医療法人恵仁会 くろさわ病院 内科医師)、
小林尚美さん(佐久市教育委員)、
吉川友子さん(長野県自然保育推進議員連盟 副代表、佐久市議会議員)
11:45~12:00
●来年7 月の全国大会について
12:00~12:30
●2019 年度(第 15回)こども環境学会学会賞受賞者表彰式
※受賞者の参加状況によっては、実施内容が変更となる場合があります。
あらかじめ、ご了承ください。
※チラシ:PDF→ NEW2021プレセミナーチラシ2020年11月.pdf
《参加費》
無料です。みなさまの参加をお待ちしています。
《申し込み方法》
事前申し込み制です。
●オンライン、主会場参加は、こども環境学会のホームページからお申し込みください。
http://www.children-env.org/
●サテライト会場へは下記へ直接お申し込みください。
佐久市市民活動サポートセンター TEL:0267-64-6362
主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会2021 年大会(長野)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7
麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org
第2回こども環境学セミナー開催のお知らせ(10/19)
第2回こども環境学セミナー開催のお知らせ
※多くの方のご参加、ありがとうございました※
テーマ:幼児教育における「環境」の語られ方と「子どもらしさ」のゆくえ
講師:石黒 万里子 氏
東京成徳大学子ども学部教授。博士(教育学)。
プロフィールなど:『想像力を拓く教育社会学』(共著、東洋館)、『英国の教育』(共編著、東信堂)、「幼児教育における近代性と「子どもらしさ」-リテラシー(読み書き)と評価をめぐる試論ー」(『子ども社会研究』第25号 )、
「文化的再生産をめぐる経験的研究の展開」(共著、『教育社会学研究』第 97集)
「幼稚園における「子育て支援」の課題ー「預かり保育」の利用者に着目して」(『家庭教育研究所紀要』 第32号) など。
日時:2019年10月19日(土)16:30~
会場:東海大学高輪キャンパス
〒108-8619東京都港区高輪2-3-23(東京メトロ 白金高輪駅下車)
地図;https://www.u-tokai.ac.jp/info/traffic_map/shared/pdf/takanawa_campus.pdf
参加費:1,000円(資料代)