カテゴリ:セミナー

お知らせ■こども環境学会 第10回合同セミナーのご案内 9/30・10/1 申込〆切8/21

こども環境学会 第10回合同セミナー              2023.07.22版
-------

テーマ 「こどもを地域で育てる」
日時:2023年9月30日(土)・10月1日(日)
場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう) (西本願寺 南側)
〒600-8267 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1

こども環境学会第10回合同セミナーは、「地域で子どもを育てる」をテーマに、「こどもの居場所」の意味をいま一度、こどもを取り巻く環境に関心のある研究者や実践者と考えるきっかけとすることを目的に京都(龍谷大学大宮キャンパス)で開催します。

 

■プログラム

9月30日(土)
13:20 開会挨拶 セミナー実行委員長 壽崎かすみ
13:30 基調講演 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター 代表
    「こどもを地域で育てる」
14:40 シンポジウム 「こどもを地域で育てる」
    コーディネーター 浦田雅夫氏 京都女子大学、NPO法人 子どもセンターののさん 理事
    パネリスト    幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター 代表
    パネリスト    宇野哲哉氏 浄土真宗本願寺派 社会部人権問題担当・門信徒教化部 部長 滋賀教区 野洲組 覚明寺 住職
    パネリスト    五味孝昭氏 京都市子どもはぐくみ局 子ども若者未来部子ども家庭支援課 課長
17:00 閉会挨拶 こども環境関西 代表 河原啓二
18:00 懇親会  於 京都駅そば を予定

10月1日(日)  エクスカーション(先着20人)  
9:00 京阪線 出町柳駅 集合  見学終了後 現地解散
   見学先 : 旧三井家住宅、下鴨神社 特別拝観(十二単衣着付と舞・神職のご案内で境内見学)
(申込者には後日詳細を連絡します)

■参加費
セミナー(会員・一般)         2,000円 (当日2500円)
セミナー(学生会員・学生)       1,000円
セミナー(高校生以下・障がい者)    無料
懇親会(会員・一般)          5,000~6,000円 (学生料金の設定については別途)
エクスカーション(見学料・拝観料等)  3,000~5,000円  (参加者数により変動します)
※参加費は銀行振込で事前のお支払いをお願いします。申込者に振込金額と振込口座をご登録いただいたメールアドレスに後日、御連絡します。

■参加申込 〆切8/21迄
 お申込みは以下のリンクからお願いします。(添付ファイルのご案内にはQRコードもあります)
 https://forms.gle/Bx51Jbn2sypofPgM6
リンクから申し込めない場合はe-mailで件名を「合同セミナー申込」としてお申込みください。
メール本文に1)氏名(ふりがな)、2)御所属、3)e-mailアドレス、4)正会員、準会員、賛助会員、学生会員、会員外(一般)、会員外(学生)の別、5)セミナー、懇親会、エクスカーションのうち参加申込する項目を記載、6)ご住所、7)当日連絡が取れるお電話番号  を記載して
合同セミナー実行委員会(susaki@world.ryukoku.ac.jp) までお申し込みください

※申込締切は8月21日(月)です

■龍谷大学 大宮キャンパス
JR京都駅下車 七条通りを西に進む。堀川通を渡り郵便局の角を北に入る。
アクセスは以下のリンクからご確認ください
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html

合同セミナーの会場は、大宮キャンパスの守衛所のある門の東側の建物 東黌(とうこう)です。教室は当日、掲示します。

■お問い合わせ先 合同セミナー実行委員会 susaki@world.ryukoku.ac.jp

主催:こども環境学会 第10回合同セミナー実行委員会
開催委員会 委員長:河原啓二   副委員長:松本直司 富樫豊
こども環境学会第10回合同セミナー実行委員会 委員長:壽崎かすみ(龍谷大学)
共催:公益社団法人 こども環境学会    後援:龍谷大学

■最新のご案内・ダウンロード

最新のご案内はこちらに掲載しています。
https://www.children-env.org/Education_and_enlightenment/seminar

■第10回セミナー0722案内.pdf

■合同セミナーポスター0722版.pdf

 

 

お知らせ 2023/9/30~10/1 合同セミナー「こどもを地域で育てる」

こども環境学会 第10回合同セミナー              2023.05.12版
-------
こどもを地域で育てる
-------
日時:2023年9月30日(土)・10月1日(日)
場所:龍谷大学大宮キャンパス (西本願寺に隣接するキャンパス)
〒600-8267 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1

こども環境学会第10回合同セミナーは、「地域で子どもを育てる」をテーマに、「こどもの居場所」の意味をいま一度、こどもを取り巻く環境に関心のある研究者や実践者と考えるきっかけとすることを目的に京都(龍谷大学大宮キャンパス)で開催します。

9月30日(土)
13:20 開会挨拶 セミナー実行委員長 壽崎かすみ
13:30 基調講演 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター
    「こどもを地域で育てる」
14:40 シンポジウム 「こどもを地域で育てる」
  コーディネーター 浦田雅夫 京都女子大学、NPO法人 子どもセンターののさん 理事
  パネリスト 幸重忠孝  特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター
   パネリスト 宇野哲也  浄土真宗本願寺派 社会部人権問題担当・門信徒教化部 部長、
滋賀教区 野洲組 覚明寺 住職
  パネリスト (調整中) 京都市子どもはぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
17:00 閉会挨拶 こども環境関西 代表 河原啓二
18:00 懇親会  於 京都駅そば を予定

10月1日(日)
  午前中 エクスカーション
    旧三井家住宅、下鴨神社(特別拝観含む)  予定

*参加費は事前に振り込みをお願いする予定です
参加費 セミナー参加(会員・一般)      2000円(当日2500円)
    セミナー参加(学生会員・学生)    1000円
    セミナー参加(高校生以下・障がい者) 無料

エクスカーション参加費は実費程度を別途徴収します。

※お申込み方法は別途お知らせいたします。
 なお、予定は変更となる場合がございます。最新はホームページでご確認ください。

 

こども環境学会 2023年大会(沖縄)プレ・セミナー

「地域に生きるこども」
日時 2022年11月26日(土)13時30分~16時30分
会場 オンライン配信


《セミナー趣旨》
 2023年のこども環境学会大会は7月に沖縄で開催されます。
 テーマは「地域に生きるこども」です。
 今、こども達は、大人は、地域に生きていると言えるでしょうか。各々の地域の固有の自然や文化に支えられ地域に主体的に関わる暮らしがあるでしょうか。格差と貧困の問題を抱える中、地域に安心できる居場所はあるのでしょうか。
 世界の様々な場所の争乱のもと、こどもと大人が生きる環境の傷ついた姿が日々想像されます。沖縄は亜熱帯の自然に抱かれ、地域の豊かな文化を伝える土地です。しかし、沖縄の社会と自然は戦争による破壊を経て、米国統治下の厳しい時代を経験しました。そして、現在も、こどもが地域に育つ環境を守り育てる営み、困難な状況にあるこども・親子を支える取り組み、こどもが環境にはたらきかける創造的な活動を支える実践が重ねられています。
 プレ・セミナーでは、「居場所の環境デザイン」のあり方、「こどもにやさしいまち」についての視野を確認し、沖縄の報告者からは、日本復帰前からの時代を通じた子育てや保育の状況、現在、厳しい家庭状況にあるこども達を支える居場所施設の取り組み、こどもが地域に関わる活動の場である公民館などの実践者の報告をいただきます。歴史を踏まえ、現代を見つめることで、地域の自然、文化、社会に生きるこどもの未来へつなげる議論を展開して2023年の大会へつなげていきます。

≪参加方法≫
オンライン(Zoom)で参加いただきます。 定員:300名

≪プログラム≫
 司会進行 天願順優(コスモストーリー保育園園長 2023年沖縄大会副実行委員長)

〇趣旨説明 國吉真哉(琉球大学教育学部教授 2023年沖縄大会副実行委員長)
〇基調講演 「こども達の居場所の環境デザイン」
        仙田満(こども環境学会代表理事 東京工業大学名誉教授)
〇パネルディスカッション「地域に生きるこども」
   コメンテーター:三輪律江(横浜市立大学教授)
   コーディネーター:清水肇(琉球大学工学部教授 2023年沖縄大会実行委員長)
   話題提供者:
      石川キヨ子(みどり保育園元園長)
      平林勇太(b&g からふる田場 事業統括)
      宮城潤(那覇市若狭公民館館長)
      佐久間治(九州女子大学特任教授)
  
≪参加費≫
 無料です。みなさまのご参加をお待ちしています。

≪申し込み方法≫
 事前申し込み制です。11月22日(火)17時までに、こちらのフォームからお申込みください。
 https://www.children-env.org/contact/seminar

 11月23日(水)中に、参加URL・ID・パスワードをメールでご連絡致します。

≪チラシ≫

 こども環境学会_2023大会_沖縄_プレ・セミナー_20221126チラシ.pdf


主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会

こども環境学会2023年大会(沖縄)実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org


 

全国子どもアドボカシー協議会 設立記念全国セミナー

全国子どもアドボカシー協議会 設立記念全国セミナー
「子どもの声を大切にし、ともに生き育ちあう社会」を目指して

2022年、全国で子どもアドボカシーの推進にかかわる団体・個人で構成する「全国子どもアドボカシー協議会」が発足します。その設立を記念して、全国セミナーを開催されます。

開催日時
2022年5月5日(木・祝)13:00-17:00

参加方法など詳細はこちらをご覧ください。
https://adv2022.peatix.com/

第9回合同セミナー開催のご案内

第9回合同セミナー開催のご案内

こども環境学会合同セミナーは、こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、研究発表や活動報告を行い、相互の交流を図ることを目的としています。
残念ながら昨年度、今年度と、コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で延期を余儀なくされ、皆様とお会いすることがかないませんでした。実行委員会では、現地での開催を第1の目標として、開催時期を模索してまいりました。あらためて「ミライへこどもを育む環境ーいまこそ、カラダで遊べー」をテーマに東海地区の岐阜県関ケ原町の㈱関ケ原製作所のせきがはら人間村生活美術館で開催します。自然豊かで、広大な芝生広場と芸術作品に囲まれた環境のもとでの開催です。
今回は、合同セミナーの内容を一部変更して、活動の実践、本会代表理事の仙田満先生をお招きして基調講演、シンポジウムを開催し、研究者や実践者の交流の場として、1日間のみのプログラムで開催いたします。開催を優先し、研究発表・活動報告は中止とさせていただきます。発表を予定されておられました皆様方は大変恐縮ですが、ご了承いただきますようお願いいたします。
関ケ原は、皆さんご承知のとおり天下分け目の合戦の地であります。この機会にぜひお越しいただき、多くの皆様と、交流ができることを楽しみにしております。

開催日:2022年4月30日(土)
会場:㈱関ケ原製作所せきがはら人間村生活美術館 人間塾
   JR東海道線関ヶ原駅から徒歩20~25分
   〒503-1593 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原2067番地
参加費:2,000円(当日2,500円)、ただし学生は1,000円、高校生以下・障がい者 無料
参加申込 別添の参加申込書にのっとり4月18日(月)までにお申し込みください。
詳細は、HP(https://sites.google.com/view/ace-tokai/
または、添付のPDFファイルをご確認ください。

沢山の皆様の参加をお待ちしております。

9th_20220430_etry.pdf

9th_20220430_320_1.pdf

9th_20220430_poster.pdf