NEWS

「こども庁」創設に向けた動き

「こども庁」創設に向けて アンケート結果や有識者勉強会の資料が掲載されています。
「こども庁」が必要な必要な理由や効果を解説しています

https://www.child-department.jp/


こども環境学会では、以前より学術会議での構成委員として、対外報告「我が国の子どもを元気にする環境づくりのための国家的戦略の確立に向けて」や 提言「我が国の子どもの成育環境の改善にむけて」をとりまとめてきました。これらはこちらからダウンロードできます。 

学術会議 対外報告 我が国の子どもを元気にする環境づくりのための国家的戦略の確立に向けて

学術会議 提言 我が国の子どもの成育環境の改善にむけて (学術会議へのリンクはこちら

 

福島県ふくしま保育環境向上支援事業について

福島県ふくしま保育環境向上支援事業について

福島県とこども環境学会は連携協定を締結して、子どもの環境セミナー事業を実施してきました。
令和2年度に続き、令和3年度も園庭や園舎の改善、遊びの工夫など、こども環境創生の事業計画に対する補助が行なわれるそうです。

詳細は、こちらのホームページをご参照ください。

https://kodomo-fukushima.org/

■子どもの環境セミナー開催
 園庭と園舎の設計、ビオトープや自然環境を取り込んだ園庭づくり、非認知能力の育成、マルチメディア活用、子どもの生育環境と心身の健康等について、ビデオ視聴ができます。
 
■令和2年度こども環境創生事業例 https://kodomo-fukushima.org/route1/
 事例として「ロータス保育園」のケースが紹介されています。改修前、当初の改修イメージ、こども環境学会のアドバイス、改修イメージ、改修後、こどもたちが実際に遊ぶ様子も動画で紹介されています。

 


 

(閣議決定)成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進

(閣議決定)成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針に
ついて

本日2月9日(火)の閣議において、
「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針について」が閣議決定されました。詳細は、別添ファイルにございます。
 是非、ご覧いただきたいと存じます。

(概要)成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針.pdf
成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針(令和3年2月9日閣議決定).pdf

※厚生労働省HPにも掲載されております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/index.html#h2_free11

 

2021年度代議員選挙 選挙結果報告

公益社団法人こども環境学会 2021年度代議員選挙

選挙結果報告

2021年1月25日

2021年度代議員選挙管理委員会

委員長:神谷 明宏

 

こども環境学会2021年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。

 

改選代議員数は、2020年度末で任期満了となる代議員(以下11名)です。

織田正昭、北方美穂、佐藤将之、島田隆道、仙田考、

高木真人、仲 綾子、中川千鶴、増田剛、松本直司、三輪律江(敬称略、50音順)

 

【2021年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2020年12月1日(火)に開始し、立候補登録を2021年1月11日(月)(消印有効)に締め切りました。下記の11名の立候補がありました。

  

1月11日(月)消印有効での立候補者は以下の11名です。
(敬称略、50音順)

 

【立候補者】11名(敬称略、50音順)

石田佳織 (園庭研究所 代表)
菊池信太郎(菊池医院 小児科医)

北方美穂  (一般社団法人日本フィンランド協会  事業推進委員、
      あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表)

櫻木耕史  (岐阜工業高等専門学校 准教授)

島田隆道  (名古屋短期大学QOLサポーター/元愛知医旅学院短期大学 元教授)

仙田 考  (鶴見大学短期大学部 准教授)

高木真人   (京都工芸繊維大学大学院 准教授)

仲 綾子  (東洋大学 准教授)

藤田大輔  (福井工業大学 准教授)

三宅美千代(つくば国際短期大学保育科 専任講師)

矢田 努   (愛知産業大学 教授)

  上記のとおり、改選代議員数と立候補登録者数が同数であることから、2020年度代議員選挙は、投票を行わずに代議員を選出することを決定いたしました。

                  


        (2021年1月25日 2021年度代議員選挙管理委員会 決定)
 

                 ≪2021年度代議員選挙管理委員会≫


             委員長 神谷明宏

   副委員長 谷本都栄

委 員 浅野耕一、大西宏治、後藤智香子、副島里美、玉田雅己、富樫豊、新田新一郎、三木祐子 

 

第13回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ

第13回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ

(こども環境学会認定)

2021 年3 月13 日(土)~ 14 日(日)開講

現代社会において家族や地域のあり様が大きく変わり、こどもを取り巻く環境にも様々な問題が発生してきています。
こども環境学会では、発足当初より、こどもが心身ともに健やかに育つ環境づくりのための学びの場として、こども環境アドバイザー講習会を実施しています。
こども環境アドバイザーとは、「こども環境にかかわる総合的な知識及び基本的なコミニケーション・スキルを身につけ、こどもに関わる環境改善のための支援及びアドバイスができる」 レベルの資格です。こども環境アドバイザーには、家庭・保育・教育・地域などにおいてよりよいこども環境を形成していくために、専門領域における指導者的な立場に立つだけではなく、さまざまな領域を結びつける役割を担うことが期待されます。
講習会では、そのために必要な幅広い知識やスキルを身に付け、多様なバックグラウンドを有する講師、参加者との交流をはかるプログラムを提供しています。講義は、「こども環境学概論」 に加え、「こども理解」「 こども環境」「 こども参画」「リスクマネジメント」 の4 領域から構成され、演習Ⅰ〜Ⅲは実践的な内容となっています。

こども環境アドバイザー資格講習会は、全国から集まった参加者がともに学び、交流する場となっています。
既に活動されている方、これから積極的に関わっていきたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
また、既に資格をお持ちの方も再講習を受けることができます。

○主  催:公益社団法人 こども環境学会
○企画実施:(同) 資格認定委員会 (委員長:谷本都栄)
○期  日:2021 年 3 月 13 日( 土)〜 14 日( 日)
○参加方法:Zoom によるオンライン受講
○対  象:こども環境にご関心をお持ちの方。      本会会員以外の方もご参加いただけます。
○募集人数:20 名( 定員を超えた場合は抽選とします)
○受講料:
①新規受講 (認定試験受験料を含む):会員20,000 円、非会員30,000 円、学生 20,000 円( 会員、会員外とも)
②再受講 (試験・面接無し):会員5,000 円、会員外10,000 円
 ※いずれも事前振込み
振込先:みずほ銀行自由が丘支店 店番号:533 普通預金口座2560885
公益社団法人こども環境学会 シャ)コドモカンキョウガッカイ
※ 自己都合によるキャンセルには返金はいたしません。但し、特別の事情の場合(天候、事故等)には配慮します。

■募集要項・プログラム・申込書 ダウンロード

 

ご案内 こども環境学会 2021年大会(長野)

ご案内 こども環境学会 2021年大会(長野)

■会期:2021 年7月2日(金)~ 4日(日) ※2日はエクスカーション
■会場:佐久平交流センター (北陸新幹線 佐久平駅 徒歩3 分)
■大会テーマ:自然とともに暮らすこども  ~信州で育む生きる力~

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020 年7 月10 日〜12 日に開催を予定していました2020 年長野大会を延期致しました。2021 年7 月に開催できる様、長野大会実行委員会で準備を進めています。
 こども達のSNS 依存やゲーム依存が問題になっているように、近年、こども達の成育環境は変化しています。こども達が自然の中で遊ぶ機会が少なくなっており、自然に囲まれた信州のこども達も、同じような傾向です。
 一方で、自然保育が増え始めています。こども時代に、自然の中で遊び、自然とともに暮らすことで、生きる力を育むことができます。自然豊かな信州で、自然とこども達の関係について、是非、こども達の成育環境に関わる、あそび、教育、保育、医療、福祉、生活、文化等、様々な分野の実践者、研究者の方々に、それぞれの視点や、優れた事例などをご紹介頂き、それらを会員だけでなく、一般市民の方々や、地元行政の方々にもご参加いただき、共有しながら、話し合ってみたいと思っています。
 新型コロナウイルス感染拡大の状況は、今だ不透明ですが、オンラインでの参加方法なども考慮しながら、次回は大会を延期することなく、開催したいと考えています。11 月に行いましたプレセミナーは初めてのオンライン開催でしたが、利点がたくさんありました。海外等、遠方でなかなか会場での参加が難しい方にご参加頂くことができたり、子育て中などで、自宅でこども達と過ごしながら、セミナーを「聞いて」くださった方々もいらっしゃいました。大会会場での参加とあわせて、オンラインでの参加や、ケーブルテレビやラジオ等での配信など、様々な参加方法を検討し、より多くの人達と、こども達の成育環境を考える大会にしていきたいと思います。

● 7 月2 日(金) 長野県の東信地区の、こども達に関連する施設などを巡るツアーを計画中です。
信州やまほいく関連の施設や、仙田先生設計の軽井沢の学校等にご協力頂きたいと考えています。
※信州やまほいく:
 長野県では、豊かな自然環境や地域資源を積極的に取り入れた保育・幼児教育の普及を図ることで、信州で育つすべての子どもが心身ともに健やかに成長できる環境を整備し、もって全国をリードする「子育て先進県」を実現するために、「信州型自然保育認定制度」を創設しました。
 制度を通じて、自然保育の社会的認知や信頼性が向上し、県内の保育や幼児教育に携わる方々が積極的に自然保育に取り組むことができたり、保護者が安心して子どもを託すことができるよう、自然保育環境の充実を目指します。 自然保育についての学びあいや交流の場が県内各地に広がることを期待し、子ども、保護者、保育者、地域、市町村、県がみんなで参加し、みんなで創っていくのが信州の自然保育(信州やまほいく)です。

● 7 月3 日(土) 基調講演やシンポジウム、ポスターセッション等を計画中です。
今年も、こども若者ポスターセッションを実施したいと思っています。
もしも懇親会が開催できる場合は、信州の美味しいお酒、食材とともに、交流を深めたいです。

● 7 月4 日(日) 自然保育実践者などを招いた分科会やワークショップなどを計画中です。

■ご案内 こども環境学会 2021年大会(長野)
 こども環境学会2021年大会(長野)のお知らせ.pdf

※詳細はこちらのホームページより随時ご案内いたします。

-----------------------------------------------------

■ポスターセッション
 応募手続きについて、以下に掲載いたします。
 注意事項※があります。詳細は募集要領をご確認ください。
 ※下記について変更があります。
 ① 概要の原稿のフォーマットが変わりました
 ② 応募時、最終原稿の入稿がグレースケール(白黒のみ)のPDF1枚となりました
 ③ 最終原稿のPDFがそのまま本学会誌のプログラム号に印刷されます

■ポスターセッション募集要領・申込書・様式 ダウンロード

 


 

こども環境楽 2020冬号


特集テーマ:子どもの声を社会に届けよう

 

《目次》
1. 子どもの声を社会に届けよう!2020年冬号公開です!(粟原知子)
2.《特集》

   子どもの声を聴く社会を築くために(奥田陸子)
   子どもの参画から子どもアドボカシーへ(原京子)
3.《世界のこども環境》 身近な自然の中で遊ぶ:ストックホルムの遊び環境(阿久根佐和子)
4.《バトンをつなぐ》 子どもが生存する場、生活する場(花輪由樹)
5.《こどもの手と眼》 おそと大好き (さち 東京都(ちいちゃん:1歳))
6.《この一枚!》

   驚きのねんねポーズ(ズボン履いてほしいママ 京都府京都市)
   つくばは丸ごと公園みたいなまち(つくばdeプレイパークひろめ隊 茨城県つくば市)

7.《ブック&シネマ》

   元森絵里子、南出和余、高橋靖幸編「子どもへの視覚 新しい子ども社会研究」(吉永真理) 

   桜井一洋著「亜種の起源 苦しみは波のように」(仙田満)

   井上美智子著「持続可能な社会をめざす0歳からの保育」(神谷明宏)
8.《編集室から》 

 

2021年度 代議員選挙の公示について

公益社団法人こども環境学会2021年度 代議員選挙は終了しました。

--------------------------------

 

公益社団法人こども環境学会2021年度議員選挙の公示について

 

立候補者 募集!!

 

 

本選挙は公益法人として広く正会員に門戸を開いて、代議員選挙を実施するものです。

2020年度末で、半数の公益社団法人代議員が任期満了となります。

ここに選挙の日程をお知らせすると同時に、代議員の立候補受付を開始いたします。

今回の代議員選挙は、2020年度末で任期満了となる代議員11名の改選です。

 

     2020年12月1日

 公益社団法人こども環境学会代議員選挙管理委員会

 *****************************************************************************************

≪選挙日程≫

 ①公示および立候補者受付開始:2020年12月1日(火)

 ※代議員選挙の選挙権・被選挙権は、選挙公示の日

     (2020年12月1日)現在、正会員である者が有します。

 ※当法人の変更後の定款において、「代議員の定数は、正会員の人数のうちから概ね50名につき1名の割合で選出する。」と定められています。また、従来の代議員の人数もふまえ総合的に勘案し、今回定数は21名と定めます。そのうち、改選代議員数は11名です。

  なお、今回改選される代議員の任期は、2021年4月1日から2023年3月31日までの2年間です。


②立候補締切: 2021年1月11日(月)(消印有効)

※代議員選挙の立候補は、自らの意思によりお願いします。なお、他薦により立候補する場合は、正会員3名以上の推薦を受けるものとします。

 →2021年度代議員選挙立候補届出用紙.docx
 

③立候補者公示: 2021年1月25日(月)

 ※立候補者確定後、投票用紙を事務局から発送します。

 ※立候補者数が定数に満たない場合は、選挙を実施せずに当選者を決定します。この場合、投票用紙の発送は行いません。

 

④投票期間:  2021年2月1日(月)~2月7日(日)(消印有有効)                

 ※投票は、当法人の定める投票用紙の様式を使用し、無記名、郵送の方法により行います。

 ※投票用紙の様式は、11名連記とします。

 

⑤開票集計: 2021年2月13日(土)

 ※選挙管理委員会立会いのもとに事務局にて開票および集計をします。

 

⑥理事会報告: 2021年2月20日(土)

 ※理事会に選挙開票結果を報告します。

 

⑦投票結果報告、代議員総会の承認: 2021年6月12日(土)(予定)

 ※選挙管理委員会にて代議員選挙当選者確認後、代議員総会にて報告、承認を得ます。

 

【改選代議員名簿】

 織田 正昭 (国際福祉専門学校 講師 (元)東京家政大学大学院客員教授)

北方 美穂 (一般社団法人日本フィンランド協会 事業推進委員、あそびをせんとや

生まれけむ研究会 代表)

佐藤 将之 (早稲田大学 人間科学学術院 准教授)

島田 隆道 (名古屋短期大学QOLサポーター/元愛知医療学院短期大学 元教授)

仙田 考  (鶴見大学短期大学部保育科 准教授)

高木 真人 (京都工芸繊維大学大学院 准教授)

仲  綾子 (東洋大学 准教授)

中川 千鶴 (公益財団法人鉄道総合技術研究所 人間科学研究部人間工学研究室室長)

増田 剛  (B&G御前崎海洋クラブ)

松本 直司 (名古屋工業大学 名誉教授)

三輪 律江 (横浜市立大学学術院 准教授)

  

【代議員外役員名簿】(12名、50音順)

 五十嵐隆(本会会長・理事、国立成育医療研究センター理事長)

宇久田進治(本会監事、宇久田会計事務所所長)

太田誠(本会専務理事)

大豆生田啓友(本会理事、玉川大学教授)

河原啓二(本会監事、福島県県南保健福祉事務所所長)

木下勇(本会理事・副会長、大妻女子大学教授、千葉大学名誉教授・フェロー)

小澤紀美子(本会理事、東京学芸大学名誉教授、東海大学大学院客員教授)

小柴満美子(本会理事、山口大学大学院准教授)

佐久間治(本会理事、九州工業大学教授)

仙田満(本会代表理事、東京工業大学名誉教授)

高橋 勝(本会監事・顧問、東京福祉大学教授・大学院教育学研究科長、横浜国立大学名誉教授)

田川 正毅(本会理事、東海大学 教授)

福岡孝純(本会理事、日本女子体育大学招聘教授)

渡邉英則(本会理事、渡辺学園理事長、ゆうゆうの森幼保園園長)

  

≪2021年度代議員選挙管理委員会》
  委員長 神谷明宏   副委員長 谷本都栄

浅野耕一、大西宏治、後藤智香子、副島里美、玉田雅己、

富樫豊、新田新一郎、三木祐子

 

 代議員選挙規則.pdf


●お問い合わせ・連絡先

※お電話でのお問い合わせは、お急ぎでなければ、平日の11時から17時の間
 (12時から13時の間を除く)にお願いできましたら幸甚に存じます。
※当学会が主催、または共催する大会、イベント、セミナー、シンポジウム、講習会
 などの開催期間中は、電話にでられないことがあります。予めご了承ください。

■TEL:03-6441-0564
■FAX:03-6441-0563
■E-mail:info(@)children-env.org  ※注(@)は半角
■〒106-0044
 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ601
■担当:太田、當本

【コロナ×こどもアンケート】《その4》協力者募集中

国立成育医療研究センターからのお知らせ

みんなのこえで みんなをげんきに!
【コロナ×こどもアンケート】《その4》協力者募集中

■第4回調査 2020年11月17日~12月20日(予定)の期間で実施しています。
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/4th_recruit.html

●同時募集「こども会議 アンケートつくり隊(たい)募集」 
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/anketotsukuritai_20201109/index.html

こども環境学会2021年大会(長野)プレ・セミナー

コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力
~私達、大人は何ができるのか?~


2020年11月28日(土)開催

 コロナ禍で、こども達の環境は激変しました。突然の休校、外出自粛。公園での遊びや、友達との遊びも、自粛しなければならない雰囲気の時期も経験しました。自然豊かな信州のこども達も、今までの様に、伸び伸びと遊ぶことが出来なかった時期があります。
こどもも大人も、窮屈な思いをしてきた中で、見えてきたものがあると思います。困難な時だからこそ発揮された、こども達が持っている力、自然の中で過ごすことで得られる効果など。
それらは、今後も続くであろうコロナ禍のこども達の成育環境を考える上で、大切なヒントになると考えます。
****************************************
《参加方法》
1.オンラインで参加 
   定員 100 名
2.会場での参加  
   主会場 : サクモ佐久市子ども未来館  定員15名
   サテライト会場:佐久市市民活動サポートセンター 定員50名

《プログラム》
   開催日時:2020年11月28日(土)9;30から12;30
   
9:30~9:55
   ●こども環境学会会長あいさつなど
    こども環境学会会長挨拶。2021 長野大会について紹介。佐久市との協定締結について。
10:00~10:40
   ●講演『子どもたちと森の力を感じながら(仮称)』
    講師:中澤眞弓さん(軽井沢 森のようちえん ぴっぴ代表)
10:45~11:45
   ●パネルディスカッション
    「コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力~私達、大人は何ができるのか?~」
    ファシリテーター:竹内延彦さん(長野県池田町教育長)
    パネリスト:中澤眞弓さん(森のようちえん ぴっぴ代表)、
          廣末恵子さん(社会医療法人恵仁会 くろさわ病院 内科医師)、
          小林尚美さん(佐久市教育委員)、
          吉川友子さん(長野県自然保育推進議員連盟 副代表、佐久市議会議員)
11:45~12:00
   ●来年7 月の全国大会について
12:00~12:30
    ●2019 年度(第 15回)こども環境学会学会賞受賞者表彰式
      ※受賞者の参加状況によっては、実施内容が変更となる場合があります。
       あらかじめ、ご了承ください。
   ※チラシ:PDF→ NEW2021プレセミナーチラシ2020年11月.pdf

《参加費》
    無料です。みなさまの参加をお待ちしています。
       
《申し込み方法》 
    事前申し込み制です。
    ●オンライン、主会場参加は、こども環境学会のホームページからお申し込みください。
      http://www.children-env.org/
    ●サテライト会場へは下記へ直接お申し込みください。
     佐久市市民活動サポートセンター TEL:0267-64-6362

    お申込みは、こちらから


主催・お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
          こども環境学会2021 年大会(長野)実行委員会
            〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7
                  麻布第1コーポ601
                  Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563
                  E-mail:info@children-env.org