NEWS
ウェブマガジン「こども環境楽」2023冬号「地域と学ぶ学校」公開しました
こども環境学会員のみなさま
先日、2023年冬号の公開を行いました。
ぜひご覧いただき、周りの方にもおすすめいただきますようお願いいたします。
どうぞよろしくお願いします。
----------------------------------------
こども環境楽2023冬号
https://magazine.children-env.org/?p=1378
《目次》
地域と学ぶ学校
《特集》
1:地域とともに歩む、子どもを中心にした体験学習の学校(細田孝哉)
2:学校は、小さなマチ。マチは、大きな学校。(三上泰明)
《世界のこども環境》
3:レッジョ・エミリア市の幼小繋ぎの教育(石井希代子)
《バトンをつなぐ》
4:教虫は好きですか?と問い続けて(澤口たまみ)
《こどもの目と手》
5:イタズラ大好き〜!
《この一枚!》
6:出来た!
僕は寝る
遊びの一歩!
《ブック&シネマ》
7:書評『こどもまちづくりファンド』(鉄道総合技術研究所 中川千鶴)
8:書評『知る・学ぶ・教える 日本手話 明晴学園メソッド』(小澤紀美子)
《編集室から》
9:編集後記
西本雅人(福井大学)
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 PS申込み受付中(3/16迄)
こども環境学会 20周年記念全国大会(東京)
大会テーマ:「こどもにやさしいまち・社会を目指して」
こども環境学会は、2024年に設立20周年を迎えます。この間、世界規模でのCOVID-19の感染拡大や世界各地での紛勃発だけでなく、国内においても東日本大震災や都市水害等の自然災害の頻発、広がる経済格差、少子高齢化の一層進展等、子どもを取り巻く環境はめまぐるしく変化し、こども達は翻弄されてきました。そのような中、2024年にこども家庭庁が設置され、こども基本法の施行、こども大綱の策定など、日本でもこどもまんなか社会の実現に向けた動きが加速しつつあります。また、子どもと最も身近な行政単位である地方自治体が、子どもの権利条約に明記された子どもの権利を実現する取り組みとして、ユニセフ 「子どもにやさしいまちづくり事業 (CFCI)」 が推進され、開発途上国、先進国合わせて約60カ国5600自治体やコミュニティが、日本でも6自治体がユニセフ日本型CFCI実践自治体・候補自治体として活動を展開しています (2023年1月現在)。
こどもの育ちを軸に多領域の研究者と実践者が集う本学会は、こども会員も含め約1,000人の会員が所属しております。学会設立の節目となる2024年度の大会は、20周年記念全国大会(東京)と題し、このような社会情勢下における学際的本学会の役割を改めて捉え直す機会とするとともに、過去の大会テーマを俯瞰し地方の課題や実情を東京において発表・共有し合う分科会を、全国各地の実行委員と共に企画実・施することとなりました。
また大会プレセミナーも石川県金沢市、愛知県豊田市の2か所で実施いたします。全国各地の会員の皆様による、多数の参加を心よりお待ち申し上げます。
○日時:2024年6月1日 (土)~2日(日)
○会場:建築会館 (田町)
○主な内容
□5月31日 (金)自由訪問型エクスカーション
□6月1日 (土)
・メインシンポジウム:「(仮) 多分野施策領域からのこども環境学への期待」
・シンポジウム:「(仮) こどもにやさしいまちCFC推進とこども環境」
・ポスターセッション
・会員総会・学会賞表彰式
□6月2日 (日)
・分科会
・ポスターセッション
・指定口頭発表会
○20周年記念全国大会プレセミナーについて
・2023 年12月9日 (土)
20 周年記念全国大会プレセミナー(金沢)@石川県立図書館【終了しました】
『本に囲まれた子どもの育ち』
・2024 年3月16日 (土)
20 周年記念全国大会プレセミナー(豊田)@豊田市青少年センター
『SDGs (持続可能な開発目標) とCFCI (子どもにやさしいまちづくり)
― (仮) 今こどもの声を聴いて未来を確実なものにするために』
こども環境学会設立20周年記念大会 実行委員長 三輪律江(横浜市立大学)
上記は案であり、詳細は変更になる可能性もあります。決まり次第、学会ホームページなどでご案内します。
■こども環境学会20周年記念全国大会(東京)概要_学会誌掲載
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式&申込み登録フォーム
※2024 年 3 月 16日(土) 必着(オンライン登録可能)
----------------
■共催:調整中
■後援(予定):内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省、日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人、日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人 日本体育学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人 日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、 IPA 日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(予定)
----------------
※今後、予告なく変更になる場合があります。ご理解のほどお願いいたします。
■事務局:公益社団法人 こども環境学会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org
----------------
■こども環境学会20周年記念全国大会(東京)概要_学会誌掲載
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式&申込み登録フォーム
※2024 年 3 月 16日(土) 必着(オンライン登録可能)
----------------
こども環境学会 2024年度代議員選挙 結果報告
公益社団法人こども環境学会 2024年度代議員選挙
選挙結果報告
2024年1月25日
2024年度代議員選挙管理委員会
委員長 仙田 考
こども環境学会2024年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。
■改選代議員
改選代議員数は、2023年度末で任期満了となる代議員(以下10名:敬称略、50音順)です。
粟原知子、大西宏治、後藤智香子、副島里美、谷本都栄、玉田雅己、西本雅人、新田新一郎、三木祐子、宮本雄太
■立候補登録
【2024年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2023年12月1日(金)に開始し、立候補登録を2024年1月11日(木)(消印有効)に締め切りました。下記の10名が代議員候補として立候補されました。
2024年1月11日(木)消印有効での立候補者は以下の10名です。
【立候補者】10名(敬称略、50音順)
粟原 知子:福井大学国際地域学部准教授
大西 宏治:富山大学人文学部教授
後藤智香子:東京都市大学環境学部環境創生学科准教授
鮫島 良一:鶴見大学短期大学部保育科准教授・附属三松幼稚園園長
副島 里美:静岡県立大学短期大学部こども学科准教授
寺田 光成:日本体育大学子どものからだ研究所助教
中川 千鶴:(公財)鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 上席研究員
西本 雅人:福井大学
新田新一郎:プランニング開・アトリエ自遊楽校
三木 祐子:帝京大学医療技術学部看護学科教授
■代議員選挙結果
上記のとおり、改選代議員数と立候補登録者数が同数であることから、2024年度代議員選挙は、投票を行わずに代議員を選出することを決定いたしました。
(2024年1月25日 2024年度代議員選挙管理委員会決定)
≪2024年度代議員選挙管理委員会≫
委員長:仙田 考 副委員長:三宅美千代
委員:石松丈佳、菊池信太郎、北方美穂、櫻木耕史、高橋秀俊、天願順優、藤田大輔、矢田 努、薮田弘美
----
おしらせ■第16回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ
第16回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ
(こども環境学会認定)
2024 年 3 月 2 日(土)開講 申込締切:2024 年 2 月 22 日(木)
現代社会において家族や地域のあり様が大きく変わり、こどもを取り巻く環境にも様々な問題が発生してきています。こども環境学会では、発足当初より、こどもが心身ともに健やかに育つ環境づくりのための学びの場として、こども環境アドバイザー講習会を実施しています。
こども環境アドバイザーとは、「こども環境にかかわる総合的な知識及び基本的なコミニケーション・スキルを身につけ、こどもに関わる環境改善のための支援及びアドバイスができる」レベルの資格です。こども環境アドバイザーには、家庭・保育・教育・地域などにおいてよりよいこども環境を形成していくために、専門領域における指導者的な立場に立つだけではなく、さまざまな領域を結びつける役割を担うことが期待されます。
講習会では、そのために必要な幅広い知識やスキルを身に付け、多様なバックグラウンドを有する講師、参加者との交流をはかるプログラムを提供しています。
こども環境アドバイザー資格講習会は、参加者がともに学び、交流する場となっています。既に活動されている方、これから積極的に関わっていきたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。また、既に資格をお持ちの方も再講習を受けることができます。
●主 催 公益社団法人 こども環境学会
●企画実施 (同)資格認定委員会(委員長:谷本都栄)
●期 日 2024 年 3 月 2 日(土)
●会 場 明晴学園 〒140-0003 東京都品川区八潮5丁目2−1
アクセス https://www.meiseigakuen.ed.jp/summary/access(公共交通機関をご利用ください)
●参加方法 ハイブリッド(対面またはZoomによるオンライン参加)
●対 象 こども環境にご関心をお持ちの方。本会会員以外の方もご参加いただけます。
●募集人数 30名(先着順)
●受 講 料
①新規受講:会員10,000円、非会員15,000円、学生5,000円(会員、会員外とも)
②再受講:5,000円(会員、非会員とも)
※いずれも事前振込み
振込先:みずほ銀行自由が丘支店 店番号:533 普通預金口座2560885
公益社団法人こども環境学会 シャ)コドモカンキョウガッカイ
※自己都合によるキャンセルには返金はいたしません。但し、特別の事情の場合(事故等)には配慮します。
●申込方法 「第16回こども環境アドバイザー資格講習会申込書」(ホームページからダウンロード)に記入、写真貼付の上、《申込みフォーム》より登録ください。郵送の場合は事務局へお送りください。 2024年2月22日(木)締切(消印有効)
《申込みフォーム》 https://www.children-env.org/contact/advisor/training_session
■チラシ・募集要項プログラム・申込書・資格更新申込書 ダウンロード
《声明》令和6年能登半島地震に関する声明・こども関連支援情報
令和6年能登半島地震に関する声明
-復旧・復興に、こどもの「遊び」と「参加」をー
令和6年1月1日16:10分頃に石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生しました。この震災により亡くなられた方に心より哀悼の意を表します。また、被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
被災の当事者にはこどもも含まれます。こども環境学会としては、PTSD(心的外傷後ストレス障害)など災害のダメージからの回復には「遊び」やこどもの「参加」が重要であると考えます。
しかし、
・避難所運営は主として成人男性が行うことが多いため、こどもの声が反映されにくい
・災害時にはこどもの遊び場が減少し、遊びは後回しにされがちである点が懸念されます。
そこで、
・避難所運営や復興プロセスにおいては、こどもの声を聴くことが必要であること
・避難所等でこどもの遊び場を確保すること
が重要です。
こども環境学会としては、引き続き災害時の急性期、中・長期的に遊びの提供や遊び場の確保、子ども参加などを働きかけていく予定です。
今後の活動につきましても、随時、ご報告を申し上げて会員の皆さまと情報を共有しますとともに、皆さまの情報提供やご支援も賜りたくお願い申し上げます。
2024年1月3日
公益社団法人 こども環境学会
代表理事 仙田満
会長 五十嵐隆
こども関連支援情報(令和6年能登半島地震支援)
https://www.children-env.org/Education_and_enlightenment/ready_service
地震の発生を受け、過去の震災関係の情報を整備しつつ、こども関連支援情報および関連機関の情報リンクなど順次公開していきます。
防災学術連携体(令和6年能登半島地震)
https://janet-dr.com/050_saigaiji/2024/050_240101_notohantou.html
特設WEBページ 関連団体の発信情報が掲載されています。(こども環境学会の発信情報も含みます)
おしらせ■こども環境学会 アドバイザー実践・防災ワークショップ 東京1/13
こども環境学会会員・関係の皆様
こども環境学会 公式イベント のお知らせです。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
--------
こども環境学会 アドバイザー実践・防災ワークショップ(実証試行)のお知らせ
-----
日時 2024年1月13日(土)10時~16時 東京都品川区 明晴学園
遊びで防災体験を!災害はいつ起こるかだれもわかりません。もし大地震が発生したら!もし津波がきたら!あなたはどのように行動しますか?
でも、災害にそなえた準備が、できていればその被害は最小限に食い止めることができるかもしれません。
今回、公益社団法人こども環境学会の主催イベントを学校法人明晴学園の協力で実施することになりました。皆さんでできる防災対策を一緒に学びましょう!
本イベントは「こども環境アドバイザー」資格認定に必要な参加条件である「こども環境学会主催イベント」になります。
こども環境アドバイザーとして、防災ワークショップの準備と実践を体験することができます。なお、今回初めてのイベントのため実証試行として位置づけており、参加者の皆様からヒアリング(アンケートなど)にご協力をお願いします。
■日時 2024年1月13日(土) 10:00 ~ 16:00(予定) ※対面(リアル)のみ
集合①(9:50)10:00~11:00 明晴学園 小学部・中学部授業見学
集合②(10:50)11:00~13:00 実践WS準備(昼食※含む)
実践WS 13:00~16:00 明晴学園の皆さんと防災ワークショップ
■場所 明晴学園 〒140-0003 東京都品川区八潮5丁目2−1
アクセス https://www.meiseigakuen.ed.jp/summary/access
(公共交通機関をご利用ください)
■講師 こども環境学会 副会長(理事) 神谷明宏(聖徳大学 児童学部 准教授)
著書「いざ!に備える 遊びで防災体験BOOK」(いかだ社)
■プログラム(実践WS)
13:00~ 作ってみよう「紙袋でできる目玉焼き」と「広告紙のお皿」
14:00~ いくつ知っているかな?「防災クイズ」
14:30~ そろえられるかな?「防災グッズカード絵合わせ」
15:00~ 防災ピクトグラム探し「校内ラリー」
※こんなものをそろえておこう「防災グッズ展示」
●対象 こども環境アドバイザー資格、防災イベントにご関心をお持ちの方。本会会員以外の方もご参加いただけます。
●募集人数 10名程度(先着順)
●参加費 一般:3,000円 学生:2,000円(会員、非会員とも)※当日、受付にてお支払いください
●主催 公益社団法人こども環境学会
●協力 学校法人明晴学園
●申込方法 以下の申込みフォームから事前申込み登録をお願いします。
https://www.children-env.org/contact/advisor/workshop
●持ち物 詳細は申込みいただいた方に連絡します
※昼食は、準備作業しながらとなりますので、おにぎりなど軽食をご持参ください。(参加費には含まれません)
こども環境学会 2024年度 代議員選挙の公示について
公益社団法人 こども環境学会正会員 各位
公益社団法人こども環境学会 2024年度(令和6年度)代議員選挙の公示について
本選挙は公益法人として広く正会員に門戸を開いて、代議員選挙を実施するものです。2023年度末で、半数の代議員が任期満了となります。
ここに選挙の日程をお知らせすると同時に、代議員の立候補受付を開始いたします。今回の代議員選挙は、2023年度末で任期満了となる代議員10名の改選です。
2023年12月1日
公益社団法人こども環境学会
代議員選挙管理委員会委員長 仙田 考
≪選挙日程≫
今回より「電子投票」を導入します。正会員の方は会員サイトにログインして投票ができます。郵送での投票を希望する方は、専用フォームから申請をお願いします。選挙の流れとその説明を以下に示します。
①公示および立候補者受付開始 2023年12月1日(金)
※代議員選挙の選挙権・被選挙権は、選挙公示の日(2023年12月1日)現在、正会員である者が有します。
※当法人の定款において、「代議員の定数は、正会員の人数(基準日は毎年11月1日)のうちから概ね50名につき1名の割合で選出する。」と定められています。また、従来の代議員の人数もふまえ総合的に勘案し、今回定数は21名と定めます。そのうち、改選代議員数は10名です。なお、今回改選される代議員の任期は、2024年4月1日から2026年3月31日までの2年間です。
※正会員(選挙権者・被選挙権者)向けに会員ページに登録されている電子メールアドレス宛に電子投票専用ページの案内電子メールを送信します。電子メールアドレスが未登録、案内電子メールがエラーとなった方は郵送による投票を実施します。なお、郵送による投票を希望することもできますが、経費削減のため「電子投票」にご協力をお願いします。
②立候補締切 2024年1月11日(木)(消印有効)
※学会HP代議員立候補登録フォーム:2023年12月1日0:00~2024年1月11日23:59迄
https://www.children-env.org/contact/elections/candidacy
※代議員選挙の立候補は、自らの意思によりお願いします。なお、他薦により登録する場合は、正会員1名の推薦文を記入のうえ登録をお願いします。
※立候補登録用紙を学会HPよりダウンロードし、記入のうえ立候補登録フォームより登録をお願いします。なお、事務局あてにメール、郵送でも登録は可能です。
③郵送投票希望申告〆切:2024年1月21日(木)⇒郵送による投票を希望する場合
※学会HP代議員選挙郵送希望フォーム:2023年12月1日0:00~2024年1月21日23:59迄
https://www.children-env.org/contact/elections/mailing_request
※「電子投票」の案内メールが届いているが、郵送での投票を希望される場合は、郵送希望フォームより申告を期限内にお願いします。経費削減のため極力「電子投票」にご協力をお願いします。
※専用サイトにログインいただき「電子投票」を行っていただきますが、ログインいただけない場合は郵送による投票をご申告ください。
※専用サイトに初回ログインする方法はこちらをご覧ください。
https://www.children-env.org/contact/membership
④立候補者公示:2024年1月25日(木)
※学会HP 電子投票用専用ページで公示します。会員ページに登録されている電子メールアドレス宛に案内メールを送信します。郵送による投票者には郵便で投票用紙を事務局から送付します。
※郵送による投票者は『電子投票』ができないように、投票日までに『投票フォーム』をガード(無効化)します。
※立候補者数が定数を超えない場合は、選挙を実施せずに当選者を決定します。この場合、会員ページに登録されている電子メールアドレス宛にその旨の案内メールを送信します。郵送による投票者には投票用紙の発送は行いません。※選挙管理委員会立会いのもとに事務局にて開票および集計をします。
⑤投票期間 2024年2月1日(木)~2月7日(水)(消印有効)
※学会HP電子投票専用ページ『投票フォーム』:2024年2月1日0:00~2024年2月7日23:59迄
※電子投票の場合は電子投票専用ページ『投票フォーム』にて、表示される立候補者氏名を定数までチェックして選択します。なお、立候補者の表示順序はランダムに表示されます。選択してチェックした立候補者数が定数を超えると無効になります。無記名で1回限り投票が可能です。
※郵送による投票の場合は、当法人の定める投票用紙「専用はがき」を使用し、定数連記で立候補者氏名を正しく記入します。無記名で消印有効日までに投函し郵送の方法により行います。
⑥開票集計 2024年2月13日(火)
※選挙管理委員会立会いのもとに事務局にて開票および集計をします。
⑦理事会報告 2024年2月17日(土)
※理事会に選挙開票結果を報告します。
⑧投票結果報告、代議員総会の承認 2024年6月1日(土)(予定)
※選挙管理委員会にて代議員選挙当選者確認後、代議員総会にて報告、承認を得ます。
【改選代議員名簿】(10名、50音順名、敬称略)
粟原知子(福井大学国際地域学部准教授)
大西宏治(富山大学教授)
後藤智香子(東京都市大学准教授)
副島里美(静岡県立大学短期大学部准教授)
谷本都栄(帝京大学冲永総合研究所准教授・本会理事)
玉田雅己(学校法人明晴学園前理事長・こども環境学会事務局)
西本雅人(福井大学准教授)
新田新一郎(プランニング開・アトリエ自遊楽校)
三木祐子(帝京大学教授)
宮本雄太(福井大学大学院講師)
【代議員外役員名簿】(18名、50音順、敬称略)
五十嵐隆(本会会長・理事、国立成育医療研究センター理事長)
宇久田進治(本会監事、宇久田会計事務所所長)
太田 誠(本会専務理事、事務局長)
大豆生田啓友(本会理事、玉川大学教授)
神谷明宏(本会理事・副会長、聖徳大学准教授)
河原啓二(本会監事、社会医療法人財団聖フランシスコ会 地域総合支援センター センター長)
木下 勇(本会理事・副会長、大妻女子大学教授、千葉大学名誉教授フェロー)
小澤紀美子(本会理事、東京学芸大学名誉教授)
小柴満美子(本会理事、山口大学大学院准教授)
佐久間治(本会理事、九州女子大学特任教授)
仙田 満(本会代表理事、東京工業大学名誉教授)
高木真人(本会理事、京都工芸繊維大学准教授)
田川正毅(本会理事、東海大学教授)
仲綾子(本会理事、東洋大学教授)
福岡孝純(本会理事、日本女子体育大学招聘教授)
松本直司(本会理事、名古屋工業大学名誉教授)
藤岡(三輪)律江(本会理事、横浜市立大学学術院教授)
渡邊英則(本会理事、渡辺学園理事長、ゆうゆうの森幼保園園長)
《2024年度代議員選挙管理委員会》
委員長:仙田考
副委員長:三宅美千代
委員
石松丈佳 (名古屋工業大学大学院教授)
菊池信太郎(医療法人仁寿会菊池医院医院長)
北方美穂 (一般社団法人日本フィンランド協会事業推進委員)
櫻木耕史 (岐阜工業高等専門学校准教授)
仙田 考 (田園調布学園大学大学院准教授)
高橋秀俊 (高知大学医学部特任教授)
天願順優 (コスモストーリー保育園園長)
藤田大輔 (福井工業大学教授)
三宅美千代 (千葉敬愛短期大学専任講師)
矢田 努 (愛知産業大学名誉教授)
薮田弘美 (美作大学生活科学部准教授)
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 石川(講演会&見学会)12/9
こども環境学会会員・関係の皆様
こども環境学会 公式イベント のお知らせです。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
--------
こども環境学会 20周年記念大会 プレ・セミナー 石川(講演会&見学会)
-----
『本に囲まれた子どもの育ち』
日時 2023年12月9日(土)13:20~17:00 会場 石川県立図書館(金沢市)
2024 年にこども環境学会は 20 周年を迎えることから、『こどもにやさしいまち・社会を目指して』をテーマとした記念大会を開催します。
それに先立ち、多様な子どもの居場所に関するプレセミナーを石川県金沢市(2023 年12 月)と愛知県豊田市(2024 年3 月)で開催します。
金沢市には 2022年 7月に新しい石川県立図書館が開館しました。この図書館の設計に携わった仙田満先生に図書館のコンセプトの中にあるこどもの育ちについて語っていただき、改めて本に囲まれた環境がこどもにとっての居場所としてどのような役割を持つのか、考えてみましょう。
《セミナー》
講演会&見学会13:00 受付開始
講演者 仙田 満 氏 (こども環境学会代表理事/東京工業大学名誉教授)
図書館見学時に講演者を囲んで茶話会を行なう予定です(有料/ 500 円)
会 場 石川県立図書館(金沢市小立野2 丁目43 番1 号) 研修室(文化交流エリア2階)
主 催 公益社団法人 こども環境学会
対 象 どなたでもご参加ください
定 員 100 名(申込先着順)
参加費 無料 ※茶話会参加の場合は有料(500円)
《スケジュール》
13時00分 受付開始
司会 仲 綾子(東洋大学)
13時20分 主旨説明 三輪律江(横浜市立大学)
13時30分 挨拶 田村俊作(石川県立図書館)
13時45分 仙田満先生基調講演『本に囲まれた子どもの育ち』
14時45分 まとめ 大西宏治(富山大学)
15時00分 現地見学開始
15時30分 茶話会(仙田先生を囲んで)受付開始(有料/500円)
17時 茶話会終了
《申し込み》
こども環境学会 HP申込フォーム(こちら↓)から申込みください。
https://www.children-env.org/contact/seminar
当日参加可能ですが、準備の都合上、事前申し込みにご協力ください。
図書館駐車台数には限りがあります。公共交通をご利用ください。
《チラシ》
こども環境学会_20周年記念大会_プレ・セミナー_石川_20231209チラシ.pdf
https://www.children-env.org/cabinets/cabinet_files/download/26/3ef6334d3468a512da53af70f4d41a0b?frame_id=32
お問い合わせ:公益社団法人 こども環境学会
こども環境学会 20周年記念大会 実行委員会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
Tel: 03-6441-0564 / Fax:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org
[こども環境学会]おしらせ《正会員》会員サイトのオープンについて(ログイン確認のお願い)
会員の皆様には、大変お世話になっております。
2023年11月より会員専用サイトをオープンいたします。
会員サイトのコンテンツをご案内するとともに会員サイトへの初回グインを早めにお願いいたします。
代議員選挙では、会員サイトより電子投票にご協力をお願いしたいと思っております。
(電子投票は経費削減のご協力をお願いいたしますが、郵送での投票も可能です)
なお、会員サイトへは正会員の皆様からご案内をさせていただいております。
ほかの会員種別の皆様は準備が整い次第、ご案内させていただきますのでしばらくお待ちください。
★★コンテンツ ※準備中の部分もありますが継続して整備していきます
■会員サイト おしらせ《会員》 会員の皆様へのお知らせを掲載(同時にメール配信)
■メールニュース ACEmail-News 掲載(同時にメール配信※)
※連絡用アドレスとは別のメールニュース用アドレス宛に配信いたします(ご希望により配信停止も可能です)
(変更はこちら⇒会員情報変更 https://www.children-env.org/contact/Member_information)
■正会員 おしらせ《正会員》 正会員の皆様へのお知らせを掲載(同時にメール配信)
■代議員選挙 選挙権者(正会員)の方の電子投票用(代議員選挙時にご案内)
(準備中)
■賛助会員 おしらせ《賛助会員》 賛助会員様へのお知らせを掲載(同時にメール配信)
■団体会員 おしらせ《団体会員》 団体会員様へのお知らせを掲載(同時にメール配信)
★★会員サイトへの初回ログインについて
会員サイトへの初回ログインは、パスワード再発行を行い、新パスワードを設定します。
登録メールアドレスに、必要な情報が送付されます。
(なお、パスワードがわからなくなった場合も同じ方法で、新パスワードを設定します。)
詳細手順は、こちらのPDFをご覧になっていただきますようお願いいたします。
https://www.children-env.org/wysiwyg/file/download/6/891
①トップページ:右上「会員ログイン」クリック
②ログイン画面でパスワード再発行
③登録Eメールアドレス入力(連絡用メールアドレス)
④認証キー入力(メール通知で通知されます)
⑤ログインID(メール通知で通知されます)
⑥新パスワード設定
⑦会員ページ ログイン完了
ご不明な点は、お手数ですが、事務局までお問合せください。
引き続き、どうぞ、よろしくお願いいたします。
こども環境学会 事務局 玉田雅己
第19回(2023年度)こども環境学会賞 公募期間延長 11/30まで
こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
今年度の公募期間は、締切を延長し2023年11月30日(木)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。
詳細はこちらです
https://www.children-env.org/certification_celebration/Society_Award
■第19回(2023年度)こども環境学会賞
(1)こども環境論文・著作賞
近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境 学の進歩に寄与する優れたもの。
(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他) であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが 認められるすぐれた環境デザイン。
(3)こども環境活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中 に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
(4)こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成 果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
■応募締切 2023年11月30日(木)締切(消印有効)
こども環境学会誌 研究論文等の投稿規程の改訂について
2023年11月1日
こども環境学会
査読部会長・事務局
こども環境学会誌 研究論文等の投稿規程の改訂について
こども環境学会事務局にて、研究論文等の査読受付を実施しておりますが、受付方法が郵便によるペーパーベースしか行っておりませんでした。このたび、改善のために学会HPから専用フォームにて投稿することも可能としました。これにともない投稿規程の改訂を実施いたしましたので、お知らせいたします。
■投稿用フォームの設置
学会ホームページに論文投稿用フォームを準備いたしました。登録票をご記入の上、必要情報をフォームに直接入力していただくとともに、登録票と投稿原稿等をアップロードしていただくことで、郵送料や作業負荷の軽減となり、会員サービスの向上に貢献できると考えております。
なお、当面は混乱を避けるために今まで通り郵便による受付も行います。
(投稿フォームはこちら)
https://www.children-env.org/contact/submission
■研究論文等の投稿規程の改訂内容
以下の事項について、投稿規程の修正を行いました。
① 学会HPの専用フォームから投稿できる旨の記載(投稿規程:P1、応募要領:P3)
② A 応募要領3-(4):修正、A 応募要領3-(10):追加、C 査読要領2-(6)(7):修正、2-(8):追加
③ フォントの修正、軽微な誤植修正(投稿規程、応募要領、原稿登録票、査読要領)
④ J-STAGE上での公開にともない、論文が公開されるようになりますので、「編集出版権は本会に帰属し、本会は、学会誌載後1年を経過した論文等はJ-Stage上で公開していくものとする。」に変更。合わせて、登録票も変更します。
(投稿規程・登録票等のダウンロードはこちら)
https://www.children-env.org/research_evaluation/treatise
■改訂時期
本理事会(2023年10月21日)にて承認を受け、HPへのフォームの設置を実施し、改訂版をHPにて公開しました。(11月1日)
ウェブマガジン「こども環境楽」2023夏号「放課後の居場所」公開しました
こども環境学会員のみなさま
みなさん、お疲れさまです!
西日本のメンバーのみなさんを中心に2023年夏号を編集していただき、先日、公開いたしました。
(バトンをつなぐについては編集中なので、しばらくお待ちください)
お盆に差し掛かってのご連絡になってしまってすみませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
こども環境楽2023夏号
https://magazine.children-env.org/?p=1139
《目次》
放課後の居場所
《特集》
1:「生活の場」を保障する学童保育の整備課題(小伊藤亜希子)
2:子どもの居場所としての学童保育~けやき児童クラブ~(大谷直史)
3:地域の中に思春期の子ども達の居場所を チャレンジクラブの取組(森賢悟)
4:居場所のリンク集
《世界のこども環境》
5:オーストラリアの学童保育(松本 遼子)
《バトンをつなぐ》
6:公開までしばらくお待ちください(○○○◯)
《こどもの目と手》
7:「夏休みはこんな車でお出かけしたいね!!」
《この一枚!》
8:「カイコの餌やり」
《ブック&シネマ》
9:書評『怪物』(聖徳大学 神谷明宏)
《編集室から》
10:編集後記
西本雅人(福井大学)
【速報】こども環境学会設立20周年記念大会 2024年6月1日(土)2日(日)
こども環境学会は2024年に設立20周年を迎えます。
そこで、2024年6月1日(土)2日(日)、建築会館(東京・田町)にて、記念大会の開催を予定いたしております。
プレセミナー、エクスカーション等の関連事業も含め、詳細は随時ご案内いたします。皆様、奮ってご参加いただきたく、お願い申し上げます。
こども環境学会設立20周年記念大会 実行委員長 三輪律江(横浜市立大学)
お知らせ■こども環境学会 第10回合同セミナーのご案内 9/30・10/1 申込〆切8/21
こども環境学会 第10回合同セミナー 2023.07.22版
-------
テーマ 「こどもを地域で育てる」
日時:2023年9月30日(土)・10月1日(日)
場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう) (西本願寺 南側)
〒600-8267 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
こども環境学会第10回合同セミナーは、「地域で子どもを育てる」をテーマに、「こどもの居場所」の意味をいま一度、こどもを取り巻く環境に関心のある研究者や実践者と考えるきっかけとすることを目的に京都(龍谷大学大宮キャンパス)で開催します。
■プログラム
9月30日(土)
13:20 開会挨拶 セミナー実行委員長 壽崎かすみ
13:30 基調講演 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター 代表
「こどもを地域で育てる」
14:40 シンポジウム 「こどもを地域で育てる」
コーディネーター 浦田雅夫氏 京都女子大学、NPO法人 子どもセンターののさん 理事
パネリスト 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター 代表
パネリスト 宇野哲哉氏 浄土真宗本願寺派 社会部人権問題担当・門信徒教化部 部長 滋賀教区 野洲組 覚明寺 住職
パネリスト 五味孝昭氏 京都市子どもはぐくみ局 子ども若者未来部子ども家庭支援課 課長
17:00 閉会挨拶 こども環境関西 代表 河原啓二
18:00 懇親会 於 京都駅そば を予定
10月1日(日) エクスカーション(先着20人)
9:00 京阪線 出町柳駅 集合 見学終了後 現地解散
見学先 : 旧三井家住宅、下鴨神社 特別拝観(十二単衣着付と舞・神職のご案内で境内見学)
(申込者には後日詳細を連絡します)
■参加費
セミナー(会員・一般) 2,000円 (当日2500円)
セミナー(学生会員・学生) 1,000円
セミナー(高校生以下・障がい者) 無料
懇親会(会員・一般) 5,000~6,000円 (学生料金の設定については別途)
エクスカーション(見学料・拝観料等) 3,000~5,000円 (参加者数により変動します)
※参加費は銀行振込で事前のお支払いをお願いします。申込者に振込金額と振込口座をご登録いただいたメールアドレスに後日、御連絡します。
■参加申込 〆切8/21迄
お申込みは以下のリンクからお願いします。(添付ファイルのご案内にはQRコードもあります)
https://forms.gle/Bx51Jbn2sypofPgM6
リンクから申し込めない場合はe-mailで件名を「合同セミナー申込」としてお申込みください。
メール本文に1)氏名(ふりがな)、2)御所属、3)e-mailアドレス、4)正会員、準会員、賛助会員、学生会員、会員外(一般)、会員外(学生)の別、5)セミナー、懇親会、エクスカーションのうち参加申込する項目を記載、6)ご住所、7)当日連絡が取れるお電話番号 を記載して
合同セミナー実行委員会(susaki@world.ryukoku.ac.jp) までお申し込みください
※申込締切は8月21日(月)です
■龍谷大学 大宮キャンパス
JR京都駅下車 七条通りを西に進む。堀川通を渡り郵便局の角を北に入る。
アクセスは以下のリンクからご確認ください
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_omiya.html
合同セミナーの会場は、大宮キャンパスの守衛所のある門の東側の建物 東黌(とうこう)です。教室は当日、掲示します。
■お問い合わせ先 合同セミナー実行委員会 susaki@world.ryukoku.ac.jp
主催:こども環境学会 第10回合同セミナー実行委員会
開催委員会 委員長:河原啓二 副委員長:松本直司 富樫豊
こども環境学会第10回合同セミナー実行委員会 委員長:壽崎かすみ(龍谷大学)
共催:公益社団法人 こども環境学会 後援:龍谷大学
■最新のご案内・ダウンロード
最新のご案内はこちらに掲載しています。
https://www.children-env.org/Education_and_enlightenment/seminar
こども未来戦略会議「こども未来戦略方針(令和5年6月13日閣議決定)」掲載
内閣官房「こども未来戦略会議」に「こども未来戦略方針(令和5年6月13日閣議決定)」が掲載されました。
こども未来戦略会議 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/index.html
こども未来戦略方針 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/pdf/kakugikettei_20230613.pdf
第19回(2023年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ
第19回(2023年度)こども環境学会賞
公募のお知らせ
こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
今年度の公募期間は、2023年10月31日(火)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。
2023年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆
こども環境学会賞・応募要項
1.目的
こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。
2.名称および賞の対象
(1)こども環境論文・著作賞
近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。
(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
(3)こども環境活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
(4)こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。
3.審査の対象
(1)会員の応募又は推薦(*)による。
(*)自治体施策賞は推薦のみ。
他の3賞は応募+推薦。
推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。
4.審査の資料
(1)応募および推薦書(下記ファイルをダウンロードしてください)
応募様式 2023年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx
(2)候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)
(3)概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)
(4)活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)
(5)施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)
(6)その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。
(7)審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。
(8)審査の資料の作成費は応募者の負担とする。
5.選考とその時期
選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。
デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。
10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~7月の総会で表彰する。
6.表彰と公表
表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。
7.表彰件数
表彰件数:各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内とする。
8.その他の共通事項
①過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者は応募できない。ただし奨励賞についてはこの限りではない。
②各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。
③賞を受けるものは個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は、組織等を表彰する場合がある。
④表彰する業績の表題や応募者などについて、「応募および推薦書」からの変更を求める場合がある。
⑤受賞者には大会時などに紹介用のA1展示ポスター等を作成していただく(作成費は受賞者負担とする)。
詳細は、事務局へお問い合わせ下さい。
こども環境学会事務局
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ
TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
https://www.children-env.org/
Mail to: info@children-env.org
【各賞の対象と審査委員(現在調整中)】
(1)こども環境論文・著作賞
近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境 学の進歩に寄与する優れたもの。
(2)こども環境デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他) であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが 認められるすぐれた環境デザイン。
(3)こども環境活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中 に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
(4)こども環境自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成 果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
お知らせ 2023/9/30~10/1 合同セミナー「こどもを地域で育てる」
こども環境学会 第10回合同セミナー 2023.05.12版
-------
こどもを地域で育てる
-------
日時:2023年9月30日(土)・10月1日(日)
場所:龍谷大学大宮キャンパス (西本願寺に隣接するキャンパス)
〒600-8267 京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1
こども環境学会第10回合同セミナーは、「地域で子どもを育てる」をテーマに、「こどもの居場所」の意味をいま一度、こどもを取り巻く環境に関心のある研究者や実践者と考えるきっかけとすることを目的に京都(龍谷大学大宮キャンパス)で開催します。
9月30日(土)
13:20 開会挨拶 セミナー実行委員長 壽崎かすみ
13:30 基調講演 幸重忠孝氏 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター
「こどもを地域で育てる」
14:40 シンポジウム 「こどもを地域で育てる」
コーディネーター 浦田雅夫 京都女子大学、NPO法人 子どもセンターののさん 理事
パネリスト 幸重忠孝 特定NPO法人こどもソーシャルワークセンター
パネリスト 宇野哲也 浄土真宗本願寺派 社会部人権問題担当・門信徒教化部 部長、
滋賀教区 野洲組 覚明寺 住職
パネリスト (調整中) 京都市子どもはぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
17:00 閉会挨拶 こども環境関西 代表 河原啓二
18:00 懇親会 於 京都駅そば を予定
10月1日(日)
午前中 エクスカーション
旧三井家住宅、下鴨神社(特別拝観含む) 予定
*参加費は事前に振り込みをお願いする予定です
参加費 セミナー参加(会員・一般) 2000円(当日2500円)
セミナー参加(学生会員・学生) 1000円
セミナー参加(高校生以下・障がい者) 無料
エクスカーション参加費は実費程度を別途徴収します。
※お申込み方法は別途お知らせいたします。
なお、予定は変更となる場合がございます。最新はホームページでご確認ください。
こども環境学会2023年大会(沖縄)参加申込受付開始
お知らせ こども環境学会2023年大会(沖縄)
7月7日(金)~ 7月9日(日)
※盛会のうちに終えることが出来ました。多くの皆様のご参加ありがとうございました。
■こども環境学会 沖縄大会 チラシ ダウンロード
■2023年大会(沖縄)参加申込みフォーム
■大会主旨・目的
2023年大会は沖縄で開催します。
大会テーマは「地域に生きるこども」です。
地域に生きるとは、地域の社会・自然としての環境に支えられ、地域に主体的に関わる存在として生きることを意味します。
今、こども達は、大人は、地域に生きていると言えるでしょうか。各々の地域の固有の自然や文化に支えられ地域に主体的に関わる暮らしがあるでしょうか。格差と貧困の問題を抱える中、地域に安心できる居場所はあるのでしょうか。
世界の様々な場所の争乱のもと、こどもと大人が生きる環境の傷ついた姿が日々想像されます。沖縄は亜熱帯の自然に抱かれ、地域の豊かな文化を伝える土地です。しかし、沖縄の社会と自然は戦争による破壊を経て、米国統治下の厳しい時代を経験しました。そして、現在も、こどもが地域に育つ環境を守り育てる営み、困難な状況にあるこども・親子を支える取り組み、こどもが環境にはたらきかける創造的な活動を支える実践が重ねられています。
戦乱と社会的な困難、社会・自然環境の劇的な変化の中の沖縄のこども達の姿は、20世紀から昨今に至る世界情勢の中での普遍的な課題を私達に改めて問いかけます。
本大会においては、沖縄の自然と文化、社会に触れていただくエクスカーションを実施するとともに、夏の沖縄の気候と空気、地域の風景を感じていただく中で会場内外での企画を実施していきます。
基調講演においては、沖縄のこどもに関わる戦後の歴史を共有します。国の社会制度の外に置かれた27年間の米国統治下の児童福祉のもとでの厳しい状況、その一方でコミュニティを支える主体として地域に生きるこども達の姿を伝えていただき、議論の出発点とします。
シンポジウム、分科会、ワークショップ等の企画においては、地域に生きることの現在を見つめ、未来へつなぐ取り組み
を、沖縄や日本各地の実践を含めて幅広い立場からの報告と討議、そして体験するプログラムを計画しています。
2023 年大会(沖縄)実行委員長 清水 肇
(琉球大学工学部建築学コース教授)
■こども環境学会2023年大会(沖縄)
■テーマ:地域に生きるこども
■日時:2023 年 7 月 7 日(金)~ 7 月 9 日(日)
■会場:アイムユニバースてだこホール(沖縄県浦添市仲間1丁目9番3号)
※対面開催を基本とする
※会場のてだこホールは市街地内にあり、徒歩10分圏内に食堂、コンビニなどがあります。ただ、大会スケジュールがタイトであり、とくにポスターセッション参加者、午前午後の分科会の参加者にとっては昼食を確保する時間が足りない可能性があります。ご自身の判断で昼食の持ち込みを検討されることをお勧めします。
■開催概要
7 月 7 日(金)エクスカーション
〇コース1:(定員30名)
沖縄島北部のやんばる世界自然遺産や施設を巡るコース
8:20〜18:00頃 参加費:5000円 ※昼食代は含みません
ゆいレールてだこ浦西駅を出発〜やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館〜国頭村森林公園・やんばる森のおもちゃ美術館〜昼食・休憩 道の駅ゆいゆい国頭〜東村立山と水の生活博物館〜東村ふれあいヒルギ公園(マングローブ林)〜瀬嵩の浜(辺野古基地建設予定地近く)〜ゆいレールてだこ浦西駅で解散。
〇コース2:(定員25名)
沖縄県中南部の建築と歴史文化を巡るコース
9:00〜18:30頃 参加費:5000円 ※昼食代は含みません
ゆいレールてだこ浦西駅〜コスモストーリー保育園(うるま市)〜昼食休憩 プラザハウス(日本で最初のショッピングセンター)〜佐喜真美術館(現代建築、普天間飛行場そば、平和と美術、宜野湾市)〜聖クララ教会(戦後の近代建築、与那原町)〜垣花樋川他の湧水(南城市、生活と自然)〜がんじゅう駅・南城〜てだこ浦西駅にて解散。
7 月 8 日(土) ワークショップ、開会式、基調講演、口頭発表会、ポスターセッション、シンポジウム、学会賞表彰式・記念講演、会員総会、懇親会など
〇ワークショップ1(13:00~17:00)
・創造性を育む造形遊び&場づくり(立体造形物をつくる竹&輪ゴムチャレンジ)
企画者:Titus Spree(琉球大学 准教授)
〇開会式 10:00〜10:25(てだこホール・小ホール)
〇基調講演 10:30〜12:00(てだこホール・小ホール)
山内優子(一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク)
大城和喜(元南風原文化センター館長)
〇口頭発表会
12:10〜12:50 (てだこホール・多目的室2)
〇ポスターセッション1 13:00〜13:50(てだこホール・市民交流室)
〇シンポジウム 地域に生きるこども 14:00〜16:30(以下、てだこホール・小ホール)
パネリスト:汐見稔幸(東京大学名誉教授)
山城康代(みどり町児童センター館長)
盛口満(沖縄大学教授)
コメンテーター :木下勇(大妻女子大学教授)
コーディネーター:清水肇(琉球大学)
〇会員総会 16:40〜17:10
〇学会賞表彰式・記念講演 17:10〜18:10
〇懇親会 19:00(予定) ホテルオーシャン那覇国際通り(那覇市安里2-4-8)※てだこホールからのバス移送あり
7 月 9 日(日) ワークショップ、ポスターセッション、分科会、総括セッションなど
〇ワークショップ1(9:00~12:00)
・創造性を育む造形遊び・場づくり(竹&輪ゴムチャレンジ)
企画者:Titus Spree(琉球大学准教授)
〇ワークショップ2(9:00~12:00)
・自然体験活動に絵本の読み聞かせと創造的活動を取り入れたワークショップ
企画者:國吉 真哉(琉球大学教授)・本村 佳奈子(沖縄県立芸術大学助教)
〇ポスターセッション2 9:20〜10:20 (てだこホール・小ホールホワイエ)
〇分科会(午前の部)10:30〜12:30(小ホール、市民交流室)
・分科会1 こどもの発達と環境:地域文化からこどもの育ちと行事を再考する
コーディネーター 川田 学(北海道大学准教授)
コーディネーター 岡花 祈一郎(琉球大学准教授)
パネリスト 亀島 敦子(読谷村立読谷幼稚園副園長)
パネリスト 長嶺 久美子(あらしろこども園園長)
パネリスト 天願 順優(コスモストーリー保育園園長)
・分科会2 生活の場としての居場所施設のあり方
コーディネーター 垣花 道朗(NPO法人沖縄県学童・保育支援センター事務局長)
趣旨説明 清水 肇(琉球大学教授)
パネリスト 塚田 由佳里(同志社女子大学准教授)
パネリスト 垣野 義典(東京理科大学教授)
パネリスト 安里 恵美(しまぶく学童クラブ放課後支援員)
〇分科会(午後の部)13:30〜15:30(小ホール、市民交流室)
・分科会3 地域の居場所としての遊び場づくり
趣旨説明・コーディネーター 清水 肇(琉球大学教授)
コーディネーター・パネリスト 梶木 典子(神戸女子大学教授)
パネリスト 村野 裕子(NPO法人AIKURU理事)
パネリスト 由利 玲子(那覇市繁多川公民館スタッフ)
・分科会4 こどもと環境(自然・人・もの)をつなぐ
趣旨説明・コーディネーター 照屋 建太(沖縄キリスト教短期大学教授)
パネリスト 小倉 宏樹(認定NPO法人よみたん自然学校代表理事)
パネリスト 佐々木 健志(琉球大学博物館(風樹館)助教・学芸員)
パネリスト 仲 綾子(東洋大学教授)
パネリスト 吉田 悦治(琉球大学教授)
〇総括セッション 閉会式 15:45〜16:45
■参加費等:
大会参加費:正会員、団体会員:5,000円、学生会員:3,000円、会員外一般:6,000円、会員外学生:3000円、会員外(沖縄県内): 1000円。(こども、障害者は無料)
ワークショップのみの参加は一般市民向けプログラムのため無料です。
エクスカーション参加費:5,000円
懇親会参加費:7,000円
■こども環境学会 沖縄大会 チラシ ダウンロード
■2023年大会(沖縄)参加申込みフォーム
----------------
■主催:公益社団法人 こども環境学会
■共催:浦添市
■支援:コンベンション開催支援事業(沖縄県・沖縄観光コンベンションビューロー)
■後援:
沖縄県、琉球大学,沖縄県立芸術大学,沖縄大学,沖縄女子短期大学,沖縄キリスト教学院大学・沖縄キリスト教短期大学、公益社団法人沖縄県建築士会、公益社団法人日本建築家協会沖縄支部、社会福祉法人日本保育協会沖縄県支部、一般社団法人沖縄県私立保育園連盟、社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会
国土交通省、文部科学省、環境省、こども家庭庁、日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、一般社団法人全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、IPA日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
----------------
※今後、予告なく変更になる場合があります。ご理解のほどお願いいたします。
■事務局:公益社団法人 こども環境学会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org
《特別協力:沖縄県》
こども家庭庁 就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針(仮称)の策定に向けた論点整理
こども家庭庁 こども家庭審議委員に五十嵐会長、大豆生田理事が任命されました。このたび、子ども家庭庁から動画が、公開されましたので、ご案内します。
なお、動画内には答申書を手渡しされている大豆生田理事らが紹介されています。
詳しい資料は、こども家庭庁HP(下方のリンク)に掲載されております。
こども家庭審議委員名簿 20230421_councils_shingikai_meibo_01.pdf
こども家庭庁 動画 https://youtu.be/H8zj-Msi3H8
こどもは、今を共に生き、未来を作る、社会の希望です。こどもの誕生前から幼児期の終わりまでの育ちを保障し、すべてのこどもの人生の確かなスタートを支えるため、「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針(仮称)」の策定に向けた論点の整理を行いました。
今後はこども家庭審議会に設置された「幼児期までのこどもの育ち部会」の下で、指針策定に向けて具体的な事項の検討していきます。
▼詳しくはこちら
https://www.cfa.go.jp/councils/shingikai/kodomo_sodachi/
2022 年度(第 18 回) こども環境学会賞の発表
2022 年度(第 18 回) こども環境学会賞の発表
2022年 6月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2022年 10 月末までに論文・著作賞 11 件、デザイン賞 7 件、活動賞 6 件、自治体施策賞 2 件、合計26件のご応募をいただきました。
選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞2件、論文・著作奨励賞 0 件、デザイン賞 1 件、デザイン奨励賞 1 件、活動賞1件、活動奨励賞 2 件、自治体施策賞1件、自治体施策奨励賞 1 件、以上合計 9 件が選定されました。
受賞者および総評・講評は以下の通りです。(順不同、敬称略)
2023年4月20日
顕彰委員会委員長 高木 真人
論文・著作賞選考委員長 住田正樹
デザイン賞選考委員長 竹原 義二
活動賞選考委員長 神谷 明宏
自治体施策賞選考委員長 田川 正毅
こども環境論文・著作賞
《論文・著作賞》
根橋杏美(千葉大学教育学部附属幼稚園・幼稚園教諭)
『園庭の登はん型遊具における幼児の利用実態とリスクテイキングの過程との関連』
(『こども環境学研究』Vol.17, No.3. 2021)
《論文・著作賞》
藤後悦子(東京未来大学教授)・柳瀬洋美(東京家政学院大学准教授)・野田敦史(高崎健康福祉大学准教授)・及川留美(東海大学准教授)編著
『社会的子育ての実現―人とつながり社会をつなぐ、保育カウンセリングと保育ソーシャルワーク―』(ナカニシヤ出版)
こども環境デザイン賞
《デザイン賞》
清水義文(SOU建築設計室・主宰)、木田まゆみ(カリタス幼稚園園長)、古賀誉章(宇都宮大学准教授)、長澤悟(東洋大学名誉教授)、毛利さやか(SOU建築設計室)、徐静雨(SOU建築設計室)、山本花歩(SOU建築設計室)
『カリタス幼稚園』
《デザイン奨励賞》
伊藤潤一、宇田川奈緒子(千葉大学/伊藤潤一建築都市設計事務所)
『児童養護施設 房総双葉学園グループホーム』
こども環境活動賞
《活動賞》
上原幸子(特定非営利活動法人 砧・多摩川あそび村)
『多摩川河川敷の自然体験遊び場「きぬたまあそび村」』
《活動奨励賞》
秋葉祐三子(特定非営利活動法人あそびとまなび研究所)、小寺江理、井上志乃、島野厚子
『楽しみは、いつもの暮らしの中にある(住みたいまち、北九州)』
《活動奨励賞》
堀部篤樹(愛知産業大学)、鈴木賢一(名古屋市立大学)、豊田市立足助小学校、豊田市 生涯活躍部 文化財課 足助分室 / 博物館準備課
『豊田市足助「重伝建の町並み」を活用した郷土学習の継続的な取り組み』
こども環境 自治体施策賞
《自治体施策賞》
山形県東根市
『山形県東根市における子どもの遊び、子育てを基軸にした健康まちづくり』
《自治体施策奨励賞》
石川県かほく市
『かほく市幼児造形事業』
以上が受賞されたものですが、選考に漏れた方々におかれましても受賞者に劣らないすぐれた学術活動や実践活動であることを申し添えますとともに、さらに一層の活躍を祈念いたします。また更に多くの会員の皆様が次回の学会賞に応募されますことを期待いたします。
【各賞の対象と選考委員】
(1)論文・著作賞
近年中に完成し発表された研究論文および著作出版物であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。
選考委員:
委員長:住田 正樹(九州大学/放送大学名誉教授・発達社会学)
委 員:福岡 孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
仙田 満(東京工業大学名誉教授・建築学)
矢田 努(愛知産業大学・建築学)
高橋 勝(東京福祉大学・教育哲学)
大豆生田 啓友(玉川大学・保育)
五十嵐 隆(国立成育医療研究センター理事長・医学)
外部委員:望月 重信(明治学院大学名誉教授・子ども社会学)
(2)デザイン賞
近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、子どもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。
選考委員:
委員長:竹原 義二(神戸芸術工科大学客員教授・無有建築工房・建築家)
委 員:佐久間 治(九州女子大学教授・建築学)
小池 孝子(東京家政学院大学教授・住居計画学)
千代 章一郎(島根大学学術研究院教授、建築学)
鮫島 良一(鶴見大学短期大学部准教授、同附属幼稚園園長・彫刻家)
福岡 孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)
松本 直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
仙田 考(田園調布学園大学准教授・ランドスケープ)
外部委員:手塚 由比(手塚建築研究所・建築デザイン)
(3)活動賞
こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。
選考委員:
委員長:神谷 明宏(聖徳大学児童学科准教授、NPO法人コミュニティーワーク研究実践センター理事)
委 員:小澤 紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)
北方 美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)
新田 新一郎(プランニング開代表、NPO法人みやぎ・せんだい子どもの丘副理事長)
齊藤 ゆか(神奈川大学人間科学部人間科学科教授、生涯教育・ボランティア・NPO)
西野 博之(NPO法人たまりば理事長、川崎市子ども夢パーク所長、フリースペースえん代表)
外部委員:柳下 史織(公益財団法人東京YWCA 青少年育成事業部統括責任者教育キャンプ、外国ルーツ青少年の日本語学習支援、リーダー養成、国際に関すること)
(4) 自治体施策賞
こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。
選考委員:
委員長:田川 正毅(東海大学教授・建築学)
委 員:高木 真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)
請川 滋大(日本女子大学教授・児童学)
三輪 律江(横浜市立大学学術院教授・建築学)
松本 直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)
河原 啓二(福島県県南保健福祉事務所元所長・公衆衛生)
梶木 典子(神戸女子大学教授・地域居住学)
外部委員:奥山 千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長)