NEWS
ウェブマガジン「こども環境楽」2023冬号「地域と学ぶ学校」公開しました
こども環境学会員のみなさま
先日、2023年冬号の公開を行いました。
ぜひご覧いただき、周りの方にもおすすめいただきますようお願いいたします。
どうぞよろしくお願いします。
----------------------------------------
こども環境楽2023冬号
https://magazine.children-env.org/?p=1378
《目次》
地域と学ぶ学校
《特集》
1:地域とともに歩む、子どもを中心にした体験学習の学校(細田孝哉)
2:学校は、小さなマチ。マチは、大きな学校。(三上泰明)
《世界のこども環境》
3:レッジョ・エミリア市の幼小繋ぎの教育(石井希代子)
《バトンをつなぐ》
4:教虫は好きですか?と問い続けて(澤口たまみ)
《こどもの目と手》
5:イタズラ大好き〜!
《この一枚!》
6:出来た!
僕は寝る
遊びの一歩!
《ブック&シネマ》
7:書評『こどもまちづくりファンド』(鉄道総合技術研究所 中川千鶴)
8:書評『知る・学ぶ・教える 日本手話 明晴学園メソッド』(小澤紀美子)
《編集室から》
9:編集後記
西本雅人(福井大学)
おしらせ■こども環境学会 20周年記念大会 PS申込み受付中(3/16迄)
こども環境学会 20周年記念全国大会(東京)
大会テーマ:「こどもにやさしいまち・社会を目指して」
こども環境学会は、2024年に設立20周年を迎えます。この間、世界規模でのCOVID-19の感染拡大や世界各地での紛勃発だけでなく、国内においても東日本大震災や都市水害等の自然災害の頻発、広がる経済格差、少子高齢化の一層進展等、子どもを取り巻く環境はめまぐるしく変化し、こども達は翻弄されてきました。そのような中、2024年にこども家庭庁が設置され、こども基本法の施行、こども大綱の策定など、日本でもこどもまんなか社会の実現に向けた動きが加速しつつあります。また、子どもと最も身近な行政単位である地方自治体が、子どもの権利条約に明記された子どもの権利を実現する取り組みとして、ユニセフ 「子どもにやさしいまちづくり事業 (CFCI)」 が推進され、開発途上国、先進国合わせて約60カ国5600自治体やコミュニティが、日本でも6自治体がユニセフ日本型CFCI実践自治体・候補自治体として活動を展開しています (2023年1月現在)。
こどもの育ちを軸に多領域の研究者と実践者が集う本学会は、こども会員も含め約1,000人の会員が所属しております。学会設立の節目となる2024年度の大会は、20周年記念全国大会(東京)と題し、このような社会情勢下における学際的本学会の役割を改めて捉え直す機会とするとともに、過去の大会テーマを俯瞰し地方の課題や実情を東京において発表・共有し合う分科会を、全国各地の実行委員と共に企画実・施することとなりました。
また大会プレセミナーも石川県金沢市、愛知県豊田市の2か所で実施いたします。全国各地の会員の皆様による、多数の参加を心よりお待ち申し上げます。
○日時:2024年6月1日 (土)~2日(日)
○会場:建築会館 (田町)
○主な内容
□5月31日 (金)自由訪問型エクスカーション
□6月1日 (土)
・メインシンポジウム:「(仮) 多分野施策領域からのこども環境学への期待」
・シンポジウム:「(仮) こどもにやさしいまちCFC推進とこども環境」
・ポスターセッション
・会員総会・学会賞表彰式
□6月2日 (日)
・分科会
・ポスターセッション
・指定口頭発表会
○20周年記念全国大会プレセミナーについて
・2023 年12月9日 (土)
20 周年記念全国大会プレセミナー(金沢)@石川県立図書館【終了しました】
『本に囲まれた子どもの育ち』
・2024 年3月16日 (土)
20 周年記念全国大会プレセミナー(豊田)@豊田市青少年センター
『SDGs (持続可能な開発目標) とCFCI (子どもにやさしいまちづくり)
― (仮) 今こどもの声を聴いて未来を確実なものにするために』
こども環境学会設立20周年記念大会 実行委員長 三輪律江(横浜市立大学)
上記は案であり、詳細は変更になる可能性もあります。決まり次第、学会ホームページなどでご案内します。
■こども環境学会20周年記念全国大会(東京)概要_学会誌掲載
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式&申込み登録フォーム
※2024 年 3 月 16日(土) 必着(オンライン登録可能)
----------------
■共催:調整中
■後援(予定):内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省、日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人、日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人 日本体育学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人 日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、 IPA 日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(予定)
----------------
※今後、予告なく変更になる場合があります。ご理解のほどお願いいたします。
■事務局:公益社団法人 こども環境学会
〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org
----------------
■こども環境学会20周年記念全国大会(東京)概要_学会誌掲載
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式&申込み登録フォーム
※2024 年 3 月 16日(土) 必着(オンライン登録可能)
----------------
こども環境学会 2024年度代議員選挙 結果報告
公益社団法人こども環境学会 2024年度代議員選挙
選挙結果報告
2024年1月25日
2024年度代議員選挙管理委員会
委員長 仙田 考
こども環境学会2024年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。
■改選代議員
改選代議員数は、2023年度末で任期満了となる代議員(以下10名:敬称略、50音順)です。
粟原知子、大西宏治、後藤智香子、副島里美、谷本都栄、玉田雅己、西本雅人、新田新一郎、三木祐子、宮本雄太
■立候補登録
【2024年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2023年12月1日(金)に開始し、立候補登録を2024年1月11日(木)(消印有効)に締め切りました。下記の10名が代議員候補として立候補されました。
2024年1月11日(木)消印有効での立候補者は以下の10名です。
【立候補者】10名(敬称略、50音順)
粟原 知子:福井大学国際地域学部准教授
大西 宏治:富山大学人文学部教授
後藤智香子:東京都市大学環境学部環境創生学科准教授
鮫島 良一:鶴見大学短期大学部保育科准教授・附属三松幼稚園園長
副島 里美:静岡県立大学短期大学部こども学科准教授
寺田 光成:日本体育大学子どものからだ研究所助教
中川 千鶴:(公財)鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 上席研究員
西本 雅人:福井大学
新田新一郎:プランニング開・アトリエ自遊楽校
三木 祐子:帝京大学医療技術学部看護学科教授
■代議員選挙結果
上記のとおり、改選代議員数と立候補登録者数が同数であることから、2024年度代議員選挙は、投票を行わずに代議員を選出することを決定いたしました。
(2024年1月25日 2024年度代議員選挙管理委員会決定)
≪2024年度代議員選挙管理委員会≫
委員長:仙田 考 副委員長:三宅美千代
委員:石松丈佳、菊池信太郎、北方美穂、櫻木耕史、高橋秀俊、天願順優、藤田大輔、矢田 努、薮田弘美
----
おしらせ■第16回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ
第16回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ
(こども環境学会認定)
2024 年 3 月 2 日(土)開講 申込締切:2024 年 2 月 22 日(木)
現代社会において家族や地域のあり様が大きく変わり、こどもを取り巻く環境にも様々な問題が発生してきています。こども環境学会では、発足当初より、こどもが心身ともに健やかに育つ環境づくりのための学びの場として、こども環境アドバイザー講習会を実施しています。
こども環境アドバイザーとは、「こども環境にかかわる総合的な知識及び基本的なコミニケーション・スキルを身につけ、こどもに関わる環境改善のための支援及びアドバイスができる」レベルの資格です。こども環境アドバイザーには、家庭・保育・教育・地域などにおいてよりよいこども環境を形成していくために、専門領域における指導者的な立場に立つだけではなく、さまざまな領域を結びつける役割を担うことが期待されます。
講習会では、そのために必要な幅広い知識やスキルを身に付け、多様なバックグラウンドを有する講師、参加者との交流をはかるプログラムを提供しています。
こども環境アドバイザー資格講習会は、参加者がともに学び、交流する場となっています。既に活動されている方、これから積極的に関わっていきたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。また、既に資格をお持ちの方も再講習を受けることができます。
●主 催 公益社団法人 こども環境学会
●企画実施 (同)資格認定委員会(委員長:谷本都栄)
●期 日 2024 年 3 月 2 日(土)
●会 場 明晴学園 〒140-0003 東京都品川区八潮5丁目2−1
アクセス https://www.meiseigakuen.ed.jp/summary/access(公共交通機関をご利用ください)
●参加方法 ハイブリッド(対面またはZoomによるオンライン参加)
●対 象 こども環境にご関心をお持ちの方。本会会員以外の方もご参加いただけます。
●募集人数 30名(先着順)
●受 講 料
①新規受講:会員10,000円、非会員15,000円、学生5,000円(会員、会員外とも)
②再受講:5,000円(会員、非会員とも)
※いずれも事前振込み
振込先:みずほ銀行自由が丘支店 店番号:533 普通預金口座2560885
公益社団法人こども環境学会 シャ)コドモカンキョウガッカイ
※自己都合によるキャンセルには返金はいたしません。但し、特別の事情の場合(事故等)には配慮します。
●申込方法 「第16回こども環境アドバイザー資格講習会申込書」(ホームページからダウンロード)に記入、写真貼付の上、《申込みフォーム》より登録ください。郵送の場合は事務局へお送りください。 2024年2月22日(木)締切(消印有効)
《申込みフォーム》 https://www.children-env.org/contact/advisor/training_session
■チラシ・募集要項プログラム・申込書・資格更新申込書 ダウンロード
《声明》令和6年能登半島地震に関する声明・こども関連支援情報
令和6年能登半島地震に関する声明
-復旧・復興に、こどもの「遊び」と「参加」をー
令和6年1月1日16:10分頃に石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生しました。この震災により亡くなられた方に心より哀悼の意を表します。また、被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
被災の当事者にはこどもも含まれます。こども環境学会としては、PTSD(心的外傷後ストレス障害)など災害のダメージからの回復には「遊び」やこどもの「参加」が重要であると考えます。
しかし、
・避難所運営は主として成人男性が行うことが多いため、こどもの声が反映されにくい
・災害時にはこどもの遊び場が減少し、遊びは後回しにされがちである点が懸念されます。
そこで、
・避難所運営や復興プロセスにおいては、こどもの声を聴くことが必要であること
・避難所等でこどもの遊び場を確保すること
が重要です。
こども環境学会としては、引き続き災害時の急性期、中・長期的に遊びの提供や遊び場の確保、子ども参加などを働きかけていく予定です。
今後の活動につきましても、随時、ご報告を申し上げて会員の皆さまと情報を共有しますとともに、皆さまの情報提供やご支援も賜りたくお願い申し上げます。
2024年1月3日
公益社団法人 こども環境学会
代表理事 仙田満
会長 五十嵐隆
こども関連支援情報(令和6年能登半島地震支援)
https://www.children-env.org/Education_and_enlightenment/ready_service
地震の発生を受け、過去の震災関係の情報を整備しつつ、こども関連支援情報および関連機関の情報リンクなど順次公開していきます。
防災学術連携体(令和6年能登半島地震)
https://janet-dr.com/050_saigaiji/2024/050_240101_notohantou.html
特設WEBページ 関連団体の発信情報が掲載されています。(こども環境学会の発信情報も含みます)